自治体等との連携

地域連携・社会貢献

令和5年度主な連携

古賀市(包括的連携協定締結)

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 古賀 デザイン書道に挑戦しよう! 造形短期大学部
コガバス運行管理支援システム運用、コガバス標準的なバス情報フォーマットGTFS-JP整備、
自治体ビッグデータ活用に係る助言
理工学部
リーパスカレッジ講師派遣 人間科学部
古賀市子どもアート教室 造形短期大学部
美術館
古賀市子どもわくわくフェスタ 美術館

宗像市(覚書締結)

事業 担当
コミュニティバス運行管理支援システム運用、ふれあいバスGTFS-JPデータ整備、コミュニティバスGTFS-JP整備、大島航路GTFS-JP整備、地島航路GTFS-JP整備 理工学部
むなかた地域公共交通シンポジウム 理工学部
公園ウォークの効果検証 地域共創学部
むなかたマルシェ(産学官民で連携したマルシェ) 芸術学部
包括連携協定に基づくプロジェクト『「保育士としてはたらく。」を考える』
子ども教育学科 包括連携先 宗像市の保育士と対談
人間科学部
宗像市公募事業「大学生の力によるまちの課題解決プロジェクト」(7件採択)
宗像市「大学生の力によるまちの課題解決プロジェクト」の成果を報告しました
人間科学部
芸術学部
理工学部
地域共創学部

柳川市(連携協定締結)

事業 担当
コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
柳川市長へ「コロナ後の新たな観光指針案」を提出
千相哲教授 柳川市長へコロナ後の新たな観光指針案を提出
地域共創学部
KSUプロジェクト型教育 地域共創学部

糟屋郡須恵町(包括連携協定締結)

事業 担当
学外アートプロジェクト 造形短期大学部
須恵町と九州産業大学及び九州産業大学造形短期大学部との包括連携協定式
須恵町と包括連携協定を締結しました
九州産業大学
造形短期大学部

九州電力株式会社福岡支店(連携協定締結)

事業 担当
寄附講座 地域共創学部
九州電力株式会社と連携した朝倉市におけるフィールドワーク
朝倉市周遊観光活性化に向けてフィールドワークを実施!
地域共創学部

株式会社筑邦銀行(包括連携協定締結)

事業 担当
文教の街・アートの街 in かしい~九州産業大学 小学生絵画コンクール~ 表彰式 産学共創・研究推進本部
KSU VISION DAY 文×理×芸=展 出展 産学共創・研究推進本部

遠賀信用金庫(包括連携協定締結)

事業 担当
むなかたマルシェ(産学官民で連携したマルシェ) 芸術学部
KSU VISION DAY 文×理×芸=展 出展 産学共創・研究推進本部

株式会社QTnet(包括連携協定締結)

事業 担当
株式会社QTnet代表取締役社長による基調講演 総務部総務課
株式会社QTnet寄附講座 全学部
KSU VISION DAY 文×理×芸=展 出展 産学共創・研究推進本部

福岡信用金庫(包括連携協定締結)

事業 担当
KSU VISION DAY 文×理×芸=展 出展 産学共創・研究推進本部
文教の街・アートの街 in かしい~九州産業大学 小学生絵画コンクール~ 表彰式
「私のまち」小学生絵画コンクール 表彰式を開催
産学共創・研究推進本部

その他【福岡市】(覚書締結:福岡市経済観光文化局以外の連携)

事業 連携先 担当
福岡城プロジェクト 福岡城 地域共創学部
KSU プロジェクト型教育 世界水泳選手権組織委員会 芸術学部
福岡市環境局との連携講座
【公開講座】環境局による特別セミナーを開催
福岡市環境局 建築都市工学部
芸術学部
地域共創学部
令和5年度 福翔高校 総合的な探求の時間「SDGs チャレンジプロジェクト 中間発表会」による講師 福翔高校 地域共創学部
令和5年度 福翔高校 総合的な探求の時間「SDGs チャレンジプロジェクト 最終発表会」による講師 福翔高校 地域共創学部
世界水泳福岡大会・一人一花運動のパネル作成及び展示会への協力依頼 なみきスクエア 芸術学部
東区芸術文化祭 メインビジュアル展示
東区芸術文化祭メインオブジェを学生が制作
なみきスクエア 芸術学部
東区芸術文化祭 東部地域大学連携合同作品展 福岡工業大学
福岡女子大学
九州産業大学
造形短期大学部
YOUTH FESTA HIGASHI 2023(東区こども青少年文化祭) なみきスクエア 造形短期大学部
東区芸術文化祭 なみき芸術文化祭 九産大プロジェクションマッピング in なみきスクエア なみきスクエア 芸術学部
なみき芸術文化祭 サンタウォーク実行委員会 経済学部
クリスマスレクチャー「アロマジェルキャンドルを作ろう!」
「世界に一つだけのジェルキャンドル」理科研究会が子どもたちにレクチャー
福岡市科学館 生命科学部
東区芸術文化祭「古き絵葉書・地図などにみる香椎宮パネル展」 なみきスクエア 地域共創学部
芸術学部
国際文化学部
基礎教育センター
東区芸術文化祭 九州産業大学、造形短期大学部作品展 なみきスクエア 九州産業大学
造形短期大学部
文教の街・アートの街 in かしい~九州産業大学 小学生絵画コンクール~ 優秀作品展示会 なみきスクエア 九州産業大学
造形短期大学部
産学共創・研究推進本部

その他【福岡県内・県外】

事業 連携先 担当
KSU プロジェクト型教育 田川郡赤村 理工学部
バスGTFS-JP整備 糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡須恵町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡遠賀町
田川市、嘉麻市
京都郡苅田町
豊前市、みやま市
田川郡川崎町
直方市、築上郡上毛町
若宮市、築上郡築上町
理工学部
福岡・博多の歴史・文化を生かしたまちづくり懇談会 福岡商工会議所 地域共創学部
岡垣町ハツプロジェクト 岡垣町 地域共創学部
住民ワークショップによる防災マップづくり 筑後市羽犬塚駅 地域共創学部
講演「グリーンインフラで水害に強いまちへ!」 ふくとぴあ、宮司コミュニティーセンター(福津市) 建築都市工学部
シニア大学「山城塾」 大野城市 生命科学部
理工学部
基礎教育センター
福岡地区水道企業団設立50周年事業
(小学生向け教材動画制作)
筑後川ありがとう!動画を作成した芸術学部生に感謝状が贈呈されました
福岡市教育員会
福岡地区水道企業団
芸術学部
KSU プロジェクト型教育
黒崎こども商店街で「こどもけんちくどうじょう」を開きました
黒崎商店街 建築都市工学部
パブリックアートによるオアシス篠栗活性化プロジェクト オアシス篠栗(糟屋郡篠栗町) 造形短期大学部
芸術学部
石橋文化アートフェスティバルプロジェクト 石橋文化センター 芸術学部
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ「博物館で、リラックス効果がある?」
令和5年度日本学術振興会 「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ」 「博物館で、リラックス効果がある?-生理・心理測定による科学的な実験を体験しよう-」のお知らせ
嘉麻市立織田廣喜美術館、福岡市博物館
福岡市科学館
九州国立博物館
地域共創学部
美術館
KSU プロジェクト型教育
太宰府天満宮で学生が観光コンシェルジュを務めました
太宰府天満宮 国際文化学部
造形短期大学部:学外アートプロジェクト
あしや砂像展2023
芦屋海浜公園 造形短期大学部
小郡市施設予約システムの開発、運用支援 小郡市 理工学部
福岡県伝統的工芸品映像制作支援事業 福岡県 芸術学部
福岡県:「新福岡県立美術館整備事業」の愛称となるプロジェクト名称とそのデザイン図画による広報
「新福岡県立美術館整備事業」の事業愛称とロゴマークを福岡県と制作!
福岡県立美術館 芸術学部
KSUサイバーパトローラー(サイバー犯罪に関するパトロールおよび情報セキュリティ対策に関する啓発活動への推進) 福岡県警 理工学部
官学連携によるニセ電話詐欺被害防止のための「電話対応ハンドブック」制作、感謝状贈呈
福岡県警×九州産業大学 ニセ電話詐欺被害防止ハンドブックを制作
福岡県警 人間科学部
芸術学部
臨床心理学科
絵本を使って英語のレッスン!~Curious George「おさるのジョージ」の世界を楽しもう~
国際文化学科学生が、地域の小学生に絵本を使って英語のレッスンを行いました
福津市立図書館 国際文化学部
篠栗町ウォールアート(篠栗北地区産業団地「IRUGASAS(イルガーサ)」
篠栗北地区産業団地「IRUGASAS(イルガーサ)」 学生がウォールアートを制作しました
篠栗町彩台 芸術学部
第31回柚の木発ハートTOハート[社会福祉法人 柚の木福祉会](学生ボランティア) 志免町総合福祉施設シーメイト 学生ボランティア
ランドセル+α プロジェクト「ランドセルランド」(ランドセル譲渡イベント) NPO 法人世代のチカラ FUKUOKA 造形短期大学部
英語絵本のお話し会
国際文化学科学生が、地域の小学生に絵本を使って英語のレッスンを行いました
福津市立図書館 国際文化学部
福岡県新県立美術館整備事業 愛称・ロゴデザイン依頼 事業愛称「大濠 START PROJECT」 福岡県立美術館 芸術学部
福岡市私立保育士会総会・講演会 福岡市私立保育士会総会 人間科学部
一般社団法人福岡市タクシー協会:第5回タクシーデザインコンテスト審査会、表彰式及び出発式
小学生がデザインしたタクシーが福岡の街を彩ります
一般社団法人福岡市タクシー協会 芸術学部
ニコニコペース健康教室 福岡市健康づくりサポートセンター 人間科学部
「地域貢献 SDGs プロジェクト~古着回収イベント~」の収益金寄付
「地域貢献SDGsプロジェクト」久山町に寄付
糟屋郡久山町 商学部学生
「獅子舞体験」(小学生ワークショップ)
「自分だけの獅子頭を作ろうワークショップ」を開催
そぴあしんぐう 造形短期大学部
公共施設間連絡バス運行管理支援システム運用、デマンド型乗合交通運行管理支援システム開発 沖縄県うるま市 理工学部
令和5年度高等学校理科実験講座「ICT を活用した実験を授業へ」講演および実習 京都府総合教育センター 基礎教育センター
「食品の機能性に関するセミナー」
基調講演「食品の機能性に関する制度と製品開発プロセス」
(地独)山口県産業技術センター 生命科学部
令和5年度但馬中学校理科教育研究大会「理科実験における ICT 活用」講演と研究授業の指導 豊岡市立豊岡北中学校 基礎教育センター
博物館浴実証実験 南山大学人類学博物館(愛知県名古屋市) 地域共創学部
市民講座「博物館でリラックス効果がある?」 沖縄市立郷土博物館 地域共創学部
令和5年度大分県景観セミナー
講演:「アゲルが勝ち!~心に刺さる景観が観光価値をあげる~」
大分県庁 地域共創学部
さいきオーガニックシティ実現に向けて新しい観光コンセプト「浦100」プロジェクト
大分県佐伯市の観光について市長と意見交換を行いました
大分県佐伯市役 造形短期大学部
五島市海洋ごみ発生抑制啓発事業「海の声を聞こう。」講演、パネル討論 五島市役所 地域共創学部

令和4年度

福岡市(覚書締結:福岡市観光文化局)

事業 担当
東区芸術文化祭 メインビジュアル オブジェ制作 芸術学部
東区芸術文化祭への作品出展 芸術学部
造形短期大学部
博多張子×STEAM教育の実践 芸術学部
インターンシップ キャリア支援センター

古賀市(包括的連携協定締結)

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 古賀 デザイン書道に挑戦しよう! 造形短期大学部
コガバス運行管理支援システム運用、コガバス標準的なバス情報フォーマットGTFS-JP整備、
自治体ビッグデータ活用に係る助言
理工学部
リーパスカレッジ講師派遣 人間科学部

宗像市(覚書締結)

事業 担当
ふれあいバスGTFS-JPデータ整備、コミュニティバスGTFS-JP整備、大島航路GTFS-JP整備、地島航路GTFS-JP整備、
ウェブサイト運用
理工学部
大学生による『まちの課題解決プロジェクト』事業採択プロジェクト「ICTによる公共交通の見える化」(交通結節点向けデジタルサイネージアプリ開発) 理工学部
むなかたマルシェ(産学官民で連携したマルシェ) 地域共創学部
芸術学部
宗像市(宗像市保育協会)×九州産業大学 包括連携協定に基づくプロジェクト
「保育士としてはたらく。」を考える~センパイ保育士の話を聞いて、対話し、将来の自分のイメージするプログラム~
人間科学部
九州歴史まちづくりサミット in 宗像 地域共創学部
インターンシップ キャリア支援センター

柳川市(連携協定締結)

事業 担当
コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部

一般社団法人集団力学研究所(連携協定締結)

事業 担当
地域塾・組織塾 総務部学外連携課

九州電力株式会社福岡支店(連携協定締結)

事業 担当
寄附講座 地域共創学部
KSU VISION DAY 文×理×芸=展 出展 産学連携支援室
九州電力株式会社と連携した朝倉市におけるフィールドワーク 地域共創学部

株式会社筑邦銀行(包括連携協定締結)

事業 担当
文教の街・アートの街 in かしい~九州産業大学 小学生絵画コンクール~ 作品展示 総務部学外連携課
KSU VISION DAY 文×理×芸=展 出展 産学連携支援室

遠賀信用金庫(包括連携協定締結)

事業 担当
むなかたマルシェ(産学官民で連携したマルシェ) 地域共創学部
芸術学部
KSU VISION DAY 文×理×芸=展 出展 産学連携支援室

株式会社QTnet(包括連携協定締結)

事業 担当
株式会社QTnet代表取締役社長による基調講演 総務部総務課
KSU×QTnet共同研究発表会 理工学部
芸術学部
人間科学部
健康・スポーツ科学センター

福岡信用金庫(包括連携協定締結)

事業 担当
福岡信用金庫理事長による講座[寄付講義] 商学部
KSU VISION DAY 文×理×芸=展 出展 産学連携支援室

その他【福岡県内・県外】

事業 連携先 担当
サイエンスカフェ「柿右衛門様式 ~白い磁肌と色のヒミツ~」フィードワーク「世界に一つだけの窯」 福岡市科学館 伝統みらい研究センター
理科研究会による「オリジナルアロマキャンドル作り」 福岡市科学館 生命科学部
「テクノアートプロジェクト展」展示 福岡市科学館 理工学部
芸術学部
観光振興プロジェクト 福津市 地域共創学部
英語絵本のお話し会 福津市 国際文化学部
マリンクス運行管理支援システム運用、マリンクスGTFS-JP整備、新宮渡船GTFS-JP整備 糟屋郡新宮町 理工学部
高齢者の人物写真撮影プロジェクト「そろそろ遺影を撮りませんか」 糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
造形短期大学部
粕屋町ガイドマップを活用した看板設置 糟屋郡粕屋町 芸術学部
コミュニティバスGTFS-JP整備 北九州市八幡東区
飯塚市、田川市
飯塚市・宮若市
嘉麻市
糟屋郡須恵町
糟屋郡久山町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡遠賀町
京都郡苅田町
理工学部
地域振興企画「ワンクアートプロジェクト2022」 西日本シティ銀行 芸術学部
公共施設間連絡バス運行管理支援システム運用、デマンド型乗合交通運行管理支援システム開発、公共施設間連絡バス標準的なバス情報フォーマットGTFS-JPデータ整備 沖縄県うるま市 理工学部
山鹿温泉プロジェクト 熊本県山鹿市 地域共創学部
恋のぼりラムネプロジェクト 熊本県小国町 芸術学部
インターンシップ 福津市
糟屋郡新宮町
糟屋郡粕屋町
糸島市、北九州市
飯塚市、大野城市
筑後市、田川市
福岡県、薩摩川内市
キャリア支援センター

令和3年度

福岡市(覚書締結:福岡市観光文化局)

事業 担当
東区認知症オレンジちゃんねる マスコットキャラクター作成協力に対する感謝状贈呈 芸術学部
消費生活センター「消費者被害防止に伴う動画編集及びDVDジャケットデザイン作成」 芸術学部
東区芸術文化祭への作品出展 芸術学部
造形短期大学部
東区公民館職員研修[「公民館だより」ワークショップ] 造形短期大学部

福岡市科学館

事業 担当
理科研究会による「オリジナルアロマキャンドル作り」 生命科学部
「テクノアートプロジェクト」活動成果発表 芸術学部
理工学部
博多伝統職の会×九州産業大学共催「博多張子×STEAMプロジェクト」ワークショップ 芸術学部

古賀市(包括的連携協定締結)

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 古賀 デザイン書道に挑戦しょう! 造形短期大学部
コガバス運行管理支援システム運用、コガバス標準的なバス情報フォーマットGTFS-JP整備
自治体ビッグデータ活用に係る助言
理工学部
コスモス館リニューアルに係るICT活用助言 理工学部
建築都市工学部
コガバスラッピングデザインワークショップ 芸術学部

福津市

事業 担当
英語絵本のお話し会 国際文化学部

宗像市(覚書締結)

事業 担当
ふれあいバスGTFS-JPデータ整備、コミュニティバスGTFS-JP整備、大島航路GTFS-JP整備、地島航路GTFS-JP整備
ウェブサイト運用
理工学部
宗像市連携事業「保育士としてはたらく。を考える~センパイ保育士の話を聞いて、対話し、将来の自分をイメージするプログラム~」 人間科学部

柳川市(連携協定締結)

事業 担当
コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部

糟屋郡新宮町

事業 担当
マリンクス運行管理支援システム運用、マリンクスGTFS-JP整備、新宮渡船GTFS-JP整備 理工学部
高齢者の人物写真撮影プロジェクト「そろそろ遺影を撮りませんか」 造形短期大学部

糟屋郡久山町

事業 担当
イコバス運行管理支援システム運用、イコバスGTFS-JP整備 理工学部

糟屋郡粕屋町

事業 担当
インターンシップ キャリア支援センター
粕屋町マップ制作依頼 芸術学部

糟屋郡須恵町

事業 担当
コミュニティバス運行管理支援システム運用、コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
高齢者の人物写真撮影プロジェクト「そろそろ遺影を撮りませんか」 造形短期大学部
須恵町壁画制作プロジェクト(須恵町役場庁舎前非常用自家発電設備、須恵町立美術センター久我記念館前の階段や敷地内の東屋に壁画制作) 造形短期大学部

一般社団法人集団力学研修所(連携協定締結)

事業 担当
地域塾・組織塾 総務部学外連携課

九州電力株式会社福岡支店(連携協定締結)

事業 担当
九州電力株式会社福岡支店長による講演会[寄附講座] 地域共創学部
朝倉市におけるワーケーションの実施 地域共創学部
防災講座 建築都市工学部

株式会社筑邦銀行(包括連携協定締結)

事業 担当
筑邦銀行千早支店開所10周年記念イベントの協力依頼 芸術学部
総務部学外連携課
九州産業大学ならびに九州産業大学造形短期大学部と株式会社筑邦銀行との包括連携協定締結式 産学連携支援室
総務部学外連携課

遠賀信用金庫(包括連携協定締結)

事業 担当
遠賀信用金庫と九州産業大学との包括連携協定締結式 産学連携支援室
総務部学外連携課

株式会社QTnet(包括連携協定締結)

事業 担当
株式会社QTnetと九州産業大学との包括連携協定締結式 総合企画部
総務部学外連携課

その他

事業 担当
遠賀郡芦屋町:芦屋タウンバスGTFS-JP整備 理工学部
遠賀郡遠賀町:コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
飯塚市:コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
飯塚市・宮若市:コミュニティバス(共同運行路線)GTFS-JP整備 理工学部
嘉麻市:市バスGTFS-JP整備 理工学部
京都郡苅田町:コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
北九州市八幡東区:枝光地区おでかけ交通GTFS-JP整備 理工学部
九州産業大学×大丸=「お皿とスイーツ展」撮影依頼(商品の魅力を発信する新しい方法) 芸術学部
マリンワールド海の中道とのアプリ映像制作及びスマートフォンアプリ開発 芸術学部
理工学部

令和2年度

福岡市(覚書締結:福岡市観光文化局)

事業 担当
インターンシップ キャリア支援センター
消費生活センター「消費者被害防止に伴う動画編集及びDVDジャケットデザイン作成」 芸術学部
災害時における施設等の利用協力に関する協定締結 総務部学外連携課
感染症流行下の避難所運営訓練 総務部総務課

福岡市科学館

事業 担当
住育イベント「おうちについて楽しく学ぼう!!~自分のおうちの起こし絵をつくってみよう~」 建築都市工学部
理科実験教室「オリジナルアロマキャンドル作り」 生命科学部

福岡商工会議所

事業 担当
リカレント講座2020講師派遣 学生部
芸術学部

古賀市(包括的連携協定締結)

事業 担当
第5次古賀市総合計画策定過程への学生参画 地域共創造学部
コガバス運行管理支援システム運用、コガバス標準的なバス情報フォーマットGTFS-JP整備 理工学部
コスモス館リニューアルに係るICT活用助言 理工学部
高齢者の人物写真撮影プロジェクト「そろそろ遺影を撮りませんか」 造形短期大学部
エコバックデザイン 建築都市工学部

福津市

事業 担当
産官学連携プロジェクト「宮地嶽神社門前町 オリジナル店舗カード作成」 地域共創学部学生
インターンシップ キャリア支援センター

宗像市(覚書締結)

事業 担当
ふれあいバスGTFS-JPデータ整備、コミュニティバスGTFS-JP整備、大島航路GTFS-JP整備、地島航路GTFS-JP整備
ウェブサイト運用
理工学部

柳川市(連携協定締結)

事業 担当
コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
夜間の川下り演出の照明実験の協力 芸術学部

糟屋郡新宮町

事業 担当
マリンクス運行管理支援システム運用、マリンクスGTFS-JP整備、新宮渡船GTFS-JP整備 理工学部
九産大「チビッ子大学」in 新宮 寝る前のあかり 建築都市工学部
飲料水中のビタミンCを確認しよう 生命科学部
インターンシップ キャリア支援センター
高齢者の人物写真撮影プロジェクト「そろそろ遺影を撮りませんか」 造形短期大学部

糟屋郡久山町

事業 担当
イコバス運行管理支援システム運用、イコバスGTFS-JP整備 理工学部

糟屋郡須恵町

事業 担当
コミュニティバス運行管理支援システム運用、コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
高齢者の人物写真撮影プロジェクト「そろそろ遺影を撮りませんか」 造形短期大学部
須恵町福祉センター「ほたるの湯」露天風呂壁画制作 造形短期大学部

糟屋郡篠栗町

事業 担当
インターンシップ キャリア支援センター

一般社団法人集団力学研修所(連携協定締結)

事業 担当
地域塾・組織塾 総務部学外連携課

九州電力株式会社(連携協定締結)

福岡県東警察署(連携協定締結)

その他

事業 担当
遠賀郡芦屋町:芦屋タウンバスGTFS-JP整備 理工学部
遠賀郡遠賀町:コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
飯塚市:コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
飯塚市・宮若市:コミュニティバス(共同運行路線)GTFS-JP整備 理工学部
嘉麻市:市バスGTFS-JP整備 理工学部
嘉麻市:市バスGTFS-JP整備 理工学部
京都郡苅田町:コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
志賀商工会「キャンプハカタプロジェクト」 造形短期大学部
JR西戸崎駅前オブジェ制作 造形短期大学部
太宰府トキタビ(万葉編)[プロジェクションマッピング映像制作・上映] 芸術学部
古いモノクロ写真をカラー写真にするワークショップ〔写真カラー化〕 芸術学部
食品開発研究会が開発した「食べるネギ油」が糸島市のふるさと納税の返礼品に選出 生命科学部
「トップラグビークラブチーム強化、組織強化の為のスポーツ科学的アドバイザリー」に係る共同研究契約の締結式 人間科学部

令和元年度

福岡市(覚書締結:福岡市観光文化局)

事業 担当
東区人権セミナー講師
[第1回・第3回]
「障害者差別解消施策の近年の動向~国連、障害者の権利に関する条約と我国における法整備を中心に~」 人間科学部
「○○の地 福岡に住んで学ぶ(4)~外国人留学生からみた身近な人権~」 留学生
東区いきいきまちづくり
提案事業採択
「Fukuoka Santa Walk in Kashii 2019」 経済学部
「コミュニティカフェ@east wings」 地域共創学部

福岡市科学館

事業 担当
九州産業大学×4D王コラボワークショップ「かいじゅうの時間 ~かいじゅうに変身して飛び出す立体映像を作ろう!~」 造形短期大学部
スポーツビジョン測定会 人間科学部
「サイエンスどんたく」への参加
HARB BATH BALL!~にゅうよくざいを作ろう!!~
生命科学部
理科実験教室「オリジナルアロマキャンドル作り」 生命科学部
みんなでマンモスに大変身!!~ダンボールワークショップ~ 造形短期大学部
科学館バリアフリー調査 地域共創学部
「テクノアートプロジェクト」(理工学部・芸術学部による学部横断授業) 理工学部
芸術学部
カタのみかた-柿右衛門様式磁器と型を使った成形技法- 伝統みらい研究センター

福岡商工会議所

事業 担当
博多どんたく港まつり 学生ボランティア協力依頼 総務部学外連携課
リカレント講座2019講師派遣 学生部

古賀市(包括的連携協定締結)

事業 担当
コガバス運行管理支援システム運用、コガバス標準的なバス情報フォーマットGTFS-JP整備 理工学部
SNS運用 理工学部
「SDGsカードゲームで持続可能な自治体運営を考える」講師派遣 学生部
「SDGs de 地方創生」ワークショップの講師派遣 学生部
九産大「チビッ子大学」in 古賀
~こどもアート講座~
「みんなで楽しく人物を描いてみよう」 造形短期大学部
「こがっ子元気アップチャレンジ」講師派遣 人間科学部
九州産業大学 出前シーズ発表会「地域の課題を解決する特色ある研究~20テーマのポスター展示~ 産学連携支援室
高齢者の人物写真撮影プロジェクト「そろそろ遺影を撮りませんか」 造形短期大学部

福津市

事業 担当
英語絵本のお話し会 国際文化学部
第4回ふくつの古墳秋まつりへの参加 地域共創学部
福津市成人式の式次第デザイン 芸術学部

宗像市(覚書締結)

事業 担当
ふれあいバスGTFS-JPデータ整備、コミュニティバスGTFS-JP整備、大島航路GTFS-JP整備、地島航路GTFS-JP整備 理工学部
ウェブサイト運用 理工学部
海の道むなかた館主催「むなかた歴史クラブ」講師派遣 美術館
唐津街道赤間宿 秋の3まつり参加 大学院芸術研究科 他

柳川市(連携協定締結)

事業 担当
コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
イベント「家族で楽しむ!海の学び体験」開催 地域共創学部

糟屋郡新宮町

事業 担当
マリンクス運行管理支援システム運用、マリンクスGTFS-JP整備、新宮渡船GTFS-JP整備 理工学部
九産大「チビッ子大学」in 新宮 「うがい薬を用いて飲料水中のビタミンCを定量しよう」 生命科学部
「紙で環境にやさしい使い捨て食器をつくろう」 芸術学部
第13回子どものまるごと体験フェスティバル2019への参加
〔フェイスペインティング体験指導〕
造形短期大学部

糟屋郡久山町

事業 担当
イコバス運行管理支援システム運用、イコバスGTFS-JP整備 理工学部
九産大「チビッ子大学」in 久山 「GO!GO!手作りレールモーターカー!!」 理工学部

糟屋郡粕屋町

事業 担当
インターンシップ キャリア支援センター

糟屋郡須恵町

事業 担当
コミュニティバス運行管理支援システム運用、コミュニティバスGTFS-JP整備 理工学部
高齢者の人物写真撮影プロジェクト「そろそろ遺影を撮りませんか」 造形短期大学部

糟屋郡志免町

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 志免 こども理科実験教室~作る・遊ぶ・学ぶ~ 生命科学部

糟屋郡宇美町

事業 担当
第10回ふみの里まなびの森フェスタへの参加
体験ワークショップ「わくわくフェイスペイント」
造形短期大学部

一般社団法人集団力学研修所(連携協定締結)

事業 担当
地域塾・組織塾 総務部学外連携課

その他

事業 担当
筑豊美術館ネットワーク研修会講師依頼 芸術学部
糟屋区理科実験教室 生命科学部
築上町かるた大会(築上西高等学校の生徒と共同制作) 地域共創学部

平成30年度

福岡市(覚書締結:福岡市観光文化局)

事業 担当
東区人権セミナー講師
[第1回・第3回]
「災害福祉と人権~被災下における「個人の尊厳」を考える~」 経済学部
「○○の地 福岡に住んで学ぶ(3)~外国人留学生からみた身近な人権~」 留学生
六本松キャンパス in 福岡市科学館 「小学生対象理科実験教室」 生命科学部
「なみき芸術文化祭」作品展示 芸術学部
造形短期大学部
移動プラネタリウム 生命科学部
中学生対象科学教室 「電力を飛ばそう!」 理工学部
インターンシップ キャリア支援センター
東区いきいきまちづくり
提案事業採択
「Fukuoka Santa Walk in Kashii 2018」 キャリア支援センター

古賀市(包括的連携協定締結)

事業 担当
古賀の魅力再発見コンテスト2017作品展[施設提供] 芸術学部
古賀市コミュニティバス「コガバス」利用状況調査 理工学部
古賀市PR名刺の制作協力依頼 造形短期大学部
九産大「チビッ子大学」in 古賀 「オリジナル缶バッチを作ろう!」 造形短期大学部
子どもの体力づくり事業「こがっ子元気アップチャレンジ」講師派遣 人間科学部
農家と連携した研究[炭疽病予防のためのイチゴ炭疽菌の解析] 生命科学部
インターンシップ キャリア支援センター

福津市

事業 担当
英語絵本のお話し会 国際文化学部
第3回ふくつの古墳秋まつりへの参加 地域共創学部
インターンシップ キャリア支援センター

宗像市(覚書締結)

事業 担当
九産大「チビッ子大学」 in 宗像 「紙飛行機で飛行機の原理を学ぼう」 理工学部

柳川市(連携協定締結)

事業 担当
イベント「ありのままのありあけの自然(やながわ)を楽しもう」開催 地域共創学部
公開講座〔現地学習〕 地域共創学部

糟屋郡新宮町

事業 担当
コミュニティバス乗換案内サービス公開(駅すぱあと、Google マップ) 理工学部
九産大「チビッ子大学」in 新宮 「太陽の光で色が変化する材料を作ろう」 生命科学部
「お手軽科学教室」 理工学部
第12回子どものまるごと体験フェスティバル2018への参加
〔フェイスペインティング体験指導〕
造形短期大学部
インターンシップ キャリア支援センター

糟屋郡久山町

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 久山 「パズル「ハノイの塔」でプログラミングの考え方を学ぼう!」 理工学部

糟屋郡粕屋町

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 粕屋 「寝る前のあかり」 建築都市工学部
インターンシップ キャリア支援センター

糟屋郡須恵町

糟屋郡志免町

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 志免 「コラージュ(貼り絵)を楽しもう」 芸術学部

糟屋郡篠栗町

事業 担当
ささぐりわくわくチャレンジ塾
(篠栗土曜塾)
「だんぼーるこうむてん」 建築都市工学部
「真冬なのにアイスクリームスプーンをつくろう!」 造形短期大学部
インターンシップ キャリア支援センター

糟屋郡宇美町

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 宇美 「ロボット運動会に挑戦!」 理工学部
第9回ふみの里まなびの森フェスタへの参加
体験ワークショップ「わくわくフェイスペイント」
造形短期大学部

平成29年度

福岡市(覚書締結:福岡市観光文化局)

事業 担当
東区いきいきまちづくり
提案事業採択
「ふれあい環境教室」 建築都市工学部
「Fukuoka Santa Walk in Kashii 2017」 経済学部
なみきスクエア
開設1周年記念
「なみき芸術文化祭」芸術作品展示 芸術学部
造形短期大学部
東区人権セミナー講師
[第1回・第3回]
「徳は教えられるか?
~自らの道徳性を見つめ直す~」
国際文化学部
「○○の地 福岡に住んで学ぶ(続)
~外国人留学生からみた人権~」
留学生
福岡市私立保育士会グループ研修における研究助言および講師 基礎教育センター
インターンシップ キャリア支援センター

古賀市(包括的連携協定締結)

事業 担当
九産大「チビッ子大学」
in 古賀〔公開講座〕
「理科実験
『なぜ』・『どうして』を育てます」
生命科学部
糟屋区理科実験教室 生命科学部
健康づくり合同基礎講座「運動健康づくり」講演会講師 健康・スポーツ
科学センター
古賀市学校人権研究協議会特別支援教育部会講師 国際文化学部
「平成29年度ボランティア入門講座」講師 美術館
古賀の魅力再発見コンテスト2016作品展[施設提供] 芸術学部
「はかた一番どり鶏しゃぶ」リーフレット制作 芸術学部
古賀市移住・定住推進パンフレット「KOGA LIFE STYLE」制作 芸術学部
サンリブ古賀における空間デザイン 芸術学部
農家と連携した研究[炭疽病予防のためのイチゴ炭疽菌の解析] 生命科学部
第58回香椎祭 模擬店参加
古賀市農商工連携事業実行委員会/ガラポン抽選会
学生部
こが健康づくりの会「歩きんしゃい」施設見学受入れ 芸術学部
美術館
図書館
古賀市「24期生会」施設見学受入れ 芸術学部
国際交流センター
図書館
美術館
古賀市「みなみ会」施設見学受入れ 芸術学部
図書館
美術館

福津市

事業 担当
「英語絵本のお話し会」 国際文化学部
インターンシップ キャリア支援センター

宗像市(覚書締結)

事業 担当
九産大「チビッ子大学」
in 宗像
「パズル「ハノイの塔」でプログラミングの考えを学ぼう!」 理工学部
「みぢかなモノでおもしろアート」 芸術学部
街道の駅「赤馬館」を中心とした唐津街道赤間宿通りのにぎわいづくり 芸術学部
経営学部
宗像市ふれあいバス、コミュニティバス、大島渡船、地島渡船、
路線データ一般公開(Googleマップ)
理工学部

柳川市(連携協定締結)

事業 担当
九産大「柳川サテライト大学」講座編
※「立花宗茂生誕450年記念シンポジウム」として開催
基調講演:
「大河ドラマによる地域誘客、その可能性と留意点」
及びパネルディスカッション
商学部
「柳川黄金博多和牛カレー」PR 商学部
インターンシップ キャリア支援センター

糟屋郡新宮町

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 新宮 「ロボット運動会に挑戦!」 理工学部
「これで君も科学分析研究者だ!!」 生命科学部
新宮町コミュニティバス「マリンクス」及び
渡船「しんぐう」路線データ一般公開(Googleマップ)
理工学部
インターンシップ キャリア支援センター

糟屋郡久山町

事業 担当
第1回福岡県地域公共交通研修会講師 理工学部
久山町イコバス利用状況・乗降客数調査 理工学部

糟屋郡粕屋町

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 粕屋 「組み立て式紙飛行機を飛ばそう」 理工学部

糟屋郡須恵町

事業 担当
須恵町コミュニティバス利用状況調査 理工学部
インターンシップ キャリア支援センター

糟屋郡志免町

事業 担当
九産大「チビッ子大学」in 志免 「はじめての電気工作」 理工学部

糟屋郡篠栗町

事業 担当
ささぐりわくわくチャレンジ塾
(篠栗土曜塾)
「世界の料理に挑戦!」 留学生
「はじめての電気工作」 理工学部
「だんぼーるこうむてん」 建築都市工学部
「就寝前の光」 建築都市工学部
インターンシップ キャリア支援センター

糟屋郡宇美町

事業 担当
平成29年度宇美町立中央公民館主催講座「チャレンジクラブⅠ」
(第7回)講師
造形短期大学部
第8回ふみの里まなびの森フェスタへの参加
体験ワークショップ「わくわくフェイスペイント」
造形短期大学部

(一財)海の中道管理センター

事業 担当
海の中道海浜公園ユニバーサルデザインチェック 芸術学部

福岡県東警察署

事業 担当
平成29度東警察署年末年始特別警戒出動式 吹奏楽団部

平成28年度

福岡市(覚書締結:福岡市観光文化局)

事業 担当
東区いきいきまちづくり
提案事業採択
「ふれあい環境教室」 工学部
なみきスクエアオープニングイベント「作品展示」 芸術学部
短大
東区人権セミナー講師 「学校における子どもの人権
 ~いじめ・体罰を考える~」
国際文化学部
「○○の地 福岡に住んで学ぶ
 ~外国人留学生からみた人権~」
大学院留学生
福岡市私立保育士会グループ研修における研究助言および講師 基礎教育センター
インターンシップ(職業体験) キャリア支援センター

古賀市 (包括的連携協定締結)

事業 担当
アビスパ福岡「古賀の日」イベントPR動画作成 芸術学部
古賀の魅力再発見コンテスト2015作品展〔施設提供〕 美術館
コミュニティギャラリー
こが景観まちづくりセミナー講師 工学部
九産大「チビッ子大学」
in 古賀〔公開講座〕
「理科実験
『なぜ』・『どうして』を育てます」
工学部
スイーツコーンⅥ企画「のぼり旗デザイン」制作 短大
食品団地企業と連携した実践的演習事業 経済学部
第57回香椎祭への出展(古賀市農商工連携PR) 学生部
古賀市の農家と連携した研究「発酵化粧品<満肌>開発」 工学部

福津市

事業 担当
福津ミニバス利用状況調査 情報科学部
「英語絵本のお話し会」 国際文化学部
インターンシップ キャリア支援センター

宗像市(覚書締結)

事業 担当
宗像市職員による特別講義 経済学部
九産大「チビッ子大学」
in 宗像〔公開講座〕
夏休み電気工作教室 工学部
街道の駅「赤馬館」を中心とした
唐津街道赤間宿通りのにぎわいづくり
経営学部
芸術学部
赤間宿活性化イベント「赤間 STAMP GARAGE」
ワークショップ(赤間宿の厳選100-赤間宿通りの魅力を考えよう-)、展示(むなコレ商品)
芸術学部
「宗像市観光周遊ルートとお土産物の企画・提案」の発表 経営学部
九産大プロデュース展〔天神イムズ〕
「あかまのスタンプでオリジナルバッグをつくろう!」
芸術学部
日の里地区コミュニティ運営協議会・男女共同参画会共催講座講師 国際文化学部
宗像市日の里地区コミュニティ運営協議会広報部会主催講演会 情報科学部

柳川市 (連携協定締結)

事業 担当
九産大「柳川サテライト大学」
講座編〔公開講座〕
地域創生とDMO(観光地経営) 商学部
地域おこし事例をベースとした
地域ブランドづくりの実際
小中高生が描く「未来の柳川」の大型パネル展示 商学部
「柳川黄金博多和牛カレー」PR 商学部
柳川駅自由道路演出 芸術学部

糟屋郡新宮町

事業 担当
コミュニティバス「マリンクス」乗降客数計測調査 情報科学部
新宮中学校「砂の芸術」審査員 芸術学部
短大
日本初スマートスクール「新宮北小学校」の構想・提案 工学部
立花山地区の活性化提案 工学部
経営学部

糟屋郡須恵町

事業 担当
糟屋区理科実験教室 総合機器センター
「須恵町アートフェスタ」への参画(作品展示・ワークショップ) 短大

糟屋郡志免町

事業 担当
九産大「チビッ子大学」
in 志免〔公開講座〕
「作って、遊ぼう!」 商学部
「つみきのあかり、ちょっぴりガラス。」 工学部
志免町文化祭ポスター制作 芸術学部

糟屋郡篠栗町

糟屋郡宇美町

事業 担当
第7回ふみの里まなびの森フェスタへの参加
体験ワークショップ「わくわくフェイスペイント」
短大

(一財)海の中道管理センター

事業 担当
海の中道海浜公園ユニバーサルデザインチェック 芸術学部

福岡県東警察署

事業 担当
平成28年度東警察署年末年始特別警戒出動式 吹奏楽団部

その他

事業 担当
福岡空港イベント「飛び出せ海外へ!2016」
〔ヒンメリ作りのワークショップ〕
短大