居住環境デザイン
建築都市工学部香川治美研究室・居住環境デザインスタジオ
スタジオでは、建築環境・設備に関する学問を中心とし、座学のみならず体験、体感型のカリキュラムにより建築計 画原論・環境工学・設備工学・空気調和工学・衛生工学・人間工学・感性工学等の知識や技術について基礎から応用まで学び、地域共創型の課題解決をめざす先進的研究に取り組んでいます。
所属学生は、卒業後の進路 や将来の夢と先進的研究テーマとのユニークなつながりを探りながら、規範意識を持って関係各位ともちつもたれつ、居住環境の科学的かつ専門的な考察、計画、設計、評価を目指します。
[現在取り組み中のプロジェクト]
『デコ柱』による音環境改善
▽プロジェクト例

△デコ柱
処置室緩和ケアに関する対策立案および効果確認
▽プロジェクト例

△計測装置
すごしやすさの工夫をみつける
▽プロジェクト例
ひとにも建物にも環境にもやさしい窓
▽プロジェクト例
建築インテリアデザインワークショップ
建築設備技術者とつながる
▽プロジェクト例
香りが空間の居心地に与える影響に関する実験研究
▽プロジェクト例
避難場所の居住環境調査
▽プロジェクト例
■A.指導教員及びスタジオ
(1)専門分野
- ・環境工学・設備工学・人間工学・感性工学・教育工学
- ・快適で健康的な居住環境デザインのための研究
- ・主な関連科目:「住居数理」「住居環境入門」「住居設備」
(2)主な研究テーマ
- ・主観と客観による快適と健康の総合評価
- ・住環境性能評価機能をもつ3DCAD開発
- ・地域共創型の課題解決
■B.スタジオ
(3)学ぶ内容及び活動等
#窓 #シェルター #デコ柱 #ソロワークブース #病院 #福祉施設 #緑 #温熱 #音 #香り #計測 #データ分析 #住空間評価 #性能評価 #居心地 #WEBサイト教材開発 #KSUプロジェクト #文理芸融合 #産学連携 #地域共創 #設計コンぺティション #インテリアデザインワークショップ
課題を発見し技術的解決を探求するために,五感を研ぎ澄まし,ハカ(測・量・図・計)り,ICTやAIを活用して得たデータを定量的に分析,評価しつつ,仲間と,論理的かつ実践的に取り組みます
「誰のために,いつ,どこで,□を〇の状態にする,□を〇の量に満たすようにする」,「□の状態や量を〇にするために◇する」とモデル化し,□,〇,◇に当てはまる解を合理的に導きます.□は,私たちが居る住環境の,特に住居・インテリアに焦点を絞って分解して選んだ,居住者の快適性や健康に大きく影響しそうな要素です.□の制御や組み合わせの工夫によって快適で健康的な居住環境デザインを具現化できるという仮説をたてています.時々刻々と非定常に流れ複雑に相互作用している目に見える要素も見えない要素も,□と〇と◇に当てはめて考えます.
(4)指導方針等
- ・やさしく・たのしく・たくましく
- ・認め合い・語り合い・高め合い
- ・マナー・モラル・ルール
- ・ひと・もの・いまを大事に,整理・整頓
- ・仲間に伝授.仲間の話に耳を傾ける
- ・同期生・先輩・後輩・教職員とも「もちつもたれつ」
進路(進学、就職、留学、独立、後継・・・)や将来の夢と先進的な研究テーマとのユニークなつながりを探っていける学生さんを歓迎.本スタジオは研究室として平成28年4月にスタート.
(5)所属学生の進路
#㈱アサヒファシリティズ #石垣市建築局 #大橋エアシステム㈱ #亀屋硝子㈱ #㈱河村佐藤デザイン #九州産業大学 #㈱九電工 #㈱JRシティ大分 #㈱笹戸建築事務所 #昭和建設㈱ #㈱新日本設備計画 #㈱スエナガ #須恵町役場 #セキスイハイム九州㈱ #大英産業㈱ #大東建託㈱ #大和ハウス工業㈱ #髙藤建設㈱ #㈱竹中工務店 #中設エンジ㈱ #㈱ディークオン #ナフコ㈱ #㈱ピースホーム #福岡エネルギーサービス㈱ #丸栄化工㈱ #森松工業㈱ #㈱菱熱 #悠々ホーム㈱ #㈱よかタウン
■C.問い合わせ先
香川 治美(カガワハルミ)
mail:kagawa@mail.kyusan-u.ac.jp
tel:092-673-5641
8号館8階8806室
在室時にはいつでもどうぞ。
スタジオの椅子に座り,居心地を確かめてから所属を選んでいただきたいです.




