経済学科
経済学部学科ニュース
経済学科とは
経済学は、どんな道を歩んでも一生強い味方になってくれる。

私たちの暮らしを支えているモノやサービスが、どのようにつくられて、どのように私たちの手元に届くのか?そのプロセスが経済活動です。そこには人や企業、政府など、様々なプレーヤーが存在します。それぞれが、どんなことを考えて行動しているかを分析し、仕組みを明らかにするのが経済学です。素早く課題を見つけ、最良の方法で解決していく。経済学科で学んだことは、企業に勤めることはもちろん、自営業や公務員、国際機関など、無数のフィールドで役立ちます。経済学は、どのような人生を送っても、強い味方になってくれる学問です。
経済学科で学ぶ理由
-
ポイント 1
充実の基礎教育
-
ポイント 2
独自の履修モデルによるキャリア教育
-
ポイント 3
4年間を通して多彩なゼミを用意
教育・研究・社会貢献などの特色
向上心や資格取得を後押しして育てる「トップ・アップ」と「特別ゼミ」
毎年、成績優秀者表彰を開催、その中からラーニング・アシスタントを採用して、後輩の指導やサポートを行うなど、学部全体で学修意欲を高めています。また、公務員になりたい、優良企業に就職したい、会計資格を取得したいという、意識の高い学生向けの「特別ゼミ」では、夢実現のため少人数で指導を行っています。

ネットワーク社会に対応する「AI・データサイエンス・ユニット」
2022年度より開講する「AI・データサインス・ユニット」では、あらゆる産業分野で求められる「データサイエンス入門」「情報システム論」「先端技術産業論」「AI総論」「AIプログラミング入門」などを学び、ネットワーク社会で活躍するための能力を磨きます。

現場に強いアクティブ・ラーニング
地域連携事業と実践企画演習を通して、自ら企画し、自ら実践する「現場に強い九産大生」を育成します。

実績
- 福岡サンタウォークプロジェクト(2017年度〜)
- おおくす・スクエアプロジェクト(2019年度〜)
- TRICK ART PROJECT(2021年度〜)
● 芸術学部「Quest演習」制作 ● 経済学部「実践企画演習」企画 - 経済学部PRプロジェクト(2013年度〜)
- 保育園クリスマスイベント(2013年度〜)
4つのクラスター(地域、国際、金融、公共)

経済学部では、『“大科目群”=モジュール』と『“小科目群”=ユニット』を組み合わせて、学生が自分の将来の目標に向かって体系的に授業科目の履修ができるように4つのクラスター(地域、国際、金融、公共)を設置しています。1年次後学期からは、次頁のイメージ図のように、自分が所属するクラスターに必要な科目を履修することになります。


特 徴 | 就職先事例 | |
---|---|---|
地域クラスター | 主に福岡や九州地方に本社のある一般企業やNPO法人で働き、地域社会に貢献する人材を育成 | JR九州、アステム、アトル、JTB九州、ネッツトヨタ福岡、三好不動産など |
国際クラスター | グローバル企業や全国展開の企業で活躍できるビジネスパーソンを育成 | 安川電機、博報堂、住友不動産、伊藤園、日本通運、第一生命保険、マイナビなど |
金融クラスター | 銀行、証券会社、公認会計士、税理士などを目指す人材を育成 | 福岡銀行、西日本シティ銀行、熊本銀行、佐賀銀行、長崎銀行、岡三証券など |
公共クラスター | 県庁、市役所、警察官、消防官など、国家公務員や地方公務員、あるいは学校職員を目指す人材を育成 | 福岡県庁、福岡市役所、福岡県警察本部、北九州市役所、日本郵政、鹿児島労働局など |
4年間の流れ(セメスター概要)


▼横スクロールで情報が確認できます
年次 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期別 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
セメスター | 第1 | 第2 | 第3 | 第4 | 第5 | 第6 | 第7 | 第8 |
ゼミナール | 大学スタディスキル (初年次教育) |
プレゼミ (基盤教育) |
専門ゼミ (専門教育) |
卒業研究・論文 (専門教育仕上げ) |
※全員履修

カリキュラム
授業紹介
環境経済学
経済学で環境問題に取り組む。経済学は汎用性の高い学問です。

環境に配慮した経済活動のあり方を学ぶ授業です。国の政策として、環境に配慮した活動を行う企業を優遇することで、社会全体が環境問題に関心を持つような仕組みを実践しています。経済活動と環境維持という一見相反する課題も、経済学を用いることで解決に導くことができる、ということを学生は学びます。経済学の汎用性に驚くこと間違いなしです。
先端技術産業論
第4次産業革命の到来に備え新時代を生き抜く術を学びます。

人類が3度経験した産業革命は、産業構造のみならず時代の行動様式や文化にまで影響を与えました。そして私たちは今、第4次産業革命に直面しようとしています。この授業では情報通信技術の発展を軸とする第4次産業革命の本質を解説し、これから人の暮らしがどう変化するかの予測を行います。全てのビジネスパーソンが備えるべき知識であり、特に新しいビジネス開拓に興味のある学生におすすめの授業です。
労働経済学
なぜ人は働くのか。その答えを経済学で解説します。

「働く」ということを、基礎的なミクロ・マクロ経済学を用いて解説をします。雇用はどうやって生まれるのか、賃金はどう決まるか、などといったテーマに沿って授業を行います。「働く」はあくまで一例であり、経済学を使って「何が分かるのか(分からないのか)」を知ることが、最終的なゴールです。経済学と聞くと難しそうなイメージを持ちますが、身近なトピックが多く分かりやすいと学生から評判です。
実践企画演習
企画・立案・実行を全て学生で!思考力、実行力が鍛えられる実習科目。

学生が学内外の組織・企業と協業しながら、自らプロジェクトを立案し、運営・実行することを目的とした授業です。テーマはあえて設定せず、学生の自主性を尊重しています。受け身になることなく積極的にアイデアを出して行動することで、自ら考え実行するスキルや、集団の意見を調整できるリーダーシップを養うことができます。これらの力はいかなる進路に進むにも、必要な能力であると言えるでしょう。
学科トピックス
1年間の研究成果を競う
ゼミナール対抗研究発表会。

ゼミナール研究発表会
研究成果を競うゼミナール研究発表会を年に1回開催。学部教員や外部審査員による審査のもとで、テーマ別に分けられたセッションごとに「最優秀賞」、「優秀賞」、「奨励賞」を表彰し、学生のモチベーションアップに繋がっています。
成功を収めたOB・OGから
就活の必勝法を学びます。

学部オリジナル、就活力アップセミナー
公務員や優良企業に就職した卒業生を招き、保護者と在学生向けの就職ガイダンスを行っています。就活直前の3年次ゼミナールでは、外部講師を招いて模擬面接を実施。自己アピールの仕方や、面接でのマナーなど、実践的スキルを習得できます。
進路先データ
- 目指せる資格
- ■中学校教諭一種免許状(社会) ■高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民) ■税理士(国家試験受験資格) ■学芸員 ■司書 ■社会教育士(養成課程) 等
- 主な就職先
- 積水ハウス(株)/大和ハウス工業(株)/三井ホーム(株)/日本電産(株)/アイリスオーヤマ(株)/コカ・コーラボトラーズジャパン(株)/(株)伊藤園/霧島酒造(株)/(株)日本旅行/第一生命保険(株)/(株)岩田屋三越/日本通運(株)/九州旅客鉄道(株)/(株)九電工/(株)福岡銀行/(株)西日本シティ銀行/(株)山口ファイナンシャルグループ/福岡市役所/北九州市役所/財務省 福岡国税局/三井住友海上火災保険(株)

卒業生インタビュー
森 智哉 さん
勤務先:財務省 福岡国税局
嘉穂高校/福岡
国の財政を支える税金に興味を持ち、税金のスペシャリスト・国税専門官を志望。九産大の優れたキャリア教育のおかげで、実社会で活躍できる人材に成長できたと感じています。

卒業生インタビュー
山本 涼 さん
勤務先:株式会社福岡銀行
海星高校/長崎
金融を通して地域活性化に貢献したいと考えていたので、3年次から金融クラスターを選択しました。業界についてしっかり学んだことで目標が達成できたと思います。

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。