観光学科

地域共創学部

2026年度入学希望者の方へ

2026年度のカリキュラムについては、以下、最新版の大学案内をご覧ください。

学科ニュース

国際認証制度『TedQual(Tourism Education Quality)』認証取得

CERTIFIED_logo

本学地域共創学部観光学科は、2024年5月28日付で、国連世界観光機構 (UNWTO)の関連機関である UNWTO ACADEMY(本部:スペイン)が実施する、観光教育機関に対する国際認証制度『TedQual(Tourism Education Quality)』の認証を取得しました。

国際観光学会を本学で開催

2025年5月15日から18日にかけて、本学にて国際観光学会を開催いたします。本学会はセントラルフロリダ大学との共催で行われ、世界40ヶ国から約200名の参加者を迎えます。アジア地区を会場として初めての開催となり、観光学の最新の研究成果や実践について議論する貴重な機会となります。

Fukuoka_img

「観光インターンシップ」について

観光学科が提供する科目「観光インターンシップ」は、学生が観光業界の実務を体験する貴重な機会を提供する教育プログラムです。このプログラムでは、宿泊、旅行、航空、流通、飲食、ブライダル、電車・バスなど8つの観光分野での実務体験を通じて、観光業界の現場を学びます。観光学科の3年次生が履修し、国内約50社の企業で24日間の有給インターンシップを行います。さらに、2025年からはカナダや韓国でも実施予定であり、学生は社会の仕組みや業界の現状、人間関係、社会マナーなど多岐にわたる経験を積むことができます。このプログラムは、単なる現場の労働力としてではなく、企業が学生の成長を真剣にサポートし、現場での学びと社会人としての知見を深めることを目的としています。学生、企業、大学の三者が連携して進めるこのプログラムを通じて、学生は観光人材として将来のキャリアを切り拓く力を養います。

CERTIFIED_logo

観光学科とは

これからの経済、生活、国際交流。全てが「観光」のフィールド

観光学科

観光は人々の生活を豊かにするだけでなく、国や地域の経済発展、国際交流にも大きく貢献している産業です。新しい時代へ向けて人々の流れはどのように変化するのか?世の中の変化に対応する観光地の取り組みは?新しい観光産業の発展策は?観光学に求められる課題は多岐にわたります。本学科では、国際観光、観光まちづくり、観光ビジネスに関わる多彩な分野の学問を学ぶだけでなく、国内外の観光研修と語学研修、観光インターンシップ、実践型教育を通して、観光を取り巻く産業や地域を担う人材に必要な企画力・実践力・語学スキルを養います。

アドミッションポリシー

01
地域を観光で活性化することやホスピタリティ産業に興味があり、学習意欲が高い人
02
社会の諸問題を多面的に考察し、自分の考えを論理的に表現できる人
03
外国語や深い教養を身につけて、グローバルまたはローカルで活躍したい人
04
海外や地域に出向き、積極的な行動力と実践力を身につけたい人

学科の特色

01 国内外の観光業界で活躍できる人材の育成

インバウンド・アウトバウンドに対応できる語学力と国際的素養を身につけ、地域の観光資源に対する深い理解と専門知識を獲得。実践的な観光企画・デザイン能力を育てます。

写真
02 地域と観光の発展に寄与する学術研究

国際観光、観光心理、観光まちづくり、地域振興、ホスピタリティ産業、旅行業経営、サービスマネージメント、世界遺産などの諸分野をめぐり、理論と実践をつなげる研究を実施。

写真
03 観光インターンシッププログラム

観光関連企業50社(ホテル、航空、旅行会社など)に学生が約24日間働く長期有給インターンシップを実施。企業と大学が連携し、職業意識やキャリアプランの形成を支援します。

写真

Advanced Program

やる気に応える応援プログラム!

観光人材総合育成プログラム
【NOMAD塾】

観光産業におけるトップ企業 (外資系、上場企業等)への人材を輩出するプログラムです。企業の採用試験を突破するにあたって必要なスキル、語学力、観光業界に関連した資格の取得を目指し、論理的思考を徹底的に鍛えます。

  • 総合および国内旅行業務取扱管理者の合格者輩出
  • TOEIC高得点者の輩出
写真

4年間の学びの流れ

1年次 幅広い基礎教養の学び

2年次のコース選択を見すえながら、 必要な一般教養、および観光学に関する学問分野の基礎を学びます。

学科の共通科目例

〈一般〉
観光学入門 I・観光学入門Ⅱ・会計学入門・経営学入門・経済学入門・マーケティング入門・観光地理学入門・法学概論I・法学概論Ⅱ (国際法を含む)
〈アドバンスト〉
旅行検定講座I・旅行検定講座Ⅱ
〈研修〉
観光・地域産業研修

など

2年次 コース選択と課題・解決力の修得

選択したコースで専門知識を学び能力を高めます。

学科の共通科目例

〈一般〉
九州産業論・現代社会理論・観光調査法・世界遺産論・日本史・社会学・社会学Ⅱ・中国の現代社会・自然地理学・人文地理学・韓国の現代社会・哲学
〈アドバンスト〉
TOEICI・TOEFLI・観光英語・観光中国語・観光韓国語・旅行検定講座Ⅲ・地誌学・旅行検定講座Ⅳ
〈研修〉
職業体験入門・職業体験基礎・国内観光研修 A・国内観光研修 B・国外観光研修 A・国外観光研修 B

など

3年次 理論と実践を統合した学び

理論と実践の循環の中で専門性を高めるとともに、観光インターンシップなどを通じ、 実務で使える幅広い知識や能力を身につけます。

学科の共通科目例

〈一般〉
観光データサイエンス・観光交通論・国際観光論・ビジネス倫理とリスクマネジメント ・宗教と観光・外国史・日本史学特講 I・日本史学特講 Ⅱ・倫理学概論
〈アドバンスト〉
TOEICⅡ・Advanced English・実践中国語・実践韓国語・SPI講座
〈研修〉
観光インターンシップ・活動実習・創業実習

など

4年次 将来 (就職・進学)に向けての活動

担当教員の指導のもと、それまでに修得した専門知識を活かしながら、卒業論文を完成させます。

2年次からコースを選択

  • ホスピタリティ・ビジネスコース

    おもてなしの意義と実践力を学び、実務に活かせる力を養う

    ホスピタリティ業界で活躍できる有能な人材育成を目的としたコース。ホスピタリティマネジメントやキャリア教育を通じて、ホテルやツアーコンダクター、ブライダル、エアラインなどの現場で活躍できる人材の育成を目指しています。

    選択授
    業例
    キャリアデザイン・観光・地域事業プロジェクト・九州とアジアの文化交流・国際関係論・実践プレゼンテーション・グローバル研修・観光・地域振興プロジェクトI・観光まちづくりプロジェクト・特別講座・地域共創ゼミナールI・ホスピタリティ・ビジネス論・旅行産業論・ホテルマネジメント・エアラインビジネス論・觀光心理学
  • 観光地域デザインコース

    実践的教育を通じて、地域が求める観光人材を育てる

    観光ビジネスにおけるプロフェッショナルの育成を目的としたコース。観光事業を通しての地域産業の活性化において、指導的役割を担う人材を養成します。地域課題の解決に必要な政策やシステムなどを学び、実践型教育で地域が求める観光人材の育成を目指します。

    選択授
    業例
    キャリアデザイン・九州とアジアの文化交流・国際関係論・観光・地域振興プロジェクトI・観光まちづくりプロジェクト・特別講座・地域マーケティング論・地域観光論・観光政策論・実践プレゼンテーション・地域共創ゼミナールⅠ・地域活性化システム論・グローバル研修・観光経済論・観光・地域事業プロジェクト・観光史

授業ピックアップ

観光学を実務的視点から学びながら、
資格取得を目指す

旅行検定講座 | 室岡 祐司 准教授

写真

旅行取引の国家資格である旅行業務取扱管理者取得を目指す講座です。観光関連法規から旅行業界や消費者保護の仕組みを知り、国内外の観光資源への精通等、実務で求められる知識を養うことができます。計画的な資格取得へ向けたカリキュラムの充実や正規授業外の直前対策講座の開講等、学習をサポートしていきます。

観光の歴史を通じて日本社会の成り立ち
について理解を深める

観光史 | 菅沼 明正 講師

写真

観光を題材として、日本社会の成り立ちについて理解を深める講座です。 土産物や交通機関、 ホテル・旅館、催し物など、観光や旅行に関連したあらゆるものは、社会の発展過程で生まれたものです。 おみやげや修学旅行の歴史などを通じて、「当たり前」だと思っているモノやコトができた背景や経緯を学び、観光や社会に関する知識や教養を身につけます。

ゼミピックアップ

本田 正明ゼミ

新しいチャレンジを通じ、
失敗の経験から学ぶ

写真

糸島市や筑後市など地域の現場に通い、住民や事業者などの声を聞きながら、地域の悩みや課題に寄り添った事業に取り組んでいます。事業やプロジェクトにはビジネス手法を取り入れ、持続できる仕組みづくりを目指しています。失敗の経験が大きな成長につながることから、新しいことに積極的にチャレンジする姿勢を大切にしています。

本田ゼミでは、地域のお祭りに模擬店を出したり、空き家調査などを行ったりしています。 餅つきやしめ縄づくりなど、地域と密着した活動や交流を通じて、地域の人たちから学ぶことも多いです。

天野 拓人 さん 3年

光陵高校 / 福岡

写真

船岡 健太ゼミ

観光心理学を学び、
観光マーケティングを実践

写真

人はなぜ旅に出るのか? また、旅先では何を感じ、その経験をどのように振り返るのか?観光地や観光商品を作るには、このような旅行者の心理・行動の特徴を把握し、それをもとに企画を立てたり、宣伝の方法を考える必要があります。このゼミでは、旅行者の心理・行動について研究し、それを踏まえて実際の企業や観光地はどのようなマーケティング活動を行っているのかについて考えます。

大方ゼミでは、自治体や企業などと連携した実践的マーケティングプロジェクトも行っています。私たちは自らの研究成果をもとに、福岡県内地域の観光プロモーションイベントを実際に企画・運営しました。

藤川 寿子 さん 4年

嘉穂高校/福岡

写真

資格・進路データ

目指せる資格

  • ■総合・国内旅行業務取扱管理者
  • ■中学校教諭一種免許状(社会)
  • ■マーケティング・ビジネス実務検定
  • ■全国通訳案内士
  • ■旅行地理検定
  • ■ホテル・マネジメント技能検定
  • ■語学関連資格
  • ■学芸員
  • ■社会教育士 (養成課程) 等

業種別グラフ

写真

主な就職先

(株)JTB/ (株)西日本シティ銀行/(株)リクルートホールディングス/北九州農業共同組合/東急リバブル(株)/九州旅客鉄道(株)/(株)星野リゾート・マネジメント/(株)セブン-イレブン・ジャパン/(株)マイナビ/(株)JALスカイ/(株)日本旅行/(株)ゼンリン/(株)阪急交通社/JALスカイエアポート沖縄(株)/名鉄観光サービス(株)/ANA福岡空港(株)/沖縄ツーリスト(株)/(株)西鉄ホテルズ/JR九州ホテルズ(株)/福岡国際空港(株)/JR九州ハウステンボスホテル(株)/ANAクラウンプラザホテル福岡/ヒルトン沖縄宮古島リゾート

卒業生インタビュー

佐野 星斗さん

延岡工業高校/宮崎

就職先
九州旅客鉄道株式会社

講生まれ育った九州のために、観光の面から九州に大きく貢献できる企業を選択しました。大学で学んで来たことを大切に、これからたくさんの経験を積んで、九州のインフラを支えていきたいと思っています。

写真

荒添 優希菜さん

福岡大学附属若葉高校/福岡

就職先
株式会社JTB

学科の授業やゼミの研究を通じて、旅行業を深く学んでいく中で、観光の魅力や感動を発信していきたいと思うようになりました。お客様ひとり一人に最適な旅のご提案ができるよう知識や経験を積むことが今の目標です。

写真
Get Acrobat Reader

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。