経営・流通学科

商学部

2026年度入学希望者の方へ

学科ニュース

経営・流通学科とは

日本、世界の未来を動かす商取引。そこに、自分らしいビジネスを描く。

経営・流通学科

商学は世の中を支えている企業やビジネスを創り、正しく動かしていくための学問です。日本には約400万の企業があり、海外の食べ物や製品をすぐ身近なお店で手に入れることができます。流通と情報の膨大なネットワークを通じて、「どのような商品を」、「どの場所で」、「いくらの価格で」、「どのような方法で」、販売するかを考えなくてはなりません。そのためには、ビジネスの文書や数字を読み取るだけでなく、創造性を発揮させて、新商品やサービスを開発。広告やSNSを使い顧客に価値を伝え、店舗やネットで販売し、顧客へ新しい体験を提供することが大切です。 また、商取引を支えているのは企業です。自ら起業し経営戦略を考え、組織を活性化、資金を調達し、会計として記録することも求められます。

アドミッションポリシー

01
現代社会に対して問題意識を持ち、課題を解決するための考えを表現できる
02
学業・課外活動等において、高等学校卒業相当として優秀と判断され得る実績を有する
03
企業活動全般に関心を有し、 将来、 これへ参画する意思を具体的に有する
04
他者との活動に意義を見出し、積極的に他者とのコミュニケーションを図ることができる

学科の特色

01 友人関係の早期構築

友だちができるかな」という心配は誰にでもあります。商学部では、友人との仲が早く深められるよう、誰でも楽しめる簡単なスポーツ(レクリエーション)イベントを何度も開催しています。

写真
02 多彩な資格取得で実力確認

様々な資格取得を支援するため、 初心者でも安心して学べる授業を数多く配置しています。令和5年度は日商販売士検定3級に80名以上が合格し、2級取得に向けて頑張っています。

写真
03 産学連携課題解決型教育

市場の変化により、多くの企業が様々な課題に直面しています。産学連携プロジェクト活動を通じて、商学部で得た知識を基に、市場の動向や仕組みを的確に把握し、単なる推測ではなく予測する実践力を培います。

写真

Advanced Program

やる気に応える応援プログラム!

経営・金融・ マーケティングに必要な
デジタル人材育成プログラム

これまで商学部出身者は、 企業経営・金融・マーケティング・広告・営業など、 様々な分野で活躍してきました。現在、これらの分野ではICTやAIを用いて、顧客のニーズ分析やターゲット層に合わせた効果的なコンテンツ作成などが行われています。このような社会に順応し、活躍したいと望む学生に対して、特別授業や検定試験合格にむけたサポートを行います。

写真

4年間の学びの流れ

1年次 基礎知識の習得

商学・経営学の基礎を学修。ゼミナールで大学生活に必要な知識や技能の習得を目指します。

経営・流通学科の科目

ビジネスコーチング・経営学入門・キャリア演習 (入門)・販売士3級・企業論・販売士2級・簿記入門・簿記会計入門・ファイナンス入門・ビジネス能力検定2級・中小企業診断士・特別講義 IA・マーケティング入門・特別講義 IB・流通入門・特別講義IC・コース入門ゼミナール・特別講義ID・経済学入門・情報特講 IA・情報特講IB・情報特講IC・情報特講ID・会計特講・会計特講 II・情報リテラシー |・情報リテラシーII・データ分析|・プログラミング論・国際ビジネス入門

など

2年次 コース選択と資格取得

1つのコースに所属し、体系的に専門科目を学びます。また、資格取得や演習を通じて、 実践力を身につけます。

経営・流通学科の科目例

対人支援の方法と行動・精神疾患とその治療A・精神疾患とその治療B・コミュニティ心理学・ソーシャルワークの基盤と専門職・現代の精神保健の課題と支援I・現代の精神保健の課題と支援Ⅱ・地域福祉と包括的支援体制I・地域福祉と包括的支援体制Ⅱ・権利擁護を支える法制度・障害者福祉・刑事司法と福祉・心理学統計法・心理学基礎実験・心理調査概論・心理学的支援法・障害者・障害児心理学・乳幼児心理学・福祉心理学・教育・学校心理学・神経・生理心理学・産業・組織心理学・健康・医療心理学・司法・犯罪心理学

など

3年次 専門知識・スキル・能力を高める

3年次配当の実践力育成科目で社会や企業を分析し、課題解決力を養います。

経営・流通学科の科目例

ビジネス開発演習I・ビジネス開発演習II・ビジネス開発演習・ビジネス開発演習IV・技術経営論・生産システム論・労使関係論・ビジネスケース分析・日本経営史・ビジネス法

原価計算論・財務会計論・管理会計論・税務会計論・生活保障論・ベンチャーファイナンス論・証券市場論・地域金融論・業種別会計実務・金融機関論・資金調達論

環境マーケティング論・流通政策論・消費者行動論・ロジスティクス論・商業史・人材マネジメント論・コミュニケーション開発演習・商品開発論

など

4年次 就職活動と卒業論文の作成

指導教員のもとで研究テーマに沿って知見を深め、卒業論文を作成します。

経営・流通学科の科目例

中小企業論・中小企業論II・経営組織論・ビジネスシミュレーション・経営管理論史

コーポレートファイナンス論・企業評価論・リスクマネジメント論・実践投資演習・実践投資演習

デジタルマーケティング論・流通史・産業リサーチ演習・CSR論・マーケティング戦略論

など

2年次からコースを選択

  • 企業経営コース

    ビジネスや経営に関する理論と実践をバランスよく学ぶ

    企業経営の中核となる理論を体系的に学ぶとともに、実践力を身につけるために、プロジェクト型教育にも力を入れています。プロジェクト活動を通じて、ビジネススキルやビジネスマインドを習得することはもちろん、将来、起業家や企業後継者としての多様な能力を身につけることができます。本コースでは理論と実践を学ぶことで、あらゆる業界で力を発揮できる人材を育成します。

    授業例
    ベンチャービジネス論・経営史・特別講義IIB・ビジネス実践演習・人的資源管理論・経営管理論・ゼミナール|・経営戦略論・生産管理論・商業概論・情報特講 IIA・情報特講 IIB・会計特講III・キャリア演習 (実践)・特別講義 IIA・社会情報論A・社会情報論B
  • 会計・ファイナンスコース

    経済社会の“お金の動き”を読み解き、活かす力を育てる

    経営活動を見える化し分析する会計と、市場動向を予測し経営判断を助けるファイナンスの科目を統合的に学修。演習科目や資格取得の支援を通じて、ビジネスや暮らしの課題を解決する実践力を養い、会計・ファイナンス分野で活躍する人材を育成します。

    授業例
    財務諸表分析・金融論・商業概論・財務会計の基礎・管理会計の基礎・商業簿記演習・工業簿記演習・ファイナンス論・金融リテラシー・保険論・キャリア演習 (実践)・ゼミナール・特別講義 IIA・情報特講 IIA・会計特講III
  • マーケティングコース

    どうすれば商品が売れるか。 理論を学び実践で身につける

    マーケティングに関する基本的な概念から専門知識までを座学で学び、さらに企業や地域と連携した課題解決型学習 (PBL)を通じて、課題の発見力、解決に向けた実践力 (市場調査・分析、商品開発、戦略立案、プレゼン力など) を身につけていきます。

    授業例
    心マーケティング論・流通ビジネス論・マーケティングリサーチ論・マーケティングリサーチ演習・特別講義IIB・広告論・ゼミナール・交通論・商業概論・ブランド論・キャリア演習(実践)・流通システム論・特別講義 IIA・情報特講 IIA・情報特講IIB・会計特講III・社会情報論A・社会情報論B

授業ピックアップ

考える力を養い、 変化し続ける環境に
対応するスキルを身につける

マーケティング戦略論 | 岩永 洋平 教授

写真

絶えず変化する環境に対応するスキルを身につけるのが、マーケティング戦略論の目的です。商品開発・コミュニケーション開発のフレームワークほか、市場で成長するための仕組みや知識を学べます。単に情報を記憶するのではなく、最先端の実務家のゲスト講義や身近な商品・マーケットの動向を題材に、自分のアタマで考える力を養い、現代のマーケティング実務で役立つ考え方や視点を身につけます。 受講者は、就職活動はもちろん、卒業後のキャリアで5年後、10年後の自分の未来の可能性を切り開いていく、 実践的な能力を獲得します。

企業と協業してビジネス構想、
製品・サービス開発に取り組む

経営実践発展演習 | 聞間 理 教授

写真

教室の外に出て、人々の生活を観察したり、社会課題を深掘りしたりすることから始め、世の中を変えていくビジネスを構想することにとどまらず、実際に製品・サービス開発をして試してみることまで踏み込んでいく実践型の授業です。商学部で学んできた様々な知識を総動員して新規ビジネスを開発する力だけでなく、チームで協働する力、外部企業とコラボレーションするなど、ビジネス・コミュニケーション力も鍛えられます。一例として、あるチームの学生達はSDGsの観点から古着回収~再販売プロジェクトを立ち上げ、その収益金を自治体に寄付しました。

ゼミピックアップ

平川 幹和子ゼミ

投資を通じて、資産を増やす能力、
自分で決断 ・実行する力を身につける

写真

実際に自分のお金で投資をすることで、働きながら資産運用ができる能力と自分で判断・決断し、実行できる力を身につけます。投資を行うことで、国内外の政治・経済情勢などへの関心が深まり、その知識を基に企業を選択する力は、就職時の企業選択などでも役立ちます。投資に必要な知識の理解を助けるため、ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格) の取得も奨励しています。

ゼミではファイナンシャルプランニングや株式投資について学べます。将来のために資産形成に興味がある人におススメです。パワーポイントを用いて発表を行う機会が多いため、プレゼンテーション力を向上させることができました。就職先は多岐にわたります。

栗田 真実 さん 3年

青山高校/三重

写真

船岡 健太ゼミ

座学の知識と現場での実践力で
地域の発展に貢献

写真

教室で学んだ知識を実践的に活かせるプロジェクトを行っています。福岡県南部の特産物 「筑後うどん」の知名度向上を目指し、まず学生はインターンシップとして店舗で働き、筑後うどんの魅力を自ら感じとり、その成果を新メニューの提案やSNSによる情報発信へとつなげます。

「筑後うどん」のプロジェクトで、ベトナムのハノイに行ったり、起業を想定した事業計画を考えプレゼンテーションしたり、様々な活動を通じて、実践力が向上するのを実感しています。

荒木 星七 さん 2年

浜田高校/島根

写真

資格・進路データ

目指せる資格

  • ■高等学校教諭一種免許状(商業)
  • ■高等学校教諭一種免許状(情報) <申請中>(※)
  • ■ファイナンシャル・プランニング技能士
  • ■証券外務員
  • ■税理士
  • ■マイクロソフトオフィスマスター
  • ■社会教育士 (養成課程)
  • ■学芸員
  • ■公認会計士
  • ■ITパスポート
  • ■ビジネス能力検定(B検)
  • ■簿記検定 ■販売士
  • ■マルチメディア検定
  • ■ビジネス文書検定 ■中小企業診断士
  • ■語学関連資格
  • ■統計検定
  • ■ネットショップ実務士検定 等

※〈申請中〉のものは、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

業種別グラフ

写真

主な就職先

日本郵便(株)/イオンリテール(株)/日本通運(株)/(株)JTB/西日本旅客鉄道(株)/リコージャパン(株)/東海旅客鉄道(株)/(株)大和証券/(株)大創産業/(株)ニトリホールディングス/資生堂ジャパン(株)/九州旅客鉄道(株)/(株)九電工/タカラスタンダード(株)/(株)伊藤園/コカ・コーラボトラーズジャパンベンディング(株)/(株)福岡銀行/ (株)西日本シティ銀行/(株)ローソン/イオン九州(株)/アイリスオーヤマ(株)/岡三証券(株)/日本マクドナルド(株)/楽天銀行(株)/ANA福岡空港(株)/福岡ソフトバンク/ホークス(株)/(株)進研アド/刑務官/警視庁/福岡県警察本部/北九州市役所/宗像市役所/諌早市役所/島原市役所/大分県高等学校教員/伊藤忠TC建機(株)/(株)サイバーエージェント/宮崎県庁/福岡国際空港(株)/北九州消防局

卒業生インタビュー

松木 圭一郎さん

中間高校/福岡

就職先
株式会社福岡銀行

講義の中で経済や金融を学ぶうち、FPに関心を持つようになりました。またFPの資格を取得したことで、さらに金融への関心が深まり、就職は福岡銀行を志望することに。銀行員として、福岡に貢献できるよう頑張っていきたいです。

写真

吉田 実華さん

大津緑洋高校/山口

就職先
スターバックスコーヒージャパン株式会社

学部での学びから「グローバルな企業に」という視点で企業選びを行いました。スターバックスに決めたのは、主体性や挑戦を認める企業風土に魅力を感じたから。将来は、ここで培ったノウハウを活かしてカフェを起業したいです。

写真

周 楨(ジョ ジェン)さん

中国出身 留学生

就職先
九州産業大学大学院 経済・ビジネス研究科

学部生として学ぶうち、会計や簿記について興味が湧き、財務分析だけでなく、さらに深い知識やスキルを身につけたいと思い、大学院へ進みました。将来は、簿記や情報処理などを教える教員になりたいと思っています。

写真
Get Acrobat Reader

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。