経済学科
経済学部2026年度入学希望者の方へ
2026年度のカリキュラムについては、以下、最新版の大学案内をご覧ください。
学科ニュース
経済学科とは
経済学は、どんな道を歩んでも一生強い味方になってくれる。

私たちの暮らしを支えているモノやサービスが、どのようにつくられて、どのように私たちの手元に届くのか?そのプロセスが経済活動です。そこには人や企業、政府など、様々なプレーヤーが存在します。それぞれが、どんなことを考えて行動しているかを分析し、仕組みを明らかにするのが経済学です。素早く課題を見つけ、最良の方法で解決していく。経済学科で学んだことは、企業に勤めることはもちろん、自営業や公務員、国際機関など、無数のフィールドで役立ちます。経済学は、どのような人生を送っても、強い味方になってくれる学問です。
アドミッションポリシー
- 01
- 入学前に経済学を学ぶ上で必要な基礎学力を持ち、大学での学修に、主体的に取り組もうとしている人
- 02
- 社会経済に関して幅広い関心を持ち、経済問題について説明できる人
学科の特色
01 将来の進路を見据えたコースの選択
コースごとに進路や学びの目標にあわせて「重点的・系統的な学修」が可能なカリキュラムで学べます。

02 ネットワーク社会に対応AIユニット
「先端技術産業論」、「AIプログラミング」、「AI実践応用講座」 などを学び、ネットワーク社会で活躍するための能力を磨きます。

03 現場に強いアクティブ・ラーニング
地域連携事業と実践企画演習を通して、自ら企画し、自ら実践する 「現場に強い九産大生」を育成します。

実績
- 福岡サンタウォークプロジェクト(2017年度〜)
- おおくす・スクエアプロジェクト(2019年度〜)
- TRICK ART PROJECT(2021年度〜)
● 芸術学部「Quest演習」制作 ● 経済学部「実践企画演習」企画 - 経済学部PRプロジェクト(2013年度〜)
- 保育園クリスマスイベント(2013年度〜)
Advanced Program
やる気に応える応援プログラム!
経済学部独自の公務員養成プログラム 【松香政経塾】
公務員を目指す学生を指導する特別プログラムです。経済学とは人間社会における物質的な営みや人間の行動を研究する科学であるため、行政職の公務員を目指す者の学問としても適しています。
- カリキュラムに「公共コース」を設置しており、「公務員を目指す」と「経済学を学ぶ」の両立が可能
- 公務員試験対策(行政職・公安職) に特化した科目を履修できる
- 総合型選抜育成型合格者は、1年次前期に同じゼミに所属し、同じ目標を持った仲間と共に学ぶことができる
資格取得・能力試験受験を支援するプログラム 【CQP】
学科で取得が目指せる資格や能力検定の受験を支援するCertification & Qualification Program】 講座の開講や、学内受験を可能とすることで挑戦意欲を啓発します。
- オンデマンド型の各種資格講座を開講
- 「社会調査士」取得希望者に向けたカリキュラムや履修指導
- 受験会場認定校のため各種能力検定を学内で受験可能

4年間の学びの流れ
1年次 基礎知識の習得
「経済学入門」や「ミクロ経済学Ⅰ」、「マクロ経済学Ⅰ」などを履修し、学びの基礎づくりをします。
経済学科の科目例
経済学入門・ミクロ経済学Ⅰ・マクロ経済学Ⅰ・経済数学入門・統計学Ⅰ・会計学入門・初級簿記I・経済史・地域研究概説・経済英語・先端技術産業論・データサイエンス入門・実践キャリア演習・実践企画演習I・公務員基礎演習・経済英語・ゼミナール I
など
2年次 コース選択
自らの将来像を思い描き、各コースのカリキュラムに沿って単位を修得。より専門性の高い講義やゼミナールを履修します。
経済学科の科目例
経済原論・経済学総合・ミクロ経済学Ⅱ・経済地理 (欧米)・アジア経済論・社会調査論I・社会調査論Ⅱ・欧米経済論・財務会計・ミクロ経済学Ⅲ・マクロ経済学Ⅱ・マクロ経済学Ⅲ・開発経済学・国際経済学・貿易論・経営学・統計学Ⅱ・農業経済学・統計学Ⅲ・初級簿記Ⅱ・財政学・経済政策・データ分析の基礎・社会政策・日本経済史・西洋経済史・地域経済論・労働経済学・社会保障論・金融論・経営管理論・AIプログラミング・AI実践応用講座・キャリアデザイン・実践企画演習Ⅱ・公務員対策演習I・公務員対策演習Ⅱ・海外研修・ゼミナールⅡ・経済地理 (日本・アジア)
など
※どのコースでも全ての授業を選択できます。
3年次 専門知識・スキル・能力の向上
今までに身につけた知識を応用することが可能になり、現実社会におこる様々な出来事が説明できるようになります。
経済学科の科目例
上級ミクロ経済学・上級マクロ経済学・環境経済学・地域調査実習・産業組織論・経営情報システム論・経済変動論I・経済変動論Ⅱ・サービス経済論・公共経済学・マーケティング論・中小企業論・経済データ分析・地方財政論・企業戦略論・計量経済学・リスクの経済学・経済学史・社会福祉論・地域開発論・国際金融論・公務員対策演習Ⅲ・公務員対策演習IV・ゼミナールⅢ・都市地理学
など
※どのコースでも全ての授業を選択できます。
4年次 就職活動と卒業研究
学びの集大成として卒業論文の作成や卒業研究を行います。また教員免許状取得を目指す学生は、教育実習を行います。
経済学科の科目例
公務員対策演習V・卒業研究ゼミナール・卒業論文ゼミナール
など
2年次からコースを選択
-
産業経済コース
幅広い知識を持ち地域に貢献できる
ビジネスパーソンを目指す経済や経営に関して基礎から応用・実践まで学ぶ本コースでは、幅広く経済に関する知識を修得し、地域経済が抱える問題を考えられるようになり、主に福岡や九州地方に本社のある一般企業やNPO法人で働き、地域社会に貢献するビジネスパーソンを目指す。
- 選択授
業例- 地域研究概説・地域経済論・地域開発論・産業組織論
- 選択授
-
グローカルコース
グローバルな視野に立って地域に根ざした
ビジネスパーソンを目指す「グローバル×ローカル」を実践する本コースでは、グローバルな視野から異文化や海外経済、ローカルな視点から海外に係る地域経済、グローバル企業や全国に事業展開する地元企業について学び、地域と世界で活躍できるビジネスパーソンを目指す。
- 選択授
業例- 開発経済学・国際経済学・貿易論・海外研修
- 選択授
-
経済分析コース
社会・経済のデータを分析できる
ソーシャルアナリストを目指す本コースでは、現代社会で大量に生成される膨大な情報の中で適切なデータを掴む叡智を培い、データを生産、加工、収集、分析するための知識と倫理を学び、分析ソフトを活用した実践を通じて、データリテラシーのあるソーシャルアナリストを目指す。
- 選択授
業例- 社会調査論Ⅰ/Ⅱ・地域調査実習・社会政策・経済データ分析
- 選択授
-
金融コース
金融や会計の知識を活かし
社会で活躍できる人材を目指す本コースでは、金融や会計にかかわる基礎的・実用的な知識を修得すると共に、金融機関の第一線で活躍している社会人による講義の聴講などの実践的な学修機会を活用することで、金融を通じて広く経済社会に貢献できる人材を目指す。
- 選択授
業例- 金融論・金融機関論・証券市場論・財務会計
- 選択授
-
公共コース
公務員などの公的業務の担い手として
社会に貢献する人材を目指す本コースでは、国家公務員・地方公務員 (行政事務系・公安系)、 教員・学校職員・独立行政法人職員などの公共性が高い職業を志すために必要な経済理論や政策を幅広く学び、高い公益意識をもって国家や地方、学校等に貢献できる人材を目指す。
- 選択授
業例- 財政学・公共経済学・地方財政論・経済政策
- 選択授
授業ピックアップ
アジアの経済について様々な観点から
現状を解説し、アジアの今を捉える
アジア経済論 | 中原 裕美子 教授

アジア経済論では、 多様性と共通性を併せ持つアジアの経済について、歴史的背景を押さえつつ、様々な観点から、現状を解説します。また、アジアの経済発展を説明する基礎理論のみならず、 多国籍企業勤務時にアジアの様々な国の企業と共同で商品開発をしていた経験に基づいた、アジアにおける技術移転、オフショアリング、人口動態、消費市場など、刻々と変化する“アジアの今"を捉えます。
物事を論理的に戦略的に捉える
トレーニングを積む
ゲームの理論と社会 | 金崎 雅之 准教授

私が担当しているゲームの理論と社会という科目では、物事を論理的に、そして戦略的に捉えるトレーニングを行います。人々の行動が、自分以外の他者の利益にも影響を与えるような状況では様々な駆け引きが発生します。そのような中で、それぞれがどのような行動を選択し、結果としてどのような状態が実現するのかを分析するのがゲーム理論です。そして、結果として生じた状態が社会として望ましくない場合、それぞれの人たちの行動を変えるためにどのようにルールを変えれば望ましい社会になるのか、といったところまで学習していきます。
ゼミピックアップ
大宅 明美ゼミ
経済の歴史を学ぶことによって
「今」を理解する

「経済史」は過去を学ぶ学問ですが、その大きな目的の一つは、「過去を知ることによってより深く現在の出来事を理解すること」と、「それによって、これから起きてくる変化について考え、ある程度は予想できるようになること」です。ゼミでは、現代の世界経済日本経済に歴史がいかなる痕跡を残しているかを、5人程度のグループで自由にテーマを選んで研究し、報告・討論を行います。
グループ研究では、地球温暖化や食品ロスなどの問題に取り組み、議論しました。また、ゼミOBや上級生もゼミに参加して、経験談や就活のノウハウを語ってくれます。 日々刺激を受けながら公務員合格に向けて励んでいます。
後藤 健介 さん 3年
三重総合高校/大分

北沢 良継ゼミ
計量経済学の応用

卒業論文ゼミナールでは社会、経済、金融、スポーツなどのデータを計量経済学の手法を使って分析して卒業論文を執筆します。そのため、3年次のゼミナールでは、計量経済学やデータサイエンスで用いる手法を様々なデータを使って実習します。その際、表計算ソフトExcel、統計言語R、計算言語Pythonなどを用います。また、低学年のゼミナールではGo言語やPythonなどでプログラミングの基礎を学習します。
グループ研究では、地球温暖化や食品ロスなどの問題に取り組み、議論しました。また、ゼミOBや上級生もゼミに参加して、経験談や就活のノウハウを語ってくれます。日々刺激を受けながら公務員合格に向けて励んでいます。
八木 美樹 さん 4年
北筑高校/福岡

資格・進路データ
目指せる資格
- ■中学校教諭一種免許状(社会)
- ■高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民 )
- ■社会調査士
- ■G検定
- ■学芸員
- ■社会教育士 (養成課程) 等
業種別グラフ

主な就職先
大和ハウス工業(株)/積水ハウス(株)/(株)九電工/(株)伊藤園/(株)ニコン/コカ・コーラ ボトラーズジャパン(株)/アイリスオーヤマ(株)/東芝テック(株)/アディダスジャパン(株)/九州旅客鉄道(株)/西日本旅客鉄道(株)/リコージャパン(株)/(株)筑邦銀行/(株)西日本シティ銀行/(株)福岡銀行/楽天銀行(株)/(株)山口フィナンシャルグループ/野村證券(株)/(一財)九州電気保安協会/財務省福岡国税局/刑務官/福岡市役所/北九州市役所/福岡県庁/福岡県小学校教員/宮崎市役所/佐賀市役所/警視庁/福岡県警察本部
卒業生インタビュー
中野 稜真さん
京都高校/福岡
- 就職先
- 福岡市役所
九産大に入学して福岡市に住むようになりましたが、街の活気や人の温かさに触れて福岡市のことが好きになりました。愛する福岡のために、もっと福岡のことを勉強し、より良い福岡市にするために尽くしていきたいです。

末吉 優斗さん
長崎北陽台高校 / 長崎
- 就職先
- 株式会社ニコン
世界各国の衛生問題に関心を持つようになり、そこから「人々の心と体の健康を守る仕事がしたい」、また「海外で活躍したい」との思いから就職先を決めました。
就職活動では、キャリア支援センターの存在は本当に大きいと思います。
