臨床心理学科
人間科学部2026年度入学希望者の方へ
2026年度のカリキュラムについては、以下、最新版の大学案内をご覧ください。
学科ニュース
臨床心理学科とは
人にとっていちばん大切な「こころ」と向き合う。

情報が複雑化し、様々なコミュニケーションが行き交う今日、人の「こころ」を健全に保つことの大切さが叫ばれています。臨床心理学科は、常に人に寄り添い、「こころ」を支える専門家を育成します。そのために本学科で学ぶのは臨床心理学や精神保健福祉学に関連する知識・技能・態度です。求める学生は、人間に対する探究心や共感力を持った人。たくさんの人々と直接対話するのはもちろん、文学作品に多く触れて人の心の奥深さや不思議さへの理解を深めたり、美術や音楽の鑑賞や自ら制作を行うなど、心躍る体験を重ねてきた人におすすめしたい学科です。
アドミッションポリシー
- 01
- 心理学や精神保健福祉学に関心があり、学習意欲が高い人
- 02
- 物事を多面的に考察し、 自分の考えをまとめることができる人
- 03
- 人の心に寄り添い、適切に援助する態度・技術を学び、 社会に貢献したいと考える人
学科の特色
01 心理と福祉のエキスパート
心理学と精神保健福祉学・社会福祉学をバランス良く学べる授業プログラム。子ども、繊細な若者、 高齢者および障がいのある方などを支援する知識と技術を身につけます。

02 専門性の深化
3年次から「公認心理師コース」「精神保健福祉士コース」「臨床心理福祉コース」の3コースに分かれ、 それぞれの専門知識および技術をさらに深化させます。

03 精神保健福祉士受験対策講座
精神保健福祉士の資格を得るには国家試験に合格する必要があります。精神保健福祉士コースでは3年生の2月から毎週対策講座を開催し、全員合格に向けて指導しています。

Advanced Program
やる気に応える応援プログラム!
東部地区3大学連携実践支援プログラム
本プログラムは、東部地区3大学事業として、九州産業大学、福岡女子大学、福岡工業大学が連携して行っている地域貢献活動です。東区保健福祉センターや地域で認知症対策に当たっている方々から認知症の正しい理解、適切なサポートを学ぶ、実践的な活動です。 本学からは臨床心理学科の学生が参加し、3大学連携の中心となっています。認知症サポーター養成講座では、認知症や包括的なケアの一つとして注目されている 「ユマニチュード」について学んでいきます。 認知症声掛け訓練では、ロールプレイを通じて適切な支援方法について体験し理解を深めていきます。

4年間の学びの流れ
1年次 学びの基礎づくり
参加型・体験型の授業を通して、 コミュニケーションと心の援助の基礎を学びます。
臨床心理学科の科目例
臨床心理学科の科目・人間科学基礎・健康科学概論・人間形成論・心理学概論・発達心理学・情報処理演習A・情報処理演習B・臨床心理学概論・精神保健福祉概論・人体の構造と機能及び疾病・対人関係論・社会学と社会システム・知覚・認知心理学・学習・言語心理学・動物心理学・児童心理学・思考心理学・心理学研究法・社会保障・社会保障ⅡI・社会福祉の原理と政策I・社会福祉の原理と政策Ⅱ・プライマリーゼミナール
など
2年次 学びの基礎固め
コミュニケーション力を磨き、 臨床心理・精神保健福祉専門職が行う心の専門的援助の基礎を固めます。
臨床心理学科の科目例
対人支援の方法と行動・精神疾患とその治療A・精神疾患とその治療B・コミュニティ心理学・ソーシャルワークの基盤と専門職・現代の精神保健の課題と支援I・現代の精神保健の課題と支援Ⅱ・地域福祉と包括的支援体制I・地域福祉と包括的支援体制Ⅱ・権利擁護を支える法制度・障害者福祉・刑事司法と福祉・心理学統計法・心理学基礎実験・心理調査概論・心理学的支援法・障害者・障害児心理学・乳幼児心理学・福祉心理学・教育・学校心理学・神経・生理心理学・産業・組織心理学・健康・医療心理学・司法・犯罪心理学
など
3年次 専門分的に深く学ぶ
各コースとも演習や実践に即した授業を通じて、対人援助の理論や方法をより実践的に学びます。
4年次 4年間の学びの集大成
これまでの学びを活かして、 演習と実習を行い、高度な専門内容を学びます。
3年次からコースを選択
-
公認心理師コース
大学院に進学し、公認心理師を目指す学生をサポート
公認心理師の国家試験の基礎科目を編成し、大学院進学を見据えた教育を展開。授業ではカウンセリングや地域援助など、臨床心理学を幅広く学びます。また、医療や教育分野など、多様な領域における臨床心理専門職の活動を理解し、対人援助の基礎を身につけます。
- 授業例
- 心理実習・心理演習・公認心理師の職責・深層心理学・心理面接実習・コミュニティアプローチ演習・心理統計法演習・臨床心理ゼミナールA・臨床心理学文献購読基礎・臨床心理ゼミナールB・心理的アセスメント・感情・人格心理学・卒業論文
-
精神保健福祉士コース
精神保健福祉士の国家資格取得のための教育を実施
生活の悩みを抱えた精神障がいのある人々に対して、 仕事や住居、収入、医療など、様々な相談援助を行う精神保健福祉士。 卒業時に精神保健福祉士の国家資格を取得し、プロとして福祉、司法、医療保健、教育など幅広い各専門機関で活躍する人材を育成します。
- 授業例
- ソーシャルワーク演習 (専門) I・ソーシャルワーク演習 (専門) Ⅱ・ソーシャルワーク実習指導 I・ソーシャルワーク実習指導 Ⅱ・ソーシャルワーク実習・精神保健福祉の原理 I・精神保健福祉の原理Ⅱ・精神保健福祉ゼミナール・ソーシャルワークの理論と方法 I・ソーシャルワークの理論と方法 Ⅱ・精神障害リハビリテーション論・精神保健福祉制度論・社会福祉調査の基礎・ソーシャルワークの理論と方法 (専門) I・ソーシャルワークの理論と方法 (専門) Ⅱ
-
臨床心理福祉コース
心理福祉専門職として地域で活躍できるプロを育てる
心や生活の問題など多様な悩みを抱える人々が暮らす地域の要請に応えるため、 臨床心理学と精神保健福祉学・社会福祉学を幅広く学び、卒業時に認定心理士資格および社会福祉主事任用資格を取得し、心理福祉のプロとして地域貢献できる人材を育成します。
- 授業例
- 心理的アセスメント・心理面接実習・コミュニティアプローチ演習・精神保健福祉の原理 I・精神保健福祉の原理 Ⅱ・ソーシャルワークの理論と方法・ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ・卒業論文・専門ゼミナール・精神障害リハビリテーション論・精神保健福祉制度論・臨床心理ゼミナールA・臨床心理ゼミナールB・感情・人格心理学
授業ピックアップ
心理学的支援に用いられる知識や技法を
幅広く学ぶ
心理学的支援法 | 命婦 恭子 准教授

公認心理師などの心理の専門家は、カウンセリングの中で様々な専門知識に裏打ちされた技法を使います。この授業では、それらの知識や技法を幅広く紹介します。いくつかの技法については、講義の中でちょっと体験してみる機会も作っています。専門技術の入門を勉強しながら自分自身のこころも少し軽くなるような授業を目指しています。
心理学実験を実際に経験し
心理学研究の基礎力を身につける
心理学実験 | 樋渡 孝徳 講師

この授業では実際の心理学実験を体験することで、心理学の基礎的な力を身につけることを目的としています。実験の実施・データ収集、基礎的なデータ分析、心理学の形式でのレポート作成という一連の流れを4つの実験を通して学んでいきます。 実験はパーソナルスペースの測定やうわさの伝播といった身近なテーマが中心です。
ゼミピックアップ
橋本 みきえゼミ
精神保健福祉士としての専門性を
高める

このゼミでは精神保健福祉士コース3年生 4年生の混合で班をつくり、研究発表を展開します。精神保健福祉関連のテーマを各班で選び、間をかけて文献調査、インタビュー調査等を行い、プレゼンテーションを行います。授業の合間に教員から指導を受けながら、発表するまで学びを深めていきます。
ゼミでは、グループディスカッションを中心に授業が行われています。仲間と協力しながら課題を進める中で、色々な意見や考え方をたくさん知ることができ、新たな発見につながります。精神保健福祉に関する学びを深めることで、実際の現場に実習に行くことが楽しみになりました。
吉田 鈴 さん 3年
東海大学付属福岡高校/
福岡

中富 尚宏ゼミ
子どもの心を守り育むための
新しい知識を導き出す

「傷ついた子どもの心を守り育むためには、どのような心理学の学術的知識が必要になると思いますか?」本研究室では、虐待が子どもの心に与える影響や、児童福祉施設における子どもへの支援など、小児心理に関する研究を中心に取り組んでいます。みなさんが学び、研究することにより、幸せな子どもが増えると信じています。最初の質問の答えをあなたの研究で明らかにしてみませんか。
「児童養護施設職員の子どもへの関わり方と子どもの精神的自立の関連性について」というテーマで研究に取り組んでいます。職員が子どもたちにどう関われば精神的自立が促進されるかを明らかにし、実際の現場に還元することを目的としています。
耘野 ラナ さん 4年
香住丘高校/福岡

資格・進路データ
目指せる資格
- ■公認心理師(大学院進学)
- ■臨床心理士(大学院進学)
- ■認定心理士
- ■精神保健福祉士
- ■社会福祉主事任用資格 等
業種別グラフ

主な就職先
福岡県庁/福岡県警察本部/(独法) 高齢・障害・求職者雇用支援機構(独)労働者健康安全機構/医療法人社団 翠会 八幡厚生病院/(株)桜十字/(医)翠甲会 甲斐病院/(医)恵和会 田川慈恵病院/広島県厚生農業協同組合連合会/(社福)創生会/(社福)福岡あけぼの会/(社福)共生の里/(社福)大分県社会福祉事業団/(社福)清浄園 児童養護施設 清浄園/祐徳薬品工業(株)/(株)全教研/(株)ベネッセスタイルケア/富田薬品(株)/メディカル・ケア・サービス(株)/日本ステリ(株)/(株)ニチイ学館
卒業生インタビュー
竹尾 玲音さん
日田高校/大分
- 就職先
- 社会福祉法人 清浄園
児童養護施設 清浄園 児童指導員
本学科で学び「心理」と「福祉」両方の視点をもつことができたことが、進路選択につながりました。色々な事情から親と一緒に生活することができない子どもたちに、安心できる居場所をつくってあげたいと思っています。

平井 紋さん
小倉南高校/福岡
- 就職先
- 医療法人 恵愛会 福間病院
精神保健福祉士
現在の職場では臨床心理学科で学んできたことを、より深く広く身に付けていくことを目標として働いています。患者さんにとって頼りになる精神保健福祉士として、あらゆることを吸収しながら成長していきたいです。

國分 琴水さん
八幡高校/福岡
- 就職先
- 九州産業大学大学院
公認心理師になりたいという目標があったため、大学院進学の道を選びました。将来の夢は、研鑽を重ねて「この人に任せたら大丈夫だ」と安心してもらえるような公認心理師となり、困っている人の助けになることです。

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。