子ども教育学科

人間科学部

2026年度入学希望者の方へ

2026年度のカリキュラムについては、以下、最新版の大学案内をご覧ください。

学科ニュース

子ども教育学科とは

子どもの成長を支えることは、日本の未来を育てること。

子ども教育学科

テクノロジー化や価値観の多様化が進むとともに、子どもたちが育つ環境も変化し続けている今、子どもたちときちんと向き合い、きめ細やかな配慮で保護者に寄り添える専門家が必要とされています。
本学科では、幼児教育・保育の現場で、特別な支援が必要な子どもへの適切な対応はもちろん、さまざまな課題を解決できる人を育成します。また、4年間の深い学びにより、多くの資格取得を可能にし、職能リーダーとなりうる人材を育成します。

アドミッションポリシー

01
子どもの心身の健やかな成長を支援するための知識や技能の獲得に、意欲的な人
02
教育や保育の現場に不可欠なコミュニケーション力を身につけている人
03
保育に関する文化及び技能の獲得に、意欲的な人

学科の特色

01 様々な資格取得が可能

幼稚園教諭一種免許状、保育士資格に加え、特別支援学校教諭一種免許状や、准学校心理士、保育心理士 (二種)資格も取得できます。通信教育併修で小学校教員免許も取得可能です。(要別途費用)

写真
02 学科での研究交流の活性化

学科の教員、助手、子育て支援室職員によって構成される「子ども教育学研究会」を定期的に開催。研究成果を、教育実践に活かしていくために、活発な研究交流が行われています。

写真
03 地域全体で子育てを支援する活動

学科の学生、教員、職員によって運営する「子育て支援室」を学内に設置。親子の交流や子育て講座の開講、子育て相談への対応など、地域の子育て支援に寄与しています。

写真

Advanced Program

やる気に応える応援プログラム!

4つの免許・資格をもつハイレベルな保育者・
教員の養成プログラム

幼稚園教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状、保育士資格に加えて、小学校教諭一種免許状の4つの免許・資格を有するハイレベルな保育者および特別支援学校教員を養成します。多くの免許・資格を取得することで、現代的な教育的ニーズに対応できる専門性を有することができるとともに、教育公務員や事業団等の公務員に準ずる職に就くことが可能となります。本学科ではこれらの職に就く学生を増やすことを目指しています。

  • 現取得を目指す免許・資格に合った勉強会の実施
  • 対象の学生が利用できる専用自習室を準備
  • 現役保育者・教員 (卒業生) による激励講演会の実施内
写真

4年間の学びの流れ

1年次 学びの基礎づくり

ゼミナールを通じて、子ども教育の基礎を学びます。

子ども教育学科の科目例

人間科学基礎・心理学概論・健康科学概論・人間形成論・情報処理演習A・情報処理演習B・保育原理・保育者論・保育内容総論・教育学概論・児童家庭福祉・保育心理学Ⅰ・幼児理解の基礎・子ども学ゼミナール・保育内容 (健康)・障害児保育演習・子どもの保健・子どもの造形表現・子どもの音楽表現I・子どもの食と栄養・社会福祉概論

など

2年次 専門的な学びの基礎づくり

専門的な学びの基礎づくり授業や子育て支援室での演習を通して、

子ども教育学科の科目例

発達心理学・保育方法論・対人支援の方法と行動・社会的養護概論・幼児教育課程論・保育心理学I・保育内容 (人間関係)・乳児保育論・保育内容 (環境)・乳児保育演習・特別支援教育基礎理論・知的障害児の心理・生理・病理・肢体不自由児の心理・生理・病理・病弱児の心理・生理・病理・知的障害児教育総論・保育内容 (言葉)・保育内容 (表現)・保育相談支援演習・教育実習指導・肢体不自由児教育総論・病弱児教育総論・子どもの音楽表現Ⅱ・教育実習I

など

3年次 専門分的に深く学ぶ

教育実習及び保育実習により、 理論と実践の往還を通して、専門知識と技術を習得します。

子ども教育学科の科目例

子どもの健康・子どもの人間関係・子どもの環境・子どもの言葉・子どもの表現・社会的養護內容演習・教育の制度と経営・教育相談 (カウンセリングを含む)・特別な教育的ニーズの理解とその支援・子どもの健康と安全・保育実習IA・教育実習指導Ⅱ・教育実習Ⅱ・保育実習指導I・保育総合表現・知的障害児の指導法・肢体不自由児の指導法・病弱児の指導法・視覚障害児教育総論・聴覚障害児教育総論・視覚障害児の心理・生理・病理・聴覚障害児の心理・生理・病理・保育実習IB

など

※どのコースでも全ての授業を選択できます。

4年次 4年間の学びの集大成

これまでの学びを活かし、演習や実習を通じてより高度な専門性と実践力を習得します。

子ども教育学科の科目例

専門ゼミナール・家庭支援論・子ども家庭支援の心理学・保育心理士実習・保育実習指導Ⅱ・保育実習指導・保育実習Ⅱ・保育実習Ⅱ・保育・教職実践演習(幼)・LD等・重複障害教育総論・特別支援学校教育実習・実習指導

など

授業ピックアップ

繰り返し行う体験学習で、
保育者の基礎力を養う

幼児理解の基礎 | 沖本 悠生 助教

写真

子どもを一人の人間として尊重する、子ども学の子ども観に基づき、乳幼児期の子どもを観察する技術、観察記録からの確かな子ども理解と、それに基づく適切な発達援助のあり方について解説します。 実際の保育現場での観察・参加体験をすることにより、子どもへの望ましい関わり方や子ども同士の関係づくりの援助を具体的に学び、実践力を養います。また、保育事例や子どもの観察記録の適切な書き方について解説し、観察後に記録を分析することにより、子どもを受容し把握する視点を培うことを目指します。

保護者に寄り添い、共に考えられる
保育者を目指す

保育相談支援演習 | 阪木 啓二 准教授

写真

子どもの最善の利益に向け、心理学や社会福祉学の知見や方法を基盤に援用しつつ、保育所など児童福祉施設を利用する児童やその保護者に焦点を当てた支援について学びます。多様な児童やその保護者に関する事例についてグループで討議するなど、保育者に求められる適切な関わりについて深く理解できるようになることを目指した授業です。

ゼミピックアップ

阿部 敬信ゼミ

特別な配慮が必要な子どもの指導と
支援の研究

写真

保育園、幼稚園、小学校など園・学校に在籍する特別な配慮が必要な子どもたちと、楽しく遊んだり、学習したりするなど、実際に向き合うことを通して、個々の子どもに必要な支援と適切な指導とは何か、インクルーシブ教育システムにおける合理的配慮とは何かを追究していきます。また、特別支援学校など障がいのある子どもとの交流を積極的に行っています。

特別支援学校との交流や放課後デイサービスに通う子どもたちと一緒にレクリエーションを行うなど、楽しくゼミ活動をしています。ゼミでの活動は、 授業では経験できない関わりがあるのが魅力です。

溝口 由起 さん 3年

九州産業大学付属九州
高校/福岡

写真

三原 詔子ゼミ

「見たい! 聞きたい! 伝えたい!」
子どもの意欲を育む保育を考える

写真

子どもは自分が興味・関心があることには、夢中になります。 保育者がポジティブな言葉かけをすれば、子どものやる気はグングンと高まります。三原ゼミでは、子どもの意欲を育む保育について「言語表現」をベースに考えていきます。 地域の子育て支援にゼミとして参加し、現場での保育実践の経験を通して自身の興味を掘り下げ、個人の研究に取り組んでいきます。

言葉が子どもに与える影響や言葉に対する保育者の働きかけについて興味をもち、このゼミを選びました。 ゼミでは一人一人が課題を持ちながら、楽しく協力し合い活動に取り組んでいます。

佐々木 円夏 さん 4年

玄界高校/福岡

写真

資格・進路データ

目指せる資格

  • ■幼稚園教諭一種免許状
  • ■保育士資格 特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)
  • ■小学校教諭一種免許状
  • ■准学校心理士
  • ■社会教育士(養成課程)■保育心理士 (二種)
  • ■社会福祉主事任用資格 学芸員 社会教育士 (養成課程) 等

※本学では幼稚園教諭一種免許を基礎免許として特別支援学校教諭一種免許状が取得できるように認可を受けていますが、将来、特別支援学校教諭として働きたいと考えている方に対し、採用の状況を踏まえ小学校教員免許状も一緒に取得することを勧めています。

業種別グラフ

写真

主な就職先

(学)曙学園 認定こども園 大野幼稚園/ (学)道徳学園のだ山幼稚園/(社福)香楠会 エミールこども園/(学)伊豆学園 天照幼稚園/(社福)清風会 香住ヶ丘保育園/(社福)北九州市福祉事業団/(社福)くじら 福岡市児童心理治療施設/(株)日本保育サービス/(社福)倫友会 香椎浜保育園/(社福)北九州市保育事業協会/(社福) ルピナス松香台保育園/(株)グ ローバルキッズ/(社福)竹生会 荒江保育園/(社福)みつる会 城浜保育園/(社福)聖会 アイランドシティコスモス保育園/(社福)福岡県社会事業団 和白青松園/(社福)信正会 姪浜もみじの森保育園/福岡県小学校教員/福岡県特別支援学校教員

卒業生インタビュー

永野 花恋さん

九州産業大学付属九州高校/福岡

就職先
社会福祉法人 勢門福祉会
勢門幼児園 保育士

子ども教育学科では、幼稚園・保育園・児童養護施設など様々な施設で仕事をされている方の話を聞けたことが、自分の保育観の形成に繋がりました。子どもの健やかな育ちや成長・発達をサポートできる保育士になることが今の目標です。

写真

平井 紋さん

小倉南高校/福岡

就職先
医療法人 恵愛会 福間病院
精神保健福祉士

現在の職場では臨床心理学科で学んできたことを、より深く広く身に付けていくことを目標として働いています。患者さんにとって頼りになる精神保健福祉士として、あらゆることを吸収しながら成長していきたいです。

写真
Get Acrobat Reader

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。