ソーシャルデザイン学科
芸術学部ソーシャルデザイン学科とは
ヒトと社会の未来を、みんなでデザインする。

橋をデザインするのではなく、川をどう渡るのかをデザインする。ソーシャルデザインとは、人と社会が抱えるさまざまな問題の本質を見出し、課題を定め、その解決策を個々の場に相応しいカタチで提案する活動です。本学科では、芸術的な感性と表現力を育成するとともに、私たちの暮らしが抱える多様な課題を「デザイン思考」で解決するための提案力を育成します。
ソーシャルデザイン学科で学ぶ理由
-
ポイント 1
アートとデザインに関する総合的な知識と表現力の育成
-
ポイント 2
Web・グラフィック・音声等による情報発信力の育成
-
ポイント 3
デザイン思考にもとづくブランド構築力の育成
カリキュラム
情報デザイン専攻
芸術的感性と情報通信技術で「面白い!」をデザインする
視覚情報と聴覚情報(画像と音響)について幅広く学び、Web、映像、グラフィックを主とした情報デザインの実践的技術を身につけ、問題に気づく力、課題を定義する力、そして新しいアイデアを生み出す力を育みます。
地域ブランド企画専攻
地域活性化!デザインでブランドづくり、まちづくり
地域社会は、少子高齢化などにより産業、文化、生活の面で多種多様な課題が山積みしています。将来の地域社会の発展に貢献するために、デザインの力で確かな課題解決と価値あるブランドづくりを提案していきます。
目指せる資格
取得可能資格 |
|
---|
卒業後の進路
情報デザイン専攻 |
|
---|---|
地域ブランド企画専攻 |
|
PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。