ソーシャルデザイン学科

芸術学部

2026年度入学希望者の方へ

学科ニュース

ソーシャルデザイン学科とは

街が元気で、人々が幸せに暮らすより良い未来をデザインする。

ソーシャルデザイン学科

デザインの持つ情報発信力をもとにICT技術や企画力を用いて地域活性化に貢献するのがソーシャルデザイン。視覚的なデザインはもちろん、地域文化への理解やビジネスマネジメントのスキルを学んだうえで、環境、社会、生活、地域再生、文化継承などの様々な課題を解決するための広い意味の「デザイン」を修得します。

ソーシャルデザイン学科のホームページ

アドミッションポリシー

01
情報デザインや企画デザインに興味があり、創作意欲のある人
02
地域産業や地域文化、 地域創成の技術・技法を幅広く探求する人
03
地域社会の課題を多方面に考察し、自分の考えをまとめることができる人
04
ソーシャルデザイン分野のクリエイターやプロデューサーを目指している人

学科の特色

01 社会を面白くする情報デザイン専攻

Web、 グラフィックデザイン、映像、音響といったマルチな情報伝達技術・情報媒体について学び、情報を美しく、かつ分かりやすく編集する「情報デザ「イン力」を養います。

写真
02 社会の課題を発見・共有する企画デザイン専攻

人の営みを見つめ、問い直す「課題発見力」、それら見つけ出した課題を社会と共有する「コミュニケーションデザインカ」、解決に至るまでの道筋を探求する「企画力」を養います。

写真
03 産学官連携でディレクション能力を育成

地域コミュニティや企業、行政と連携し、共にプロジェクトを推進していくことで、状況を的確に認識し、適切な判断を下す実践知を養い、「ディレクションカ」 に長けた広義のデザイナーを育成します。

写真

Advanced Program

やる気に応える応援プログラム!

プロダクトデザイン
実践プログラム

学生が参加できるコンペに向け、入選・受賞できるためのスキルアップ。そして参加者全体のジャッキアップを行います。開催するのは「ことばと文字の2つの講座」。具体的には、まずコミュニケーションの軸となる「言葉」の作り方。 その作法をプロのコピーライターから学びながら、実際に応募するコンペに出展する作品の添削を行います。 さらにデザインの核を作る「文字」の作り方。こちらも同様にプロのタイポデザイナーから入選・受賞に向けての様々なヒントをもらいます。コピーの話

写真

4年間の学びの流れ

1年次 社会生活を俯瞰するための教養を身につける

平面構成・立体構成・デッサンをはじめ、美術史・デザイン史・色彩学などを通して、広く教養を身につけます。

2年次 情報伝達に関する知識と技術の修得

Web・グラフィック・製図・写真・映像・CGなど、情報伝達手段としてのメディア制作に必要な知識と技術を修得します。

3年次 社会を舞台にしたプロジェクトの実践

学びのフィールドを社会に拡大し、ものづくりやメディア制作の現場における企画立案やサービス・商品の開発など、実践的なプロジェクトを体験します。

4年次 社会に向けた「問い」の投げかけ

1~3年次に修得、体験した技術と思考をもとに、自ら社会に対して「問い」を立て、その解決に向けた提案を研究・発信します。

写真・映像メディア学科の科目

卒業研究I・卒業研究Ⅱ

など

1年次から専攻選択

  • 情報デザイン専攻

    様々な「情報」のデザインを学び、自分自身の感性を磨く

    Web、 映像、 グラフィックデザインなど、様々な「情報」のデザインを総合的に学びます。 学生一人ひとりの「感性」に磨きをかけ、問題を見極める力、アイデアを生み出す力、アイデアを形にする力を身につけます。

    授業例
    ソーシャルデザイン概論・デザイン史・ソーシャルデザイン演習・ソーシャルデザイン応用演習・情報デザイン演習I・視覚デザイン演習・コンピュータ概論・マルチメディア概論・西洋美術史・日本美術史・美術概論・コンピュータ基礎演習・色彩学・イラストレーションデザイン概論・空間演出デザイン概論・QUEST演習・デッサン など
  • 企画デザイン専攻

    問題の「そもそも」を見つめ直し、社会との共有を企図する

    デザインや編集を軸にした思考と技術をベースに、企画戦略立案、コミュニケーションデザイン、プロデュースといったスキルを実践的に学び、社会課題を解決する前段階としての、問題提起・問題共有ができる力を身につけます。

    授業例
    ソーシャルデザイン概論・デザイン史・ソーシャルデザイン演習・ソーシャルデザイン応用演習・情報デザイン演習I・視覚デザイン演習・コンピュータ概論・マルチメディア概論・西洋美術史・日本美術史・美術概論・コンピュータ基礎演習・色彩学・イラストレーションデザイン概論・空間演出デザイン概論・QUEST演習・デッサン など

ゼミピックアップ

情報デザイン専攻

[デザイン思考]×[テクノロジー]で
情報環境の未来をデザインする

写真

1年次から2年次にかけて学ぶデザインの哲学とWeb・グラフィック・映像などの表現技術をベースに、3年次から個々の関心にもとづく実験的なプロジェクトに取り組みます。 また卒業研究では、学生相互の知見を共有して社会課題の解決を目指す提案を行います。

企画デザイン専攻

[実践知] × [内的動機]で
自分にとっての社会課題をあぶり出す

写真

1年次から3年次にかけて養った実践知に学生自身の内発的な動機をかけ合わせることで、各々にとっての社会的な課題をあぶり出し、その解決に向けた糸口について分析・研究を行います。

資格・進路データ

目指せる資格

  • ■中学校教諭一種免許状 (美術)
  • ■高等学校教諭一種免許状(美術・工芸)
  • ■学芸員
  • ■社会教育士 (養成課程)等

※工芸は、企画デザイン専攻のみ

業種別グラフ

写真

主な就職先

トランスコスモス(株)/ハウステンボス(株)/(株)テクノプロ テクノプロ・IT社/(株)メンバーズ/(株)ベガコーポレーション/丸東産業(株)/マクセル(株)/(株)ゲオホールディングス/(株)ビット・エイ/ (株)アステックペイント/(株)利助オフィス/(株)伸和/(株)大新社/浜新硝子(株)/アイコム(株)/(株)モロフジ/(株)スチームシップ/(株)ワールドセブン/ロングライフホールディング(株)/(株)ヨドバシカメラ/(株)博報堂プロダクツ/

Get Acrobat Reader

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。