生活環境デザイン学科

芸術学部

2026年度入学希望者の方へ

2026年度のカリキュラムについては、以下、最新版の大学案内をご覧ください。

学科ニュース

生活環境デザイン学科とは

見えるもの、触れるものだけでなく、空間、時間までデザインする。

生活環境デザイン学科

生活の中で使う「モノ」や過ごす「場」、すべてが「生活環境デザイン」の対象です。便利なだけが豊かな生活ではありません。たとえば今、持続可能な生活環境を築くことが強く求められています。このような課題を解決し、より良い暮らしをデザインして社会に貢献するデザイナーを育成します。

アドミッションポリシー

01
プロダクトや工芸、 空間演出それぞれのデザインに興味があり、創作意欲のある人ポリシー
02
手加工によるモノづくりや新たなモノづくりの技術・技法や考え方を探求する人
03
人間の生活環境を多面的に考察し、自分の考えをまとめることができる人
04
生活環境分野のクリエイターを目指している人

学科の特色

01 他学部と連携した実践型授業プログラム

総合大学に芸術学部がある特長を活かした他学部との横断授業を通して、先端技術を活用し未来社会を創造するプログラムを導入しています。

写真
02 九州唯一の充実した施設・設備

木・金属・陶磁器・布・ガラス・プラスチックなどの工房、クレイモデル室、 柿右衛門様式窯など、他に類を見ない充実した施設・設備があります。

写真
03 リアルな産学官連携プログラム

家具・靴・博多織などの商品開発、商業施設のディスプレイなど、企業や地域と連携し課題解決のプロセスを実践的に学ぶプロジェクト型教育が豊富です。

写真

Advanced Program

やる気に応える応援プログラム!

プロダクトデザイン
実践プログラム

自動車産業、家具産業、農機具産業、パッケージ 広告産業シューズ産業と連携し、対面とリモートを組み合わせ、デザインワークショップや講習会形式でそれぞれの分野のデザインスキルやデザイン思考、方法を現場のプロフェッショナルから直接、学習するプログラムです。プログラム履修者は次のステップとして、企業で開催される教育インターンシップに参加し、より専門的なものづくりを体験・学習し、将来の就職へ結びつけます。

写真

4年間の学びの流れ

1年次 芸術の基礎を学び専門分野を理解する

造形に必要な基礎力を身につけると共に、導入科目を通して専門分野を理解します。

2年次 専門分野の基礎を学ぶ

理論と技術の両面から学んだ専門分野の基礎力を演習・実習授業でまとめあげます。

3年次 専門基礎を活かして応用を図る

これまでに身につけた専門分野の礎力を活かして具体的な課題に深くり組み応用を図ります。

4年次 専門を修め将来に向けて活動する

専門分野の卒業研究に各人が取り組むと共に、進路を定め就職などの活動を行います。

写真・映像メディア学科の科目

卒業研究I・卒業研究Ⅱ

など

1年次から専攻選択

  • 生産造形デザイン専攻

    手加工から先端技術までを駆使し、これからの生活とものづくりを探求

    「つくる」を基本として「もの」の企画・デザインを習得し、人々の生活を豊かにするプロダクトデザイナーや、クラフトデザイナー、工芸作家を目指します。 雑貨や食器、アクセサリーから家具・家電・自動車・ロボットまで、様々なデザインについて学びます。

    授業例
    生産造形デザイン概論・生活環境デザイン演習・生産造形デザイン演習IA・生産造形デザイン演習IB・デッサン・立体構成・平面構成・工芸史・デザイン史・工芸デザイン基礎演習・図学製図A・図学製図B・材料加工実習A・材料加工実習B など
  • 空間演出デザイン専攻

    ファッションやインテリアはもちろん建築、街づくりも学びの舞台

    ファッション、 家具・インテリア、建築、舞台美術・ディスプレイなど、 空間演出のデザインを幅広く学べます。デザインの基本となる知識を学び、表現方法を身につけながら、 様々な分野のデザイナーを目指します。

    授業例
    空間演出デザイン概論・生活環境デザイン演習・空間演出デザイン演習IA・空間演出デザイン演習IB・デッサン・平面構成・立体構成・デザイン史・材料加工実習A・材料加工実習B・材料加工実習C・材料加工実習D・材料加工実習E・製図実習A など

ゼミピックアップ

生産造形デザイン専攻

造形力・先進技術・伝統技術を駆使し、
未来の社会や生活を創造

写真

未来の社会や生活に必要な商品を提供するための企画発想、技・素材特性などについて学び、人々の生活を豊かにするプロダクトデザイナーを目指します。自動車、家具、雑貨など様々な製品開発にも取り組めます。

空間演出デザイン専攻

空間演出のための想像力、
造形力をリサーチと制作で鍛える

写真

木製を基本とした家具デザインを考え、模型や実物大で制作することを通じ、素材、 加工、スケール感、機能などについて学びます。展示まで行い観客に見てもらうところまで体験します。

資格・進路データ

目指せる資格

  • ■中学校教諭一種免許状 (美術)
  • ■高等学校教諭一種免許状 (美術・工芸)
  • ■二級建築士
  • ■商業施設士
  • ■学芸員
  • ■社会教育士 (養成課程) 等

業種別グラフ

写真

主な就職先

マツダ(株)/スズキ(株)/(株)本田技術研究所/(株)スペース/丸東産業(株)/(株)アダル/(株)日本テレビアート/(株)船場(株) 関家具/アサヒシューズ(株)/エレコム(株)/吉忠マネキン(株)/(株)大洋工芸/(株)京屋/(株)日比谷花壇/(株)シマノ(株)九装/(株)きさく工房/(株)美工社/森博多織(株)/岡家具工業(株)/タマホーム(株)/(株)ムーンスター/(株)ヤマダホームズ/中央宣伝企画(株)/日産自動車(株)/トヨタ自動車(株)/ダイハツ工業(株)/(株)香蘭社/TOTO(株)/(株)ケイ・ウノ/(有)SORA

Get Acrobat Reader

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。