ビジュアルデザイン学科
芸術学部2026年度入学希望者の方へ
※準備中
学科ニュース
ビジュアルデザイン学科とは
国境を越えて世界とつながるビジュアルコミュニケーション

目まぐるしく変動する現代社会の様々な問題に対し、言葉の壁がないビジュアルコミュニケーションは、社会に役立つメッセージを世界へ発信できる大きな可能性を持っています。これまでにない発想でより良いビジュアルコミュニケーションデザインを生み出すことのできるクリエイターの育成を目指します。
アドミッションポリシー
- 01
- ビジュアルデザインに興味があり、創作意欲のある人
- 02
- 社会におけるビジュアルコミュニケーションの機能や役割を探求する人
- 03
- ビジュアルデザインを多面的に考察し、 自分の考えをまとめることができる人
- 04
- グラフィックデザイナーやイラストレーター等のクリエイターを目指している人
学科の特色
01 一瞬で伝わるグラフィックデザインを学ぶ
第一線で活躍するOB・OGによる実践的授業などを通して、豊かな発想力と創造力で、瞬時に伝わるビジュアルコミュニケーションを学修します。

02 あらゆる視覚情報伝達の手法に挑戦
様々なメディアで社会に発信する発想力、表現力、企画力を学び、世界の人に届ける 「発信力」を備えたイラストレーターを育成します。

03 実践的なプロジェクトによるビジュアルデザインの提案
公共団体や企業等の課題について、現場での実践的な体験を通した社会貢献の中で、より良いビジュアルデザインを提案し様々なスキルを習得します。

Advanced Program
やる気に応える応援プログラム!
ゲームおよびアニメーション
制作における次世代
デジタル技術習得塾
第一線で活躍するプロのゲームデザイナーと連携して、選抜された学生たちはチームを組み共同研究によりゲームを制作します。 ゲームは学生たち自ら企画立案から制作までトータルにデザインし、ゲーム制作に必要なノウハウと次世代デジタル技術を習得します。 共同研究の成果として、 コンテストへ応募し入賞を目標とし、ポートフォリオは将来的に就職へ結びつけます。

4年間の学びの流れ
1年次 教養と専門的な学びの基礎づくり
各専攻の演習を中心にコンピュータ基礎、デッサン等ビジュアルデザインの基礎を学びます。
2年次 専門的に幅広く学ぶ
印刷、パッケージデザイン、タイポグラフィ、CG実習等専門領域に必須の実習に取り組みます。
3年次 専門的に奥深く学ぶ
4年次での卒業制作を見据えて研究室に所属し、研究・制作に取り組みます。
4年次 将来に向けての活動
4年間の集大成として卒業研究および制作を行います。 就職、アーティスト活動とともに将来設計を立てます。
写真・映像メディア学科の科目
卒業研究I・卒業研究Ⅱ
など
1年次から専攻選択
-
グラフィックデザイン専攻
斬新なアイデアで世の中を動かす
印刷媒体にとどまらず、Web、SNSなど、日々進化するコミュニケーションを担うクリエイターを育成。伝統あるグラフィックデザインをベースに、ビジュアルコミュニケーションの未来に貢献できる確かな造形力と豊かな発想力・創造力を身につけます。
- 授業例
- グラフィックデザイン概論・色彩学・グラフィックデザイン演習I・ビジュアルデザイン演習・図学製図基礎演習・タイポグラフィ実習I・デッサン・平面構成・立体構成・ビジュアルデザイン史・グラフィックデザイン基礎演習・工芸史・視覚心理学・西洋美術史・美術概論・イラストレーションデザイン概論・QUEST 演習 など
-
イラストレーションデザイン専攻
“描くこと”を土台に表現力豊かなイラストレーターに
各種アナログ、デジタルメディアの特性・目的を熟知し、総合的なスキルを身につけたビジュアルコミュニケーションのプロを育成。イラストレーション表現を活かし、見ただけで分かりやすく伝えることのできる、確かな造形力と豊かな発想力・創造力を身につけます。
- 授業例
- イラストレーションデザイン概論・色彩学・イラストレーションデザイン演習I・イラストレーションデザイン基礎演習・ビジュアルデザイン演習・色彩計画演習A・デッサン・平面構成・立体構成・ビジュアルデザイン史・視覚心理学・キャラクターデザイン実習・工芸史・生産造形デザイン概論・西洋美術史・美術概論・グラフィックデザイン概論 など
ゼミピックアップ
グラフィックデザイン専攻
様々なニーズに対しあらゆる
デザイン手法で最適解を導き出す

産学官連携のプロジェクトなどを通し、社会とデザインの関わり、さらにその役割と責任の理解を深めます。 パッケージやロゴ、ポスターなど近郊企業や行政からの依頼に対し、そのものの本質を見極めたデザイン制作物の最適解を見出し提案します。
イラストレーションデザイン専攻
専門基礎を活かして応用を図り
オリジナリティーを追求する

3年次はこれまで身につけた専門分野の基礎力を活かして、具体的な課題に深く取り組み、応用を図ります。4年次は専門分野の卒業研究に各人が取り組むと共に、 進路を定め就職などの活動を行います。
資格・進路データ
目指せる資格
- ■中学校教諭一種免許状(美術)
- ■高等学校教諭一種免許状 (美術・工芸)
- ■学芸員
- ■社会教育士 (養成課程) 等
業種別グラフ

主な就職先
日産自動車(株)/セガサミーホールディングス(株)/(株)gumi/ (株)ムーンスター/(株)クラウン・パッケージ/(株)Trys/LINE ヤフーコミュニケーションズ(株)/(株)レベルファイブ/(株)読売西部アイエス/福博印刷(株)/(株)利助オフィス/(株)アド・パスカル/(株)大創産業/イケア・ジャパン(株)/福岡市中学校教員/佐賀県中学校教員/(株)美工社/(株)ベガコーポレーション/(株)リヒトラブ/(株)インサイド・アウト/Evand (株)
PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。