地域づくり学科
地域共創学部2026年度入学希望者の方へ
2026年度のカリキュラムについては、以下、最新版の大学案内をご覧ください。
学科ニュース
地域づくり学科とは
地域を見つめ直し、元気にする。新しい時代は、そこから始まる。

日本では65歳以上の人口が2025年には総人口の3割を超える見込みです。人材不足や経済活動の停滞などの課題を抱える地域も増えています。その解決のために、社会的な遺産であり、国の共通の財産である、長い歴史の中で伝承されてきた地域文化を、どのように新しい時代に活用するのかについて考え、地域社会を見つめ直していくことが重要です。また、地方移住に関心が集まる今、どのように雇用を創出し、産業を活性化するのかが課題になっています。地域づくり学科では、行政学、法学、経済学、経営学、社会学、歴史学、農学や文化芸術といった多様な分野での学びを通じて、一つひとつの課題を解決するために必要な専門知識を身につけ、熱意と行動力のある人材を育成します。
アドミッションポリシー
- 01
- 地域の活性化や振興に興味があり、学習意欲が高い人
- 02
- 社会の諸問題を多面的に考察し、自ら解決し、地域の発展に寄与したい人
- 03
- 自らの意志で地域に深く入り込み、その地域ならではの課題に向き合うことをいとわない人
学科の特色
01 地域と交流する探求型教育
地域との交流による探求型教育を重視し、地域課題を解決する実践力を養成します。 公務員合格を目指す 「公志塾」をはじめ、卒業後を見据えて学修を手厚くバックアップします。

02 地域に根ざした学問探求
地域が伝えるものに寄り添い、地域の人々と一緒に、地域の今とこれからを考えます。地域に出向いて自ら見聞きし、体験する学びを大切にしています。

03 実践的なプロジェクト活動
地域課題の解決を進めるプロジェクト活動やボランティアにより地域社会に積極的に貢献します。 学生が自ら課題を発見し解決する実践的な活動に取り組みます。

Advanced Program
やる気に応える応援プログラム!
きめ細かな指導による公務員試験対策プログラム
【公志塾】
公務員試験合格を目指す学生のための特別プログラムです。公務員試験にそくした実践的な指導を学科教員が主宰します。また、学科科目を通じて、地域のクリエイティブな業務にかかわる公務員を目指します。
- 公務員経験者を含む専任教員による筆記試験対策講座、面接対策講座の開講
- 現役公務員 (卒業生) を招いてワークショップを実施
- 公志塾生のみ入室可能な専用自習室を完備
- 公務員試験合格者実績
2021年度:9名 (北九州市役所、糸島市役所、日向市役所など)
2022年度:17名(大分県庁、福岡市役所、北九州市役所など)
2023年度 : 12名 (宮崎県庁、 鹿児島県庁、北九州市役所など)
※延べ人数。但し会計年度任用職員等は除く。

4年間の学びの流れ
1年次 幅広い基礎教養の学び
地域的課題の解決に必要な行政学、法学、経済学、経営学、社会学、歴史学といった幅広い分野を学びます。
学科の共通科目例
プレゼミナール・地域行政入門・地域マネジメント入門・法学概論I・法学概論Ⅱ(国際法を含む)・現代情報・メディア論・福岡の歴史・経済学入門・経営学入門・マーケティング入門
など
2年次 コース選択と課題・解決力の修得
コースを選択し、 少人数制による密度の高い講義により、地域に関する深い知見と課題解決力を修得します。
学科の共通科目例
地域共創ゼミナールI・地域共創ゼミナールⅡI・憲法I・憲法Ⅱ・地域資源論・政治学・行政学・社会学Ⅰ・社会学Ⅱ・人文地理学・自然地理学・日本史・地域行政特講I・地域行政特講Ⅱ・就業体験入門
など
3年次 理論と実践を統合した学び
地域の課題を設定し、解決策の策定と実践に取り組み、理論と実践の学びを深めます。
学科の共通科目例
卒業研究ゼミナールI・倫理学概論・地誌学・哲学・心理学・外国史・社会学特講 I・社会学特講Ⅱ・日本史学特講I・日本史学特講Ⅱ・地域行政特講Ⅲ・地域行政特講Ⅳ・地域キャリア演習
など
4年次 将来 (就職・進学)に向けての活動
担当教員の指導のもと、それまでに修得した専門知識を活かしながら、卒業研究を完成させます。
学科の共通科目例
卒業研究ゼミナールⅡ
など
2年次からコースを選択
-
地域行政コース
公共の視点をもち、地域活性化に貢献できる公務員を養成する
法学、行政学などの理論と演習科目により、 公的機関で働くために必要な基礎知識を学ぶと共に、地域と協働することのできる実践力をそなえた人材を育成します。
- 選択授
業例- 地域政策論Ⅰ・地域政策論Ⅱ・社会政策・経済政策・ミクロ経済学・マクロ経済学・民法Ⅰ・民法Ⅱ など
- 選択授
-
地域マネジメントコース
地域の未来をプロデュースする地域リーダーを育てる
産業、文化など多角的な学びで地域を見つめ直し、社会調査の理論と演習科目により課題の発見、解決に取り組むことのできる実践力をそなえた人材を育成します。
- 選択授
業例- 地域産業論・地域サービス産業論・地域流通業論・マーケティング論・地域メディア論・祭礼文化論・地域社会調査の設計・地域社会データの分析・質的調査の方法・組織マネジメント論・地域農産業論・地域食産業論・地域海洋産業論・地域文化論・戦略マネジメント論・ビジネスシステム論・広報・PR論・観光・地域ICT論・地域社会調査論・量的調査の方法
- 選択授
授業ピックアップ
学生が自分の頭で考えながら、
民法の基本的知識の修得を目指す
民法Ⅰ・Ⅱ | 岡田 希世子 准教授

「民法」 は、 一言でいうと市民社会のルールです。人は市民社会に参加し、生活し、結婚するなど生きていくうえで、民法とは必ず関わることになります。民法は、契約、物を所有する、親の遺産を相続するなど私法の一般法として幅広い領域を規定する法ですが、この知識は、暮らしの中で必要となるだけでなく、公務員試験やFPなど様々な試験でも必要となります。この授業では、双方向授業を行い学生が自分の頭で考えながら、身近な事例を通じて民法の基本的な知識の修得を目指します。
地域を支える 「ものづくり企業」の
多様な活動について考える
地域産業論 | 横井 克典 教授

あなたのものづくりのイメージは? 職人さん?工作?そのイメージも重要ですが、 実は、ものづくりはもっと広く捉えることができます。アイデアを生み出し、もの (製品) として形づくり、 お客さんに届けて喜んでもらう。これら一連の活動も、ものづくりと考えることができるのです。そして、こうしたものづくりに携わる企業が地域には多数存在し、地域を支えています。 それでは、ものづくり企業が競争力を高めていくためにはどうしたらいいのでしょうか。本授業では、この視点からものづくり企業の多様な活動を考えています。
ゼミピックアップ
宗像 優ゼミ
学科の学びで得た専門知識を活かし、
地域課題の解決を目指す

地方自治に関する報告、全員参加型の討論を通じて、地方自治体の抱える問題点を整理・検討し、地方自治のあり方を描くことを目的としています。 また、 自然保護団体と協力して海岸清掃を行ったり、環境NGOによるごみの分類調査に協力したり、実践的な活動を通じて研究成果を地域社会に還元しています。 知識の習得だけでなく、問題解決能力やコミュニケーション能力の向上を目指しています。
宗像ゼミでは、ゼミの仲間はもちろんですが、自然保護団体の方など学外の方と話をして共に活動する機会が豊富です。こうした環境が、自分の学びや成長に繋がっていると思います。
近藤 秀愛 さん 3年
鳥栖高校/佐賀

山下 永子ゼミ
Well-being: 自分らしく暮らして
いける都市・まち プレイス

主に2つの活動を行っています。 ①地域課題の解決や魅力向上に向けた調査や活動。 大学近隣の千早地区で交流ワークショップを開催するなどして、 地域づくりを実践的に学びます。②ジェンダーの視点に基づく大学生意識調査の実施と学外での発表。若い世代の価値観や考え方を、上の年代や地域社会に向けて発信する活動を行います。 これらを通じて調査力とコミュニケーション力を磨いています。
ゼミで「あすばる男女共同参画フォーラム」に参加したことは、とても良い経験となりました。「男性の生きづらさ」などについて発表をさせていただき、自分より世代が上の方々とディスカッションできたことも、貴重な機会だったと思います。
田口 葵 さん 3年
柏陵高校/福岡

資格・進路データ
目指せる資格
- ■中学校教諭一種免許状(社会)
- ■高等学校教諭一種免許状(公民)
- ■社会福祉主事任用資格
- ■社会調査士
- ■行政書士
- ■学芸員 社会教育士 (養成課程)等
業種別グラフ

主な就職先
大分県庁/宮崎県庁/鹿児島県庁/福岡市役所/北九州市役所/宗像市役所/別府市役所/島原市役所/福岡県警察本部/佐賀県警察本部/長崎県警察本部/宮崎県警察本部/福岡県中学校教員/JA岡山/ (株)西日本シティ銀行/(株)福岡中央銀行/(株)十八親和銀行/(株)宮崎太陽銀行/山口フィナンシャルグループ/福岡ひびき信用金庫/鹿児島相互信用金庫/日本郵便(株)/九州旅客鉄道(株)/西日本鉄道(株)/(株)九電工/(株)ローソン/(株)伊藤園/シャボン玉石けん (株)
卒業生インタビュー
宇都 あかねさん
日南高校 / 宮崎
- 就職先
- 宮崎県庁
地域づくり学科の授業や研究を通して、地域が抱える課題や魅力に改めて気づき、公務員として人の役に立つ仕事がしたいと思うようになりました。 仕事を通して、人と人、人と地域をつなぐ架け橋になりたいと考えています。

松本 正矢さん
小倉南高校/福岡
- 就職先
- 北九州市役所
北九州市役所を選んだ理由は、ずばり地元愛です。 地域づくり学科には元公務員の先生も複数いらっしゃいます。 地方公務員の試験は科目が多岐にわたるので、様々なことに詳しい先生がいることは大きなアドバンテージになります。

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。
地域づくり学科とは
地域を見つめ直し、元気にする。新しい時代は、そこから始まる。

日本では65歳以上の人口が2025年には総人口の3割を超える見込みです。人材不足や経済活動の停滞などの課題を抱える地域も増えています。その解決のために、社会的な遺産であり、国の共通の財産である、長い歴史の中で伝承されてきた地域文化を、どのように新しい時代に活用するのかについて考え、地域社会を見つめ直していくことが重要です。また、地方移住に関心が集まる今、どのように雇用を創出し、産業を活性化するのかが課題になっています。地域づくり学科では、行政学、法学、経済学、経営学、社会学、歴史学、農学や文化芸術といった多様な分野での学びを通じて、一つひとつの課題を解決するために必要な専門知識を身につけ、熱意と行動力のある人材を育成します。
地域づくり学科で学ぶ理由
-
ポイント 1
社会調査士養成とプロジェクト型教育
-
ポイント 2
全員履修の実践力育成科目(地域密着型)
-
ポイント 3
地域インターンシップの実施
教育・研究・社会貢献などの特色
公務員合格への特別プログラム
選抜試験の合格者を対象とした特別プログラム「公志塾」を実施。地方自治体の現役OB・OG職員を招いてのワークショップ、教養科目強化講座、面接対策講座による学修のバックアップ等により、地域のクリエイティブな業務に携わる公務員を養成します。
【2021年度公務員試験合格者 9名】

資格への近道。社会調査士プログラム
正規のカリキュラムの中で社会調査の全課程を学修。大学卒業と同時に、社会調査士の資格取得(入学後「科目別履修登録」が必須)ができるなど、社会調査能力を有する専門家を養成します。

地域でのフィールドワークを主体にした探求型教育
地域との交流を通じて、地域の課題認識、課題解決や活性化に向けた立案づくりから実施までを実践します。さらに、それを評価・改善するノウハウを学び、より良い地域づくりを目指して、地域をマネジメントしていく実践力を養成します。

4年間の流れ


カリキュラム
地域行政コース
公共の視点を持ち、地域活性化に貢献できる公務員を養成する。
公務員を目指す学生に必要な法律、行政、経済に関する科目を中心としたカリキュラムにより、地方自治や行政などを基礎から学び、公共の視点で適切な地域の運営や経済、産業の活性化に貢献できる人材を養成します。
地域マネジメントコース
地域の未来をプロデュースする地域リーダーを育てる。
マーケティング調査の手法によって地域の価値を検証した上で、地域の発展に向けたより良い答えを探究。地域の新たな魅力の発掘やブランド戦略化に必要な知識・技能を身につけ、地域の課題を解決し、未来をプロデュースしていく地域リーダーを育成します。
授業紹介
経営学入門
よりよく物事を成し遂げるための仕組みを学びます。

「経営」とは簡単に言うと「目標をうまく達成するためのやりくり」です。そう考えると、経営は企業だけではなく、自治体やNPOなど、すべての組織にとって重要です。この授業では、世界的企業から自治体まで、高い成果を上げている組織を事例として、その成果の秘訣について考えます。企業や地域を率いるリーダーには不可欠な科目と言えます。
地域食産業論
地域のフードシステム(食の仕組み)を解き明かしましょう。

食は、農林水産業、食品加工業、食品流通業、外食産業など、地域の産業・経済と密接につながり、それらは相互に連鎖するフードシステムを形成しています。この授業では、私たちの食生活が地域のフードシステムにどのように影響を与えるのか、食品がどのような仕組みで手に届くのか、理論と事例、ディスカッションを交えて学びます。食品流通業や外食企業、農林水産業を目指す学生におすすめです。
学科トピックス
築上町かるたと動画で町の魅力をPR。

みちなるプロジェクト
高校と大学が連携し、地域づくり人材を育成するプロジェクト。町の魅力を発信する「築上町かるた」を制作し、大会を開催。かるたで描いた場所を織り込んだストーリーを動画として町のPRに活用しています。
イベントの運営を担当し、魅力向上に向けた提案を。

地域活性イベントの魅力増進に向けたボランティア活動
「ふくつの古墳祭り」に運営ボランティアとして参加、イベントを内部から調査。その結果をもとに運営の課題や改善案を主催者に提案し、高い評価を受けました。
公務員を目指すなら。

公務員養成プログラム「公志塾」
公務員試験の合格を目指す学生に向けた、特別プログラムを実施しています。試験対策や面接対策講座を実施するだけでなく、専用の試験対策室も用意しています。
進路先データ
- 目指せる資格
- ■中学校教諭一種免許状(社会) ■高等学校教諭一種免許状(公民) ■社会福祉主事任用資格 ■社会調査士 ■行政書士 ■学芸員 ■司書 ■社会教育士(養成課程) 等
- 目指す就職先
- ■地方公務員(県庁、市役所、警察官、消防官等) ■国家公務員 ■地域に根ざした企業 ■地域活性化ビジネス 等

卒業生インタビュー
山下 春樹 さん
就職先:北九州市役所
九州産業大学付属九州産業高校/福岡
現地調査を行ったり、学外の講師から講義を受ける機会もあり、視野を広げることができました。地域づくりについて学んでいく中で、行政の政策や課題を解決する地方公務員に興味を持つようになりました。

卒業生インタビュー
久保 笑花 さん
就職先:株式会社西日本シティ銀行
九州産業大学付属九州高校/福岡
この学部で、様々な形の地域貢献について学び、視野を広げることができました。人のために、地域のためになる仕事がしたいという思いが強かったので、ぴったりの企業に就職することができたと思います。

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。