医工芸経連携によりリハビリ・介護プロセスを革新するロボット実用化研究拠点

学部・大学院
  • 企画・行政・地域 × 九産大
  • 学部 × 学部

ヒューマン・ロボティクス研究センター(工学部、情報科学部、芸術学部、経営学部、九州造形短期大学、健康スポーツ科学センター)×総合せき損センター×産業医科大学×香椎原病院×ロボフューチャー㈱

プロジェクト概要

研究センター教員メンバー,起立訓練支援ロボット,介護支援用アシストスーツ,高齢者パーソナルトランスポーテーション,全身性麻痺患者用移動ロボット

九州産業大学ヒューマンロボティクス研究センターは、介護支援ロボットの実用研究拠点として平成25年に開所され、平成26年に私立大学戦略研究基盤形成支援事業(文部科学省)として採択されました。

研究背景として、日本における急激な超高齢社会の到来があります。リハビリや介護の現場は人手不足で、また医療費節減のためにもロボットの導入が期待されています。

訓練・介護支援ロボットの実用化には、現場ニーズに適切な技術シーズ、プロダクトデザイン、事業モデル、人材育成の4点が重要です。これに対応する幅広い研究者を集め、病院や企業など外部機関と協力しています。

応用分野では、高齢者せき損患者のリハビリ支援ロボット、全身性麻痺患者用移動支援ロボット、ベッド上生活介助ロボットを開発しています。基礎分野では、小型高出力アクチュエータ、センサによる人の動き検出、モーション制御、リハビリロボットの事業モデル、製品デザインを開発しています。人材育成分野では3種のプロジェクトを実施しています。

プロジェクト参加学生の声

松﨑 俊樹
大学院工学研究科産業技術デザイン専攻 福岡県・九州国際大学付属高校出身
  • ロボットの研究にはプログラミングやメカトロニクスの基礎知識が必要なため、日常の授業の大切さを実感しました。
  • 高度な知識・技術をもつ企業や病院との連携において他者の視点で考えることの重要性を学びました。

期待できる学生のスキルアップ

  • 訓練・介護支援ロボットの実用化を通じて若手技術者の育成にも取り組んでいます。
  • 現場から適正なニーズを抽出し技術シーズと組み合わせるスキルを学びます。
  • 粘り強く考える力やコミュニケーション能力を磨きます。
  • これらのスキルは医療福祉以外の現場にも役立つことが期待できます。

担当:榊泰輔 鶴田和寛 牛見宣博 村上剛司 下川俊彦 神屋郁子
青木幹太 森下慎也 聞間理 松野尾仁美 西薗秀嗣

過去のKSUプロジェクト型教育