グローバル人材育成

グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)

国際社会に強い興味を持ち、将来グローバル企業でリーダーシップを発揮したいと考えている学生を対象とした全学部横断型の本学独立の特別教育プログラムです。日本では数少ない国連機関である国連ハビタット福岡本部との間に2020 年9月に締結された「包括的連携協定」に基づいて専門官が来学し講義等を行います。また、国際社会の第一線で活躍している経験豊富な実務家を講師として招き授業を展開します。英語を使って国際関係やグローバル・イシューへの理解を深めていきます。


1年次〜2年次前学期
GLP推奨科目(KSU基盤教育科目履修)

1年次で幅広い教養と実践的な英語力を身につけ、2年次前期終了後選考試験を実施。


2年次後学期
GLPⅠ(グローバルスキル)

リーダーシップに必要な批判的思考の技法、高度なコミュニケーションスキルを身につける訓練を行う

講義風景

GLPⅡ(グローバル課題)

国連ハビタット福岡本部の国際業務に携わる専門官による実際の活動内容や意義についての講義及び国際ビジネスの現場に精通した企業家の講話

※国連ハビタット:開発途上国の居住問題に取り組む国連機関で、福岡本部(アジア太平洋担当)はアジア・太平洋地域における、住環境問題に取り組むとともに「住民主体のまちづくり」を推進している九州唯一の国連機関。


3年次
海外等での体験学習

GLPⅢA
(Stanford e-KyuSan-U)

企業説明会

スタンフォード大学SPICE(Stanford Program on International and Cross-Cultural Education)が展開している多文化理解教育プログラム

GLPⅣ
(海外留学語学研修)

企業説明会

多国籍な環境で実践的な英語力を身につける語学研修を実施

企業説明会

※GLPⅣとGLPⅤは選択科目

GLPⅤ
(海外展開企業実習)

企業説明会

グローバルビジネスや国際協力活動を展開する企業での実習

GLPⅢB(グローバル人材)

企業説明会

海外事業を展開する企業、国際協力を展開する組織などからの講演


4年次

GLPⅥ(個別指導)

企業説明会

学内の教員による個別指導
(2年次後学期〜4年次前学期)

GLPⅦ(成果発表)

企業説明会

GLPの集大成となる科目。学内外(企業関係者含む)に向けてプレゼンテーション

GLP認定書交付

国際機関やグローバルに展開する企業で活躍


  • PICK
    UP

    スタンフォード大学SPICEとの連携教育プログラム
    「Stanford e-KyuSan-U」最終プレゼン・閉講式を実施

 10月31日(火)、スタンフォード大学SPICEとの連携教育プログラム「Stanford e-KyuSan-U」を受講する学生20名が、プログラムの集大成である最終プレゼンテーションを実施しました。

 2023年4月からスタンフォード大学SPICE担当講師や九州・福岡にゆかりのあるゲストスピーカーが、「多様性(Diversity)」「持続可能性(Sustainability)」「起業家精神(Entrepreneurship)」の3つのテーマについて、英語でオンライン授業を展開してきました。

 最終プレゼンテーションでは、株式会社SKYAH代表取締役で日本企業のアフリカ事業開発支援などを行う原ゆかり氏と、本学産学連携支援室担当者が審査員を務め、受講学生は4つのチームに分かれピッチプレゼンを実施。多様性や持続可能性に関連する社会問題の解決をテーマに、海洋ごみ問題にアプローチするごみ回収ロボットの開発や、女性の社会進出を後押しするサポート事業などのビジネスモデルを英語で発表しました。

 受講生はGLPの授業や同プログラムを通じて身につけたプレゼンテーション力を発揮し、投資家と仮定した審査員に収集・分析したデータや課題解決のフロー図を駆使しながら自分達の考えたビジネスプランを売り込みました。
 原氏は総評で「どのチームもユニークな視点で課題にアプローチし、聞き手の心を掴む工夫がなされていた点でとても高く評価できる」とし、「起業にあたっては、まず事業の核となる課題をしっかりと調査・分析し理解することが重要である」とアドバイスしました。
 最終発表を終えた商学部経営・流通学科4年陳政匡さんは「各トピックごとに、事前調査・講義受講・ディスカッション・フィードバックを行う同プログラムは、常に自身で考える力が必要とされ成長に繋がったと感じる」とコメントしました。

 12月5日(火)に実施した閉講式では、受講者一人ひとりに修了証が授与され、学生は一言ずつプログラムでの学びについて振り返りました。

 併せて、成績優秀者として国際文化学部国際文化学科3年の田中心さん(九州産業大学付属九州産業高校)と理工学部情報科学科3年の金原瑞紀さん(筑紫女学園高校)が表彰されました。二人は来年2月に米国シリコンバレーで開催されるVIA主催の「社会イノベーション短期研修(ESI)」に派遣されます。

 田中さんは「受講を通し、自分の意見をシェアしたり、発表し仲間とディスカッションしたりすることがとても楽しかったです。ESIでもベストを尽くしたい」と意気込みを語り、金原さんは「このプログラムではロジカルシンキングを鍛え、社会課題にアプローチすることができました」と述べました。

 閉講式にオンラインで参加したSPICEディレクターのGary Mukai氏は「これから学びを追求しキャリアを積み重ねていく中で二つのことを心に留めておいてほしい。一つは、見聞きしたことに対し『他の視点から見るとどういった見方ができるのだろう』といつも自分に問いかけること。多様な意見はどれも重要であることを覚えておいてほしい。二つ目は相手の気持ちや意見に共感することの重要性。たとえ相手が自分と違う意見でも、なぜ相手はそう考えるのか理解しようとする姿勢を忘れないでいてほしい」と話しました。