ICカードプロジェクト
学部・大学院



プロジェクト概要

スマートフォンアプリ「MARINE WORLD」の開発!
実践経験を積み、即戦力を身に付ける。
理工学部情報科学科では、2010年度から他学部の学生と連携して情報処理システムを開発する学部連携共通プログラムを開講しています。これまで非接触型ICカード(学生証・職員証)を利用して、学食の電子マネー実証実験、学内カフェ等のICポイントカードの運用などを行ってきました。また、その成果を活用して、数千人の参加者を対象とした2018-2019年度のオープンキャンパスのQRコードによる来場者調査も実施しました。2020年度は、芸術学部写真・映像メディア学科と理工学部情報科学科の学生が本プログラムに参加して、マリンワールド海の中道のためのスマートフォンアプリ「MARINE WORLD」を開発しました。2021年4月にiPhone版のアプリはリリースされており、Android版も近日リリース予定です。このように本プログラムは、産業界で即戦力になれる学生の育成を目標としています。
プロジェクト参加学生の声

- 大瀬良 賢太郎
理工学部 情報科学科・4年 佐賀県・ 伊万里高等学校 -
- 私は、主にAndroidスマートフォン用の「MARINE WORLD」の開発を担当しました。芸術学部の学生が作成したプロトタイプを参考にアプリを設計し、実装を行いました。行き詰まるところもありましたが、先輩や先生に質問することで解決できました。機能の一部ではありますが、アプリの設計及び実装を行えたことは良い経験だったと思います。
期待できる学生のスキルアップ
- 他学部学生とコミュニケーションをとりながら作業(共創力)
- アプリ開発に必要な実践的知識を修得(実践力)
- 自分の知識を他学部学生に教示(指導力)
担当:田中康一郎/星野浩司
2020年度
- 文系
- 理工系
- 芸術系
文系
- 九産大×ホークスプロスポーツビジネス連携講座2020
- 太宰府天満宮外国語観光コンシェルジュ・インターンシップ
- 築上町PR動画の制作~未来の地域プロフェッショナル育成プロジェクト~
- TRICK ART PROJECT
- ベトナム向け筑後うどんの新メニュー開発プロジェクト
- おおくすスクエアプロジェクト
- ガーデンズ千早における「広場×シェアキッチン空間・イベント」、プロデュースアイデアの提案
- #九産大エール飯
- 九州・韓国南部大学生観光論文発表大会
- KSU REAL JAPAN PROJECT
- 経済学・生態学・芸術学による生物多様性価値の多面的評価
- 古賀市第5次総合計画策定過程への参画
- 実践企画演習
- 社会企業家育成プロジェクト(第5回ソーシャルビジネスプランコンテスト)
- 上海池彦ショールーム改装プロジェクト
- 千早地区の空間づくりに資する地域貢献型社会調査実習
- 鉄道産業プロジェクト
- 日本文化を世界に発信!文化交流創成コーディネーター資格取得プログラム
- ビジネスマインド育成プロジェクト
- 百人一首カルタで遊ぼう!―現代でも愛される古典遊戯―
- 福岡県男女共同参画センター「参画フォーラム」学生企画運営の社会調査報告会・ワークショップ開催
- 福岡サンタウォークプロジェクト
- 福津市観光振興プロジェクト~光の道が照らすレトロな門前町~
理工系
- ICカードプロジェクト
- 地域密着型大学の子ども理科実験教室
- デザインワークショップ
- ICTを活用した地域公共交通の運行管理支援
- 医工芸経連携によりリハビリ・介護プロセスを革新するロボット実用化研究拠点
- ABC建築道場
- エコバックデザイン制作プロジェクト
- 学内招聘プロジェクト
- 九州地域バイオ産業活性化のための新規バイオアッセイ法の確立と生理活性物質の探索
- 居住環境の省エネ性能と快適性能に関する物理環境測定
- 建築系グローバル人材育成プロジェクト
- 県内地域活動団体による情報発信活動のICT支援
- 高校図書館における司書リファレンス業務記録システムの開発
- 高齢者・せき損患者らのリハビリロボット研究プロジェクト
- 国内外の環境技術に関する視察・体験を通じたデータベースの作成
- 子ども住まい講座
- 古民家で「すごしやすさ」の工夫を見つける
- 産学協同実践教育「プロジェクトベース設計演習」
- 3学年で取り組む実大の木造建築物制作プロジェクト
- 自然環境をとおした学生と地域との連携プロジェクト
- 社会との連携による土木系学生の学修意欲向上プロジェクト
- 「食品開発研究会」による規格外オリーブを用いた商品開発
- 全身性麻痺患者用ロボットストレッチャーの開発
- 大学間連携による人材育成
- 立花口プロジェクト
- テクノアートプロジェクト
- 童話「あかりのありか」を題材とした読書感想光
- 2足歩行ロボット製作プロジェクト
- BIM講習会2020
- 避難所での居心地や寝心地についての実験研究
- ふくおかIT Workouts(赤村)
- プロジェクトベース設計演習に基づくロボットコンテスト等への参加
- 米軍ハウス調査
- 北欧の建築・デザインに関する現地調査とガイドブック出版プロジェクト
- もくらふとプロジェクト
- Re: 部屋プロジェクト2020 (学生アパートのリフォーム)
- リノベーションプロジェクト3
- ロボメカ・デザインコンペ
芸術系
- 西戸崎ウォール&シャッターアート
- monokara.
- アートで唐原山笠を応援しよう!
- あしや砂像展と砂像制作の学び、そして砂浜清掃プロジェクト
- インターフェイス・デザインプロジェクト
- 海から見つめる子どもランドスケープ「ふくおか」工作ワークショッププロジェクト
- えきマチ1丁目 香椎 空間演出プロジェクト
- 大楠アリーナ PR映像制作
- 香椎線須恵駅 アートルームプロジェクト
- 九産大プロデュース展 2021
- 高齢者対象の遺影制作プロジェクト
- 古賀市子どもアート教室
- さつき幼稚園アートフェスタ2020プロジェクト
- CKK Performance2021 “ハジマリ”
- 獅子舞工作ワークショッププロジェクト
- 生姜を使った6次産業化商品の開発とブランド化プロジェクト
- 須恵町情報誌 新ロゴ提案プロジェクト
- 須恵町情報誌 特集ページ企画プロジェクト
- 須恵町福祉センターほたるの湯壁画制作
- 創立60周年記念記念品制作プロジェクト
- 卒業記念品制作プロジェクト
- 大刀洗町魅力促進化プロジェクト ~冊子および冊子関連動画~
- 大刀洗町魅力促進化プロジェクト ~ポスターおよびポスター関連動画~
- 地域活性化を目的とした映像コンテンツ制作プロジェクト
- “時を超えて”体感する「太宰府トキタビ(万葉編)」プロジェクション制作プロジェクト
- 西鉄「さんくす新宮」車内ポスター制作プロジェクト
- 博多曲物の新商品開発
- 美術館を缶バッジで盛り上げよう!
- マリンワールド海の中道 PR映像制作・アプリ映像制作