国際文化研究分野|博士前期・後期課程
研究科概要
国際文化研究科
前期
研究分野の概要
多文化に対する広い視野と深い人間理解力を養成します。日本アジア・ヨーロッパ・欧米の各国・地域における文化・思想・文芸・研究などに関する深い学識と卓越した能力を身につけます。国際的な視座に立ち、「総合的文化研究」と「学際的文化研究」の両面から自立して研究活動を行うことで、分析力と豊かな学識を備えた研究者や高度専門職業人を目指すことができます。
また、学級運営の困難化、学習意欲・学力の低下などの様々な課題に直面した教育の現場について、その現状と課題を掘り下げて探究します。教育に関する哲学的思考や制度的・歴史的知見を備えた、即戦力となる教員を育成します。また同専攻内に臨床心理学研究分野を開設していることから、発達心理、カウンセリングなどの科目についても、理論と実践の両面から学ぶことができます。
研究トピックス
学際的・国際的な日本研究 [学問領域の越境と国際的学術交流]

酒井研究室では国際的学際的に日本研究を行います。狭い分野にとらわれることなく幅広い視野で創造的に研究ができ、国際性を有した人材(研究者、日本語教育関係者、国際文化交流事業関係者等)を養成します。
特に近代以降の日本語がアジアにとってどのような存在であったのかを分析・考察します。文明開化、戦争、経済状況等によって日本語はアジアにおける最先端言語、侵略言語、経済言語、文化的言語等の様々な顔を持っています。この日本語をアジアの人々はどのように受容拒否・利用していったのか、日本語教育の実態と政策を研究します。さらに、彼らが使う日本語が日本社会文化にどのような影響を与えたかも無視できません。尚、アジアの人々が日本語を学ぶと同時にどのような日本観が築かれていったのか、日本の国語・日本語教育政策や日本文化戦略も研究領域に入ります。
以上から他の分野や領域を学んでいた方、外国人の方、社会人の方等、年齢・国籍・性別を問わず、従来の考え方にとらわれない自由な発想ができる方を歓迎します。
目指す将来像:国際交流事業・日本語教育・研究者
国際文化研究分野教員紹介
氏名 | 研究分野 | 研究テーマ | |
---|---|---|---|
末松 剛 | ◯ | 日本史 | 宮廷儀礼、有職故実、史料研究、地域祭礼 |
呉 紅華 | ◯ | 中国文学、中国語 | 中国近現代文学・日中比較文化 |
辛島 美絵 | ◯ | 日本語学 | 日本語の歴史(平安・鎌倉時代) |
酒井 順一郎 | ◯ | 地域研究、日本語教育、教育社会学 | 東アジア教育文化交流史、日本語教育史 |
須永 敬 | ◯ | 宗教学、文化人類学民俗学、歴史学 | 日本・東アジアの民俗宗教 |
宮﨑 裕子 | ◯ | 日本文学 | 中古・中世文学 |
李 泰勲 | ◯ | 東洋史 | 高麗・朝鮮王朝の倭寇対策と対応 |
河野 賢司 | ◯ | ヨーロッパ文学、現代アイルランド演劇 | 北アイルランド紛争に関連する演劇作品の研究 |
片桐 康宏 | ◯ | ヨーロッパ史・アメリカ史、アメリカ研究 | アメリカ研究(アメリカ現代史、アメリカ南部史、黒人公民権運動史) |
藤田 尚志 | ◯ | ジェンダー、哲学(とりわけ近現代フランス思想) | ベルクソンを中心とするフランス近現代思想 |
三浦 香鐵 | ◯ | 言語学 | 日本語の使役構文と二重目的語構文 |
志水 智子 | ◯ | 英米・英語圏文学 | 19世紀、20世紀アメリカ文学 |
松原 岳行 | ◯ | 教育思想史、教育哲学 | 教育学におけるニーチェ受容史、道徳教育 |
内田 直文 | アジア史・アフリカ史、東洋史 | 清朝中国の多元的統治構造 | |
CARTER, Peter | 外国語教育、教育学英語教授法 | アカデミック・ライティング、コミュニケーション・ストラテジー | |
緒方 泉 | 文化財科学・博物館学、地域研究 | 博物館教育、子どもとアート、大学博物館活用論 | |
髙松 勝也 | 教育心理学・教育相談, 算数科教育・数学科教育 | 童、生徒、教職員、保護者に対するストレスマネジメント教育 |
※「◯」は博士前期課程研究指導教員
後期
研究分野の概要
欧米文化、日本・アジア文化に関する高度な知識を涵養し、実証的・独創的研究および高度専門職としての実践に必要な優れた能力を醸成する。
欧米文化領域では、アメリカ、イギリス、日本アジア文化領域では、日本、中国を中心として、それぞれの国や地域での言語、文学、歴史、哲学等に関する研究者として活躍できるよう研究指導を行っている。語学力を含めた高いコミュニケーション能力を身につけるとともに、専攻分野における高度で専門的な知識や分析力を習得し、独創的な研究成果を国際社会や地域社会に還元できる人材を育成する。
国際文化研究分野教員紹介
氏名 | 研究分野 | 研究テーマ | |
---|---|---|---|
末松 剛 | ◯ | 日本史 | 宮廷儀礼、有職故実、史料研究、地域祭礼 |
呉 紅華 | ◯ | 中国文学、中国語 | 中国近現代文学・日中比較文化 |
辛島 美絵 | ◯ | 日本語学 | 日本語の歴史(平安・鎌倉時代) |
酒井 順一郎 | ◯ | 地域研究、日本語教育、教育社会学 | 東アジア教育文化交流史、日本語教育史 |
河野 賢司 | ◯ | ヨーロッパ文学、現代アイルランド演劇 | 北アイルランド紛争に関連する演劇作品の研究 |
片桐 康宏 | ◯ | ヨーロッパ史・アメリカ史、アメリカ研究 | アメリカ研究(アメリカ現代史、アメリカ南部史、黒人公民権運動史) |
宮﨑 裕子 | ◯ | 日本文学 | 中古・中世文学 |
※「◯」は博士後期課程研究指導教員
入試日程等の詳細は
決まり次第お知らせします。