土木デザイン分野|博士前期課程
研究科概要
工学研究科
研究分野の概要

地球環境保全や高度な維持管理、防災体制の確立など、産業界のニーズが高い分野について、土木デザイン、環境学、生態学、維持管理工学まで幅広く学修。持続可能なインフラの形成に寄与する、高度な知識とデザイン能力を持ち合わせた、まちづくりのスペシャリストを育てます。
研究トピックス
想定外の大地震に対する構造物の崩壊挙動の
予測手法の確立と制御法の検討

設計の想定を超える規模の大地震に対して壊滅的な被害を避けるために、構造物の崩壊挙動を明らかにし、その予測手法の確立と崩壊の制御法について研究しています。模型レベルの崩壊加震実験を実施し、シミュレーションの妥当性と精度を検証したうえで、実大の構造物の崩壊挙動をスーパーコンピュータを用いて解析します。
目指す将来像:安全で快適な社会基盤を造るシビル・エンジニア
AIによる洪水氾濫予測に関する研究

洪水時の適切な避難行動をサポートするために、洪水の氾濫水がいつ、どこまで拡がるかをリアルタイムに予測するAIの開発を行っています。
目指す将来像:先端技術で土木分野のDXを先導するシビル・エンジニア
土木デザイン分野教員紹介
氏名 | 研究分野 | 研究テーマ | |
---|---|---|---|
内田 泰三 | ◯ | 生態・環境、植物生態学、緑化工学 | 自然環境の保全再生・修復および創出 |
林 泰弘 | ◯ | 地盤工学 | 発生土、廃棄物の地盤工学的有効利用 |
山下 三平 | ◯ | 土木環境システム | 分散型水管理社会の構築、陶芸の里の文化的景観の計画と管理 |
松尾 栄治 | ◯ | 土木材料・施工・建設マネジメント、コンクリート構造工学 | 軽量コンクリート部材の開発 |
横田 雅紀 | ◯ | 水工水理学、海岸工学 | 沿岸域の防災と海域の利用に関する波や流れ |
奥村 徹 | 構造工学・地震工学・維持管理工学 | 鋼構造物の耐震設計 | |
山田 忠 | 社会システム工学・安全システム・自然災害科学 | 災害対応及び対策の実証的研究 |
※「◯」は博士前期課程研究指導教員
入試日程等の詳細は
決まり次第お知らせします。