建築デザイン分野|博士前期課程
研究科概要
工学研究科
研究分野の概要

構造・計画・環境の3つの系で構成。それぞれの領域で社会の要請に応える実学的な講義や、座学・演習を組み合わせた効果的な学習を展開。企業・自治体との共同研究や、インターンシップ実習科目など地域と連携した学習も多く取り入れ、実社会の即戦力を目指します。
研究トピックス
非破壊試験による鉄筋コンクリート構造物の
耐久性評価に関する研究

マンションなどの既存鉄筋コンクリート構造物の老朽化 (耐久性) は、経済性や環境問題、更には少子高齢化に絡み大変重要な課題です。本研究は新たに開発した非破壊試験と既存の非破壊試験により、新築や既存鉄筋コンクリート構造物の耐用年数の推定など耐久性評価手法について検討し、実用化を目指しています。
芸術建築学校バウハウス関係者の
グローバルな建築活動に関する研究

1919年設立のドイツの芸術建築学校「バウハウス」は、当時最先端の科学的な建築教育を行っていました。1933年の閉校後、バウハウスの教師と卒業生は、世界各地で科学的分析に基づいた近代的な建築・都市を設計しています。本研究では、それらの軌跡を明らかにします。
目指す将来像:建築構造・建築設備エンジニア・建築士・建築デザイナー・建築家
建築デザイン分野教員紹介
氏名 | 研究分野 | 研究テーマ | |
---|---|---|---|
北山 広樹 | ◯ | 建築環境・設備、都市建築環境工学 | 都市・建築における快適環境の形成とエネルギー有効利用 |
花井 伸明 | ◯ | 建築構造・材料 | 鉄筋コンクリート造建物の安全性 |
小泉 隆 | ◯ | 都市計画・建築計画、デザイン学、インテリアデザイン | インテリア・建築における空間デザインに関する研究および設計活動 |
白川 敏夫 | ◯ | 建築構造・材料 | 鉄筋コンクリート造建物の耐久性とその評価方法 |
日高 圭一郎 | ◯ | 都市計画、建築計画 | まちづくり・都市景観・都市防災・都市政策 |
矢作 昌生 | ◯ | 都市計画・建築計画、建築史・意匠 | 建築空間に関する研究および設計活動 |
冨田 英夫 | ◯ | 建築史・意匠 | ドイツ近代建築史 |
隈 裕子 | ◯ | 建築環境、自然エネルギー利用、数値解析 | 建築における環境解析および制御と自然エネルギー利用 |
内田 和弘 | 建築構造・材料 | コンクリート系構造物の応力伝達機構 | |
香川 治美 | 建築環境・設備、衣・住生活学、教育工学 | 快適で健康的な居住環境デザインのための教育・研究 | |
姜 優子 | 建築構造・材料 | 建築の耐震構造 | |
松野尾 仁美 | リハビリテーション科学、福祉工学, 都市計画、建築計画, 衣・住生活学 | 居住選好及び居住ライフスタイルに関する研究 | |
大庭 知子 | 建築計画、都市計画 | 戸建て空き家を活用した高齢者向け住宅に関する研究 農泊の持続可能性に関する研究 |
※「◯」は博士前期課程研究指導教員
入試日程等の詳細は
決まり次第お知らせします。