ICTを活用した自治体コミュニティバスの運行管理支援

学部・大学院
  • 企画・行政・地域 × 九産大
  • 学部 × 学部

理工学部×糟屋郡須恵町×糟屋郡久山町×遠賀郡芦屋町×糟屋郡新宮町×宗像市×福岡県×国土交通省九州運輸局

プロジェクト概要

平成25年度以降、県内の連携自治体が運行するコミュニティバスの利用客数及び利用動向を把握するための各種アプリを開発しています。これらのアプリを導入したタブレットを用いて、各自治体の利用客数および利用動向の調査に協力しています。調査では、バス利用客がタブレットのアプリ画面をタッチ、あるいはバス運転手が乗降客数を入力することで、GPS(位置)情報・日時・アンケートの回答番号あるいは乗降客数が記録され、バス停毎の詳細な利用状況を把握できます。収集した各種データを集計分析した上で各自治体に提供し、今後のダイヤ改正等の運行改善に貢献することが期待されています。平成29年度は須恵町での利用目的等のアンケート調査、久山町では利用目的等のアンケート調査と乗降客数調査(九州運輸局直轄事業「ICTによる事業評価」の一事例)に取り組みました。

また、コミュニティバスのさらなる利用促進に向けた、バス情報のオープンデータ化にも取り組んでいます。世界標準の公共交通データ形式「GTFS」ならびに国土交通省策定のデータ形式「標準的なバス情報フォーマット」のデータ作成のための各種省力化ツールも開発しています。平成29年度には、宗像市営交通4種(ふれあいバス、コミュニティバス、大島航路、地島航路)が、Googleマップの経路検索結果に登場しました。平成29年度の成果として、宗像市「ふれあいバス」「コミュニティバス」/須恵町コミュニティバス/芦屋町「芦屋タウンバス」が、経路検索サービス「駅すぱあと」「Yahoo!路線情報」等に掲載されました。

プロジェクト参加学生の声

山戸 雄揮
情報科学部 情報科学科 3年 福岡県・武蔵台高校出身
  • 研究室に配属された3年生のときに、須恵町や芦屋町のコミュニティバスのための標準的なバス情報フォーマットのデータを作成したり、4年生の先輩や町の担当者の方とも交流したりして、コミュニティバスの大切さを実感しながら活動を行ってきました。これからもデータ作成やアプリ、システムの開発等の研究活動を通して、地域の公共交通に少しでも貢献したいと思っています。

期待できる学生のスキルアップ

  • 自治体が抱える課題に取り組むことで、実践的な各種スキルの向上
  • 自治体関係者とのやりとりによるコミュニケーションスキルの向上
  • 成果発表によるプレゼンテーションスキルの向上
  • ICTを活用することによるアプリ・システム開発スキルの向上

担当:稲永健太郎

過去のKSUプロジェクト型教育