大学院生に対する支援諸制度
大学院大学院生の学会発表等に対する奨励金
大学院生の学会における活動を奨励し、学術研究の促進と経済的負担軽減のため、日本学術会議協力学術研究団体の学会の全国大会、展示会などにおいて研究発表、作品展示を行う場合には、大学院生1人に対して毎年1回交通費、宿泊費の実費(限度額5万円)および参加費(国内学会等:限度額1万円、国際学会等:限度額6万円)を「学会発表等に対する奨励金」として支給しています。
大学院の奨学金(参考)
1.九州産業大学大学院奨学金(給付)
給付額:年額36万円 給付期間:1年間(ただし継続出願可)
2.日本学生支援機構大学院奨学金(貸与)
種別 | 学年 | 金額(月額) |
---|---|---|
第一種 (無利子) |
1年次 | 5万円または8.8万円 |
2年次 | ||
第二種 (有利子:上限年3%) |
1年次 | 5万円、8万円、10万円、 13万円、15万円より選択 |
2年次 |
種別 | 学年 | 金額(月額) |
---|---|---|
第一種 (無利子) |
1年次 | 8万円または12.2万円 |
2年次 | ||
3年次 | ||
第二種 (有利子:上限年3%) |
1年次 | 5万円、8万円、10万円、 13万円、15万円より選択 |
2年次 | ||
3年次 |
詳しくは(日本学生支援機構HP)をご覧ください。
ティーチング・アシスタントの採用
大学院生の教育トレーニングの機会提供を図るため、在学する優秀な大学院生を対象に専任教員の下で学部の専門科目における実験、実習などの教育補助業務と学部学生に対する指導助言を行う業務に従事するティーチング・アシスタント(TA)を採用します。担当は、週あたり5回まで(1回100分)、期間は1年です。
(令和2年度採用実績:47名)
社会人学生の積極的な受け入れ
1.昼夜開講制
本学大学院では、社会人のリカレント教育に対する社会的な要請に応えるため、大学院設置基準第14条に定められる教育方針の特例(昼夜開講制)を全研究科で導入して、柔軟な教育環境、研究体制を確立し、社会人の積極的な受け入れを行っています。
2.長期履修と早期修了
本学は全研究科で「長期履修」及び「早期修了」の制度が規定されており、各自の研究計画やライフプランに合わせて大学院を修了することが可能です。
長期履修制度
職業を有しているなど、個人の事情により、標準修業年限を超えて計画的に履修し修了する制度です。これにより博士前期課程(標準修業年限2年)では3年または 4年、博士後期課程(標準修業年限は3年)では4年以上6年以内での履修が可能となります。長期履修学生の修学費の年額は、標準修業年限で納める額を長期履修の年限で除した額となっており、年間の修学費が軽減されます。
早期修了制度
所属する研究科で、特に優れた業績を上げたと認められた場合は、標準修業年限未満(1年以上在学)で修了できるものです。
論文・作品集
大学院在籍者及び修了者の修士論文、博士論文、その他学術論文、学術調査報告、共同研究の成果、修了作品などについては、各研究科において論文・作品集として毎年発刊し、その研究成果を広く学内外に公表しています。
入試日程等の詳細は
決まり次第お知らせします。