刊行物
産業経営研究所産業経営研究所報
Journal of Industry and Management of Industrial Management Institute
産業経営研究所報著者名順リスト S - Z
| 著者名 | タイトル | 刊号 | ページ | 発行年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 佐護譽 | 賃金制度の日・台比較 | 28 | p.45-72 | 1996/3/1 |
| 人事考課の日韓比較 | 29 | p.35-69 | 1997/3/1 | |
| 齋藤實男 | 対馬・厳原の街ビジネス | 21 | p.119-150 | 1989/3/1 |
| 九州アイランド・福岡県における農畜水産物の生産と輸入-食の国際化への警告-(中間報告-その1) | 22 | p.101-131 | 1990/3/1 | |
| ISO14000s:九州・山口・広島の取り組み(第Ⅰ報) | 30 | p.25-98 | 1998/3/2 | |
| ISO14000s:九州・山口・広島の取り組み(第Ⅱ報:最終報告) | 31 | p.45-120 | 1999/3/1 | |
| グリーンプロシューマリズムと情報-九州及びその周辺における産「消」融合- | 33 | p.47-126 | 2001/3/1 | |
| 産「消」グリーン共創-都市と農村を結ぶグリーンツーリズムと有機農業- | 35 | p.39-242 | 2003/3/1 | |
| 環境自給都市in九州:水・食糧・木材の環境保全型自給運動 | 38 | p.81-112 | 2006/3/1 | |
| 水墨画材の流通とコミュニティin九州 | 40 | p.35-55 | 2008/3/1 | |
| 佐藤秀樹 | 地域間経済交流の理論と実証 | 31 | p.121-136 | 1999/3/1 |
| 佐藤正彦 | 近世時の神社造営と富籤の利用-北部九州の神社を中心に- | 13 | p.1-21 | 1981/12/31 |
| 工匠を中心として見た近世の九州建築界-宮崎県の場合(その1)- | 18 | p.181-196 | 1986/3/1 | |
| 工匠を中心として見た近世の九州建築界-宮崎県の場合(その2)- | 19 | p.95-160 | 1987/3/1 | |
| 長崎県平戸市の太子講と建設業組合 | 25 | p.39-91 | 1993/3/1 | |
| 北部九州に於ける近世建築業の社会経済史的研究-建築材料及び建築工匠を中心として- | 27 | p.79-133 | 1995/3/1 | |
| 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-建築材料及び建築工匠を中心として- | 29 | p.71-101 | 1997/3/1 | |
| 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-建築材料及び建築工匠を中心として(その2)- | 30 | p.99-149 | 1998/3/2 | |
| 九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-造営史料を中心として- | 32 | p.41-107 | 2000/3/1 | |
| 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-造営史料を中心として- | 35 | p.243-302 | 2003/3/1 | |
| 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-社寺の造営資料を中心として- | 37 | p.77-155 | 2005/3/25 | |
| 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-社寺の造営史料を中心として- | 40 | p.57-119 | 2008/3/1 | |
| 澤田英司 | 水銀に関する水俣条約の法および経済的観点からの評価と展望 | 49 | p.67-69 | 2017/3/31 |
| 日本の電力・ガス関連企業による自発的寄付行動の決定要因分析 | 51 | p.23-31 | 2019/3/16 | |
| 末吉 智奈佐 | 生活困窮者自立支援組織間連携における情報共有に関する研究 | 57 | p.39-49 | 2025/3/31 |
| 成凱 | ICTを活用したコミュニティバス運行管理支援による地方公共交通の活性化への取り組み | 49 | p.59-66 | 2017/3/31 |
| コミュニティバス運行管理支援システムにおける収集データの活用に関する研究 | 50 | p.49-61 | 2018/3/16 | |
| 関根五男 | 「波佐見焼実態調査報告書」 波佐見焼生地業の実態分析 | 14 | p.129-157 | 1982/3/31 |
| 関根順一 | 企業の研究開発投資活動と経済成長について 第2部:研究開発,技術進歩,および経済成長 | 27 | p.135-155 | 1995/3/1 |
| 千相哲 | 九州のインバウンド・ツーリズムの振興 | 34 | p.63-76 | 2002/3/1 |
| 九州と韓国の観光流動と観光連携 | 39 | p.57-74 | 2007/3/1 | |
| 九州インバウンドの動態調査手法に関する研究 | 42 | p.1-14 | 2010/3/25 | |
| 九州インバウンドの観光統計整備に関する研究 | 44 | p.31-42 | 2012/3/30 | |
| 仙波恒徳 | 九州の家具工業の構造 | 27 | p.13-27 | 1995/3/1 |
| 『日本の産業政策と行政指導の役割』-審議会の産業政策史上の役割について- | 29 | p.103-137 | 1997/3/1 | |
| 戦後石炭政策をかえりみて-石炭産業崩壊を何を残したか-“負の遺産” | 31 | p.137-200 | 1999/3/1 | |
| 下田真也 | 金融制度と金融行政の政治経済分析 | 47 | p.103-106 | 2015/3/30 |
| PBL型授業における学外プロジェクトと学内プロジェクトの比較研究 | 48 | p.49-56 | 2016/3/30 | |
| 下條芳明 | グローバル経済における人権の比較研究 | 33 | p.21-45 | 2001/3/1 |
| 下村耕史 | 北部九州に於ける近世建築業の社会経済史的研究-建築材料及び建築工匠を中心として- | 27 | p.79-133 | 1995/3/1 |
| 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-建築材料及び建築工匠を中心として- | 29 | p.71-101 | 1997/3/1 | |
| 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-建築材料及び建築工匠を中心として(その2)- | 30 | p.99-149 | 1998/3/2 | |
| 九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-造営史料を中心として- | 32 | p.41-107 | 2000/3/1 | |
| 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-造営史料を中心として- | 35 | p.243-302 | 2003/3/1 | |
| 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-社寺の造営資料を中心として- | 37 | p.77-155 | 2005/3/25 | |
| 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-社寺の造営史料を中心として- | 40 | p.57-119 | 2008/3/1 | |
| 塩地洋 | 自動車系列販売の日米比較 | 25 | p.173-185 | 1993/3/1 |
| 秦 小紅 | 市場環境の変化とオムニチャネル小売業の展開 : 日中韓の比較研究を通じて | 57 | p.1-15 | 2025/3/31 |
| 進藤 環 | 段ボール製ベッドの居心地に関する実証研究の必要性 | 57 | p.29-37 | 2025/3/31 |
| 宗正弘 | 昭和52・53年における筑後川及びその周辺の写真記録 -筑後川水質汚染の実態と汚染源の調査- | 10 | p.133-154 | 1978/12/31 |
| 孫宏傑 | 九州地区の大学における情報ネットワークの実態調査 | 24 | p.77-90 | 1992/3/1 |
| 賃金制度の日・台比較 | 28 | p.45-72 | 1996/3/1 | |
| 園 弘子 | IoT/CPS社会に対応した教育環境の最適化とエデュテインメント教材の設計 | 57 | p.51-66 | 2025/3/31 |
| 曽山毅 | 民家体験泊事業の社会的影響について | 42 | p.15-26 | 2010/3/25 |
| 砂口 洋毅 | IoT/CPS社会に対応した教育環境の最適化とエデュテインメント教材の設計 | 57 | p.51-66 | 2025/3/31 |
| 田島巌 | 情報サービス業の動向と展望 | 26 | p.1-21 | 1994/3/1 |
| 髙木昇 | 物語性と類似性が態度形成に与える影響-クチコミの観点から- | 49 | p.11-27 | 2017/3/31 |
| 髙橋公忠 | 企業(人)の社会貢献に関する比較研究 | 31 | p.17-44 | 1999/3/1 |
| 美容医療における情報提供の在り方 | 51 | p.11-21 | 2019/3/16 | |
| 高石敬二 | 工匠を中心として見た近世の九州建築界-宮崎県の場合(その1)- | 18 | p.181-196 | 1986/3/1 |
| 工匠を中心として見た近世の九州建築界-宮崎県の場合(その2)- | 19 | p.95-160 | 1987/3/1 | |
| 髙山浩二 | 戦後ハイパーインフレ期の福岡県経済と銀行業-『福岡県統計書』および『福岡県統計年鑑』による概観- | 47 | p.27-48 | 2015/3/30 |
| 九州における地方銀行・第二地方銀行の業種別貸出分析 | 50 | p.83-92 | 2018/3/16 | |
| 玉井敬人 | アメリカにおける都市化と所得不平等 | 43 | p.71-88 | 2011/3/25 |
| 米国における主要地経済の変容分析 | 44 | p.43-55 | 2012/3/30 | |
| 貿易の興隆が産業集積地内部における所得分配に及ぼす影響の国際比較 | 54 | p.23~48 | 2022/3/25 | |
| 田村幸子 | 九州の産業界における情報ネットワーク利用の現状 | 29 | p.21-34 | 1997/3/1 |
| ネットコミュニティ・ビジネスとそのポータルサイトの研究 | 35 | p.303-315 | 2003/3/1 | |
| 田中淳 | デザインから見た博多織の概況(1) | 9 | p.51-76 | 1977/12/31 |
| 「博多織業の研究」 デザインから見た博多織の概況(2) | 10 | p.169-188 | 1978/12/31 | |
| 「博多織業の研究」 デザインから見た博多織の概況(3) | 11 | p.133-164 | 1979/12/31 | |
| 九州地方における伝統的繊維産業の研究 2.デザインからみた伝統織物(1)-九州地区での伝統的繊維産業における織図案のくふうをめぐって- | 12 | p.81-98 | 1980/12/31 | |
| 博多織業の研究-デザインから見た博多織の概況(4)- | 26 | p.39-56 | 1994/3/1 | |
| 田中清章 | 工匠を中心として見た近世の九州建築界-宮崎県の場合(その1)- | 18 | p.181-196 | 1986/3/1 |
| 工匠を中心として見た近世の九州建築界-宮崎県の場合(その2)- | 19 | p.95-160 | 1987/3/1 | |
| 田中信裕 | 百貨店業界再生に向けての店舗戦略 | 45 | p.35-46 | 2013/3/29 |
| インターネット上のサービスにおける情報品質保証に関する国内組織の取り組み事例調査-情報・知識共有サービスにおける情報品質保証の取り組みと課題 | 46 | p.131-133 | 2014/3/29 | |
| 田浦良也 | 九州地域における産業活性化に関する基礎研究 | 20 | p.107-143 | 1988/3/1 |
| 利光強 | 企業の研究開発投資活動と経済成長について 第1部:共同研究開発,不確実性,およびアウトサイダー | 27 | p.135-155 | 1995/3/1 |
| 鳥取部真己 | 仕事経験による技術者の能力形成にまつわる試行的分析 | 46 | p.89-99 | 2014/3/29 |
| 津村将章 | 物語性と類似性が態度形成に与える影響-クチコミの観点から- | 49 | p.11-27 | 2017/3/31 |
| 高関与旅行者の行動分析―『夏目友人帳』における聖地巡礼行動を事例として― | 50 | p.63-81 | 2018/3/16 | |
| 筒井修二 | 1980年代における九州の産業構造について(Ⅰ)-九州地域経済の現状と分析モデルの提示- | 13 | p.63-72 | 1981/12/31 |
| 1980年代における九州の産業構造について(Ⅱ) | 15 | p.113-134 | 1982/12/31 | |
| 内田泰三 | 福岡県東峰村における文化的景観と観光(第1報) | 44 | p.71-78 | 2012/3/30 |
| 福岡県東峰村における文化的景観と観光(第2報) | 45 | p.63-74 | 2013/3/29 | |
| 内山敏典 | 九州各県の食料消費構造分析-特に,北九州市を含む九州各県の県庁所在都市と全国,各地域,大・中・小都市および町村との比較分析- | 20 | p.59-105 | 1988/3/1 |
| 博多織業の分析-消費構造の統計的分析- | 22 | p.89-99 | 1990/3/1 | |
| 福岡および佐賀県の窯業の成長要因に関する計量分析 | 51 | p.53-60 | 2019/3/16 | |
| 香港陶磁器市場における日本の市場支配力 | 53 | p.1~6 | 2021/3/16 | |
| 筌場一郎 | 九州各県の食料消費構造分析-特に,北九州市を含む九州各県の県庁所在都市と全国,各地域,大・中・小都市および町村との比較分析- | 20 | p.59-105 | 1988/3/1 |
| 浦野倫平 | 1998年度 九州企業の所有と支配 | 33 | p.1-19 | 2001/3/1 |
| 浦達雄 | 温泉旅館との比較による長期滞在に向けた湯治宿のサービスモデル | 53 | p.47~56 | 2021/3/16 |
| 鷲頭正憲 | 西日本地域の企業における電子計算機の使用状況に関する調査報告 | 4 | p.35-91 | 1972/3/31 |
| 九州地区の大学における情報ネットワークの実態調査 | 24 | p.77-90 | 1992/3/1 | |
| 情報サービス業の動向と展望 | 26 | p.1-21 | 1994/3/1 | |
| QCサークル活動の現状と今後の課題-福岡県下の製造業を中心として- | 28 | p.19-43 | 1996/3/1 | |
| 渡部栄 | 電子計算機(OKITAC-5090)による適用業務の研究-そのシステムおよびプログラムについて- | 1 | p.11-43 | 1966/3/31 |
| 人事考課制度のEDPシステム-その機械化システムについて- | 1 | p.44-51 | 1966/3/31 | |
| 「九州地区におけるコンピュータ化の実態調査(Ⅰ)」-コンピュータ導入実績と適用領域の現状を中心に- | 11 | p.63-118 | 1979/12/31 | |
| 九州地区におけるコンピュータ化の実態調査(Ⅱ)-九州地区での伝統的繊維産業における織図案のくふうをめぐって- | 12 | p.1-74 | 1980/12/31 | |
| 九州地域におけるINS(高度情報通信システム)開発の現状と将来(一) | 18 | p.27-86 | 1986/3/1 | |
| 九州地域におけるINS(高度情報通信システム)開発の現状と将来(二) | 19 | p.23-82 | 1987/3/1 | |
| 渡部榮 | 高度情報化社会への自治体の対応-九州地域における自治体を中心に- | 20 | p.15-57 | 1988/3/1 |
| 高度情報化社会への自治体の対応-九州地域における自治体を中心に(Ⅱ)- | 21 | p.29-64 | 1989/3/1 | |
| 九州地域における情報化の現状とその対応 | 23 | p.1-26 | 1991/3/1 | |
| 文言 | 香港の物流 | 23 | p.69-95 | 1991/3/1 |
| 九州地区の大学における情報ネットワークの実態調査 | 24 | p.77-90 | 1992/3/1 | |
| 郷鎮企業の金融および地域経済における役割について | 28 | p.131-148 | 1996/3/1 | |
| 郷鎮企業の所有と経営の実態とその問題点について | 29 | p.139-146 | 1997/3/1 | |
| 中国創業板市場の新規公開におけるアンダープライシングと長期パフォーマンスの関係 | 46 | p.101-109 | 2014/3/29 | |
| 九州中小地場醤油メーカーの市場拡大関する基礎研究 | 48 | p.39-47 | 2016/3/30 | |
| 山川典宏 | 「福岡都市圏における空間構造及び都市規模に関する研究(第4編)」 人口の地域的居住分布に関する数理的考察 | 10 | p.63-77 | 1978/12/31 |
| 情報サービス業の動向と展望 | 26 | p.1-21 | 1994/3/1 | |
| 都市の防災システム-自然災害と危機管理- | 31 | p.201-220 | 1999/3/1 | |
| 山本久義 | 九州地域の農山漁村地域における産業振興戦略の実態-日田市大山町地域を中心に- | 38 | p.147-157 | 2006/3/1 |
| 九州地域の「道の駅」におけるマーケティング戦略の実態と展望 | 40 | p.121-141 | 2008/3/1 | |
| 山本盤男 | 高度経済成長期における福岡県の経済と財政(Ⅰ) | 17 | p.13-48 | 1984/12/31 |
| 高度成長期における福岡県の経済と財政(Ⅱ) | 18 | p.1-26 | 1986/3/1 | |
| 高度成長期における福岡県の経済と財政(Ⅲ) | 19 | p.1-21 | 1987/3/1 | |
| AFTAにおける税制の調和と日系企業-インドネシア経済を中心にー | 32 | p.109-131 | 2000/3/1 | |
| ASEANにおける税制の調和と日系企業-経済危機後の展開と課題- | 33 | p.145-165 | 2001/3/1 | |
| 山本政一 | 大分県における一村一品運動 1.一村一品運動の展望 2.大分県における一村一品運動の一考察-革新の視点から- | 24 | p.1-51 | 1992/3/1 |
| 山下永子 | 九州基礎自治体における市民意識調査のあり方に関する研究-小中規模基礎自治体の調査業務支援方策の検討を中心に- | 52 | p.43-58 | 2020/3/16 |
| 山下三平 | 福岡県東峰村における文化的景観と観光(第1報) | 44 | p.71-78 | 2012/3/30 |
| 福岡県東峰村における文化的景観と観光(第2報) | 45 | p.63-74 | 2013/3/29 | |
| 山谷公基 | 「波佐見焼実態調査報告書」 波佐見焼窯元の経営分析 | 14 | p.85-127 | 1982/3/31 |
| 矢野俊平 | 「高度成長」と大学の「大衆化」に関する一考察 | 17 | p.1-12 | 1984/12/31 |
| 教育労働論に関するノート | 22 | p.1-14 | 1990/3/1 | |
| 鎗田英三 | 「波佐見焼実態調査報告書」 肥前陶磁器産業研究における若干の問題点 | 14 | p.159-183 | 1982/3/31 |
| 行平真也 | 福岡県の離島観光に関する基礎的研究:宗像市大島を中心に | 56 | p.9~19 | 2024/3/31 |
| 横井克典 | 九州中小地場醤油メーカーの市場拡大関する基礎研究 | 48 | p.39-47 | 2016/3/30 |
| 横山秀司 | 九州のインバウンド・ツーリズムの振興 | 34 | p.63-76 | 2002/3/1 |
| 福岡県東峰村における文化的景観と観光(第1報) | 44 | p.71-78 | 2012/3/30 | |
| 福岡県東峰村における文化的景観と観光(第2報) | 45 | p.63-74 | 2013/3/29 | |
| 吉田寛 | 都市の防災システム-自然災害と危機管理- | 31 | p.201-220 | 1999/3/1 |
| 吉田康久 | 医療機関へのABCシステムの導入研究 | 35 | p.317-331 | 2003/3/1 |
| クリニカルパスによる原価管理技法の研究 | 36 | p.119-127 | 2004/3/25 | |
| 吉田裕司 | 日本アジア間の海外直接投資と貿易の経済分析 | 34 | p.77-105 | 2002/3/1 |
| 福岡経済圏とアジア地域の貿易構造の基礎研究 | 39 | p.101-171 | 2007/3/1 | |
| 日本国内地域間における雁行形態モデルの基礎分析-九州地域の製造業の役割- | 41 | p.69-106 | 2009/3/25 | |
| 吉岡修一郎 | トラックの事故と経営状況との関係-人間工学的側面からの一調査- | 3 | p.1-19 | 1970/9/25 |
| 渡邉孝一郎 | 情報探索コストの低下が情報処理に与える影響 ―ネットとリアルでの買い物の比較を通じて― |
51 | p.33-42 | 2019/3/16 |
PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。


