刊行物
産業経営研究所産業経営研究所報
Journal of Industry and Management of Industrial Management Institute
産業経営研究所報発行順リスト Number 50 - Number 59
| 刊号 | 著者名 | タイトル | ページ | 発行年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 50 | 朝元照雄 | 台湾企業の経営戦略―研華科技と鴻海精密工業 | p.1-48 | 2018/3/16 |
| 中原裕美子 | ||||
| 稲永健太郎 | コミュニティバス運行管理システムにおける収集データの活用に関する研究 | p.49-61 | ||
| 成凱 | ||||
| 岩崎達也 | 高関与旅行者の行動分析-『夏目友人帳』における聖地巡礼行動を事例として- | p.63-81 | ||
| 津村将章 | ||||
| 新田町尚人 | 九州における地方銀行・第二地方銀行の業種別貸出分析 | p.83-92 | ||
| 髙山浩二 | ||||
| 51 | 安珠希 | 有価証券報告書の訂正報告書と不適切会計処理に関する予備的分析 | p.1-9 | 2019/3/16 |
| 金川一夫 | ||||
| 岡田希世子 | 美容医療における情報提供の在り方 | p.11-21 | ||
| 髙橋公忠 | ||||
| 河瀬宏則 | 日本の電力・ガス関連企業による自発的寄付行動の決定要因分析 | p.23-31 | ||
| 澤田英司 | ||||
| 侯聡聡 | 情報探索コストの低下が情報処理に与える影響―ネットとリアルでの買い物の比較を通じて― | p.33-42 | ||
| 方慧美 | ||||
| 渡邉孝一郎 | ||||
| 方慧美 | ITによる流通マーケティング変容の状況と課題 | p.43-51 | ||
| 安熙卓 | ||||
| 黒木宏一 | 福岡および佐賀県の窯業の成長要因に関する計量分析 | p.53-60 | ||
| 外園智史 | ||||
| 内山敏典 | ||||
| 52 | 萱沼美香 | 地方コミュニティにおける多様な社会参加に関する研究 | p.1-11 | 2020/3/16 |
| 益村眞知子 | ||||
| 西村香織 | 経験から捉えるアクティブラーニング―M.P.フォレットの経験論に基づいて― | p.13-27 | ||
| 侯利娟 | ||||
| 芳賀博文 | 九州の鉄道会社による都市開発―JR九州と西日本鉄道の駅ビル事業― | p.29-42 | ||
| 加藤要一 | ||||
| 山下永子 | 九州基礎自治体における市民意識調査のあり方に関する研究 -小中規模基礎自治体の調査業務支援方策の検討を中心に- |
p.43-58 | ||
| 小池高史 | ||||
| 53 | 外園智史 | 香港陶磁器市場における日本の市場支配力 | p.1-6 | 2021/3/16 |
| 黒木宏一 | ||||
| 内山敏典 | ||||
| 西村香織 | 経営学の視点から捉えるアクティブラーニング ―環境問題への意識を枠組みとして― | p.7-25 | ||
| 侯利娟 | ||||
| 岡本哲史 | 不平等をめぐる経済学的・経済思想的研究-J.S.ミルとK.マルクスを中心に | p.27-46 | ||
| 小沢佳史 | ||||
| 森下俊一郎 | 温泉旅館との比較による長期滞在に向けた湯治宿のサービスモデル | p.47-56 | ||
| 浦達雄 | ||||
| 54 | 芳賀博文 | 九州の鉄道会社と都心再開発 ―西日本鉄道とJR九州の事例― |
p.1~22 | 2022/3/25 |
| 加藤要一 | ||||
| 玉井敬人 | 貿易の興隆が産業集積地内部における所得分配に及ぼす影響の国際比較 | p.23~48 | ||
| 中原裕美子 | ||||
| 大方優子 | ファンツーリズムの行動実態に関する基礎的研究: 推し消費と観光行動に関する一考察 |
p.49~62 | ||
| 乾弘幸 | ||||
| 55 | 木下耕二 | M&A組織能力の解明 ―中小企業の労働生産性向上を目指して― |
p.1~17 | 2023/3/31 |
| 郭智雄 | ||||
| 磯貝浩久 | スポーツのニューロマーケティング ―スポーツ中継視聴者の企業広告の認知と感情の評価― |
p.19~28 | ||
| 秋山大輔 | ||||
| 萩原悟一 | ||||
| 56 | 行平真也 | 福岡県の離島観光に関する基礎的研究:宗像市大島を中心に | p.9~19 | 2024/3/31 |
| 香川治美 | 段ボール製ベッドの主観と客観による居心地に関する科学的解明 | p.21~33 | ||
| 秋山大輔 | ||||
| 安達隆博 | ||||
| 福田潤 | ||||
| 萩原悟一 | ||||
| 真島猛 | 廃棄物再生を通じた CO₂削減に関する実証研究―循環型社会の実現に向けて― | p.35~56 | ||
| 宗像優 | ||||
| 57 | 秦 小紅 | 市場環境の変化とオムニチャネル小売業の展開 : 日中韓の比較研究を通じて | p.1-15 | 2025/3/31 |
| 方 慧美 | ||||
| 柳 永珍 | オンラインゲームの楽しさ要素尺度の適用と具体化のための国際比較研究 | p.17-27 | ||
| 井上 寛 | ||||
| 香川 治美 | 段ボール製ベッドの居心地に関する実証研究の必要性 | p.29-37 | ||
| 進藤 環 | ||||
| 森下 慎也 | ||||
| 安達 隆博 | ||||
| 秋山 大輔 | ||||
| 福田 潤 | ||||
| 萩原 悟一 | ||||
| 稲永 健太郎 | 生活困窮者自立支援組織間連携における情報共有に関する研究 | p.39-49 | ||
| 末吉 智奈佐 | ||||
| 石﨑 幸 | IoT/CPS社会に対応した教育環境の最適化とエデュテインメント教材の設計 | p.51-66 | ||
| 園 弘子 | ||||
| 砂口 洋毅 |
PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。


