刊行物
産業経営研究所産業経営研究所報
Journal of Industry and Management of Industrial Management Institute
産業経営研究所報発行順リスト Number 40 - Number 49
| 刊号 | 著者名 | タイトル | ページ | 発行年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 40 | 朝元照雄 | 輸出志向工業化と台湾の経験-工業化の発展メカニズム- | p.1-24 | 2008/3/1 |
| 井沢良智 | 北東アジアにおける経営教育とMBA | p.25-34 | ||
| 伊藤重行 | ||||
| 齋藤實男 | 水墨画材の流通とコミュニティin九州 | p.35-55 | ||
| 佐藤正彦 | 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究-社寺の造営史料を中心として- | p.57-119 | ||
| 下村耕史 | ||||
| 山本久義 | 九州地域の「道の駅」におけるマーケティング戦略の実態と展望 | p.121-141 | ||
| 41 | 稲永健太郎 | 中小企業の情報発信戦略と情報発信・情報品質保証支援システムに関する研究 | p.1-18 | 2009/3/25 |
| 廣田豊彦 | ||||
| 小野瀬拡 | 九州地域におけるベンチャー企業存立の要因 | p.19-32 | ||
| 黒田誼 | An Econometric Analysis of the Production Structure of Kita-Kyushu Agriculture during the Latter Half of the 20th Century : Compared with Tofuken Agriculture | p.33-67 | ||
| 広瀬恭子 | 日本国内地域間における雁行形態モデルの基礎分析-九州地域の製造業の役割- | p.69-106 | ||
| 吉田裕司 | ||||
| 宗像優 | 離島自治体における環境行財政の研究-壱岐・対馬・五島列島の比較分析- | p.107-129 | ||
| 本間聡 | ||||
| 宮野俊明 | ||||
| 42 | 千相哲 | 九州インバウンドの動態調査手法に関する研究 | p.1-14 | 2010/3/25 |
| 曽山毅 | 民家体験泊事業の社会的影響について | p.15-26 | ||
| 平野英一 | 「九産大論」という構想と創設-自校教育の一環としての教育プログラム- | p.27-39 | ||
| 黄完晟 | 九州の地場産業製品の世界ブランド化戦略-家具産業の国際比較を通じて- | p.41-55 | ||
| 松本守 | 第三セクターにおけるパフォーマンスの決定要因に関する研究-サーベイを中心に- | p.57-69 | ||
| 後藤孝夫 | ||||
| 43 | 朝元照雄 | 台湾におけるデジタルコンテンツ産業の展開 | p.1-35 | 2011/3/25 |
| 黒田誼 | A New Device for Decomposing the Rate of Growth of Labor Productivity : An Application to Postwar Japanese Agriculture | p.37-69 | ||
| 玉井敬人 | アメリカにおける都市化と所得不平等 | p.71-88 | ||
| 中原裕美子 | 後発工業国企業による後発工業国における研究開発-中国における台湾企業とインド企業を事例に- | p.89-107 | ||
| 44 | 浅川哲郎 | 福岡県の病院における組織の変遷 | p.1-20 | 2012/3/30 |
| 伊藤重行 | 佐賀出身の吉田絃二郎の思想研究 | p.21-30 | ||
| 千相哲 | 九州インバウンドの観光統計整備に関する研究 | p.31-42 | ||
| 玉井敬人 | 米国における主要地経済の変容分析 | p.43-55 | ||
| 中元康裕 | 損失回避性の計測と今後の課題・展望-経済実験を踏まえて- | p.57-70 | ||
| 横山秀司 | 福岡県東峰村における文化的景観と観光(第1報) | p.71-78 | ||
| 山下三平 | ||||
| 日髙圭一郎 | ||||
| 内田泰三 | ||||
| 栗田融 | ||||
| 45 | 浅川哲郎 | 米国遺産税の歴史-現行の遺産税創設時(1916年)まで | p.1-11 | 2013/3/29 |
| Timothy Dean Keeley | Kozai Group's Global Competency Inventory as a Predictor of Oral Performance in Foreign Languages | p.13-34 | ||
| 田中信裕 | 百貨店業界再生に向けての店舗戦略 | p.35-46 | ||
| 張又心Barbara | 九州食品産業における中小企業の海外展開 | p.47-62 | ||
| 土井一生 | ||||
| 横山秀司 | 福岡県東峰村における文化的景観と観光(第2報) | p.63-74 | ||
| 山下三平 | ||||
| 日髙圭一郎 | ||||
| 内田泰三 | ||||
| 栗田融 | ||||
| 46 | 朝元照雄 | 台湾積体電路製造(TSMC)の企業戦略と創業者・張忠謀 | p.1-43 | 2014/3/29 |
| 小野瀬拡 | ||||
| 五十嵐正毅 | 「天神」ブランドの地域ブランド構造-アイデンティフィケーション(同一化)概念を考慮して- | p.45-71 | ||
| 室岡祐司 | ||||
| 郭智雄 | 韓国製造業企業における産業団地の役割と展望-釜山産業団地を中心に- | p.73-88 | ||
| 鳥取部真己 | 仕事経験による技術者の能力形成にまつわる試行的分析 | p.89-99 | ||
| 船岡健太 | 中国創業板市場の新規公開におけるアンダープライシングと長期パフォーマンスの関係 | p.101-109 | ||
| 文言 | ||||
| 黄完晟 | 家具産業の世界的再編成 | p.111-124 | ||
| 乾弘幸 | ホスピタリティ概念の解釈と実務応用に関する基礎的研究 | p.125-130 | ||
| 松笠裕之 | ||||
| 稲永健太郎 | インターネット上のサービスにおける情報品質保証に関する国内組織の取り組み事例調査-情報・知識共有サービスにおける情報品質保証の取り組みと課題 | p.131-133 | ||
| 田中信裕 | ||||
| 47 | 乾弘幸 | 欧米とアジアにおけるホスピタリティ提供の差異に関する研究 | p.1-13 | 2015/3/30 |
| 松笠裕之 | ||||
| 大方優子 | 旅行先へのリピーターの行動特性に関する研究-リピーターの類型化- | p.15-25 | ||
| 五十嵐正毅 | ||||
| 髙山浩二 | 戦後ハイパーインフレ期の福岡県経済と銀行業-『福岡県統計書』および『福岡県統計年鑑』による概観- | p.27-48 | ||
| 真木圭亮 | 大学におけるPBL教育の推進体制を考える | p.49-71 | ||
| 聞間理 | ||||
| 益村眞知子 | 欧州経済危機のユーロ圏と非ユーロ圏への影響 | p.73-102 | ||
| 川口雅正 | ||||
| 下田真也 | 金融制度と金融行政の政治経済分析 | p.103-106 | ||
| 金崎雅之 | ||||
| 48 | 浅川哲郎 | オバマ医療制度改革下の病院マネジメントシステムの変化 | p.1-13 | 2016/3/30 |
| 侯利娟 | 環境ラベルの大学生への普及に関する考察-九州地区を中心に- | p.15-23 | ||
| 西村香織 | ||||
| 方慧美 | チャネル選択型によるマルチチャネル消費者の特性について | p.25-38 | ||
| 文言 | 九州中小地場醤油メーカーの市場拡大関する基礎研究 | p.39-47 | ||
| 真木圭亮 | ||||
| 横井克典 | ||||
| 森田泰暢 | PBL型授業における学外プロジェクトと学内プロジェクトの比較研究 | p.49-56 | ||
| 下田真也 | ||||
| 49 | 浅川哲郎 | 医療における新しい展開について:コンビニエント・ケアとメディカルツーリズム | p.1-10 | 2017/3/31 |
| 室岡祐司 | ||||
| 津村将章 | 物語性と類似性が態度形成に与える影響-クチコミの観点から- | p.11-27 | ||
| 髙木昇 | ||||
| 土井一生 | 日系企業の新興国書状戦略-小売業のアジア展開を事例に- | p.29-43 | ||
| 福田馨 | ||||
| 方慧美 | マルチチャネル小売業のマーケティング戦略と消費者のチャネル選択に関する考察 | p.45-58 | ||
| 稲永健太郎 | ICTを活用したコミュニティバス運行管理支援による地方公共交通の活性化への取り組み | p.59-66 | ||
| 成凱 | ||||
| 澤田英司 | 水銀に関する水俣条約の法および経済的観点からの評価と展望 | p.67-69 | ||
| 堀口悟郎 |
PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。


