男女共同参画推進
取り組み「男女共に働きやすい大学」「女子学生が伸長する大学」へ
学校法人中村産業学園 男女共同参画基本方針
Ⅰ 基本方針
男女共同参画社会基本法(平成11年6月23日法律第78号)は、男女共同参画社会の実現を「21世紀の我が国社会を決定する最重要課題」と位置付け、「社会のあらゆる分野において、男女共同参画社会形成の促進に関する施策が重要である」と明記しています。
現在の日本は、少子高齢化による労働力人口の減少が進み、持続可能な活力ある経済社会を構築するために女性の更なる活躍と男女のワーク・ライフ・バランスの推進が求められています。また、人々の価値観も多様化しており、様々な違いを尊重し、個性を発揮できるダイバーシティの取組みも重要となっています。
本学園は、このような社会情勢に鑑み、男女共同参画推進意識の醸成を図るとともに、男女共に働きやすい環境を整備し、男女共同参画の視点に立った教育・学生サービスを開発・提供します。そのために、「男女共に働きやすい大学」「女子学生が伸長する大学」を中期的な目標として定め、以下の分野において、男女共同参画を推進します。
- 第1分野 男女共同参画推進意識の啓発と情報発信
- 第2分野 ワーク・ライフ・バランスの推進
- 第3分野 大学運営における男女共同参画の推進
- 第4分野 男女共同参画社会を担う学生の育成
- 第5分野 安全・安心を提供するキャンパスの整備
Ⅱ 重点施策
「基本方針」に掲げる項目の推進を図るため、次のとおり重点施策を設定して遂行します。
- 第1分野 男女共同参画推進意識の啓発と情報発信
-
- 学生への教育、教職員の研修会、外部を含めた講演会等をとおして、大学内外へ推進意識の啓発を図ります。
- 学内の意見を集約(提案制度の活用等)して、男女共同参画に繋がる提言活動の推進を図ります。
- 男女共同参画の取組みに関する広報を積極的に行います。
- 第2分野 ワーク・ライフ・バランスの推進
-
- 各種休業制度の利用促進を図り、仕事と育児・介護との両立を積極的に支援します。
- 業務の合理化・効率化を推進します。
- 第3分野 大学運営における男女共同参画の推進
-
- 教職員の意識向上、教育・育成を図ります。
- 女性教職員の昇任の機会を積極的に提供します。
- 教職員の女性比率向上のために、積極的な広報展開を行い、意欲ある女性応募者の増加を図ります。
- 第4分野 男女共同参画社会を担う学生の育成
-
- 男女共同参画の視点から学生のキャリアデザイン教育の充実を図ります。
- 女子学生の主体的な活動を支援します。
- 第5分野 安全・安心を提供するキャンパスの整備
-
- 男女共同参画の視点から福利厚生施設・設備の見直しを図ります。
- 安全で快適に過ごせるキャンパスの整備を図ります。
以 上
お知らせ
2018年12月11日 | 平成30年度男女共同参画講演会「介護と仕事 バランスある職場へ~体験者の視点から~」を開催しました 講師:藤崎眞二さん(西日本新聞社 生活特報部長) |
---|---|
2018年11月29日・30日 | 「先輩社会人のリアルトーク講演会~見えてくる、私のしあわせミライ。~」を開催しました 講師:徳田 康子さん(株式会社スターフライヤー) 森川 忍 さん(ANAクラウンプラザホテル福岡) |
2018年11月24日 | 男子大学生が地域づくりと男女共同参画について考えます |
2018年9月27日 | 「男女共同参画フォーラム~僕たちの地域プロデュース」を開催しました 講師:おきなまさひと さん(まちびと会社visionAreal共同代表) 小津 智一さん(株式会社OZCompany代表取締役) 岸 智子さん(福岡女子大学社会人大学院プログラムコーディネーター) |
関連リンク
PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。
男女共同参画推進室
〒813-8503
福岡市東区松香台2-3-1
TEL:092-609-9455
