AI・データサイエンス副専攻修了者インタビュー

 本学では、文理芸の多彩な学部を有している特色を生かし、AI・データサイエンス教育を推進するため、学部横断型の『AI・データサイエンス副専攻』を実施しています。

 本制度では、所属学部で開設されている対象科目に加え、他学部開設の対象科目を履修することで、「AI」「データサイエンス」について文系、理工系、芸術系のアプローチの違いを知りながら体系的に学べる仕組みとなっています。修了要件(必要単位修得)を満たした学生には申請に基づき副専攻修了証を授与します。

 なお本制度は、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されています。

 今回、修了証を受け取った学生2名にインタビューを行いました。

理工学部電気工学科
森尾晴規さん(太宰府高校)

 入学式後のオリエンテーションでこの制度について知り、『AI』や『ChatGPT」』が進化する現代で、必要になってくる知識と考え、受講を決意しました。最初は他学部の科目履修に戸惑うこともありましたが、担当教員に相談したり、シラバスを活用したりしながら、商学部や芸術学部などの科目履修を上手く進めることができました。
 『AI』や『データサイエンス』がどのような仕組みになっているのか総合的に学ぶことができるので、迷っているなら早い段階から計画を立て、チャレンジしてみることをお勧めします。

 

芸術学部ソーシャルデザイン学科
興梠媛愛さん(高千穂高校)

 専攻の芸術分野に加え、+αとして『AI』などに関連した知識を幅広く学ぶことで、将来の選択肢を増やしたいと考え受講しました。最初は専門外の学部科目履修に不安もありましたが、初級から上級レベルと対象科目も豊富で、基礎から学べました。受講する中で、全く異なる分野と思っていたことでも、自分の専攻にリンクすることもありそういった学びはとても面白かったです。
 さまざまな分野の科目を横断的に学ぶことで、多様な物事の見方ができるようになったと実感しています。副専攻で学んだ統計学の仕組みやアンケート調査の手法などを今後自身の研究で応用していきたいと考えています。

AI・データサイエンス副専攻の詳細についてはこちらをご覧ください。

【教務課】

 

九州産業大学のトップページへ