生命科学部生命科学科中山素一教授とアサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 米女太一)、一般社団法人日本食品分析センター(理事長 西村勉)、株式会社明治(本社 東京、社長 松田克也)、九州大学(総長 石橋達朗)は、2025年2月5日(水)に内閣府で開催された「第7回日本オープンイノベーション大賞」において、農林水産大臣賞を受賞しました。九州の私立大学では、初の受賞です。
■受賞タイトル
「食品の安全性確保と食品ロス削減に向けたMALDI-TOF MS微生物同定コンソーシアム活動」
■受賞理由
・コンソーシアム活動での取り組みが本技術の定着に向けて実効性の高い活動になると期待される
・本方法は基盤技術として確立済であり、簡便性・迅速性に優れ、ランニングコストも安価である点が効率的であると評価できる
■受賞者
【農林水産大臣賞】
学校法人中村産業学園九州産業大学 生命科学部教授 中山素一
一般財団法人日本食品分析センター 彩都研究所微生物研究課調査役 馬場浩
株式会社明治 研究本部衛生微生物研究ユニット衛生微生物G専任課長 高橋尚美
アサヒ飲料株式会社 研究開発本部技術研究所品質技術グループ チーフプロデューサー 青山冬樹
国立大学法人九州大学大学院 農学研究院特任教授 宮本敬久
本活動は、「MALDI-TOF MS(マルディートフマス)※1」という質量分析装置を利用した微生物同定(微生物の種類を特定するために使用される情報)において、微生物データベースを各機関と協力して構築することで、微生物同定の精度・同定率を高め、食品の安全性確保および賞味期限延長に向けた商品設計に役立て、食品ロスの削減を目指します。
2017年、中山教授は、共同研究先企業から提供された原料や環境から分離した微生物をもとに、同定データを収集。独自のデータベース構築経験から、食品業界で同定データが企業ごとに管理されている状況に課題を感じ、食品業界全体で共有可能な食品微生物専用データベースの構築に着手。2019年、同データベースの充実とともに、産官学連携コンソーシアム「MALDI-TOF MS微生物同定コンソーシアム」を設立しました。
2021年には、本学の実用化支援研究事業「食品微生物制御のための迅速識別技術の開発と食品産業への展開」としてプロジェクトを開始し、微生物同定の技術開発とコンソーシアム活動の両面で、実用化研究を推進する拠点として「食品微生物制御センター」を本学に設置しました。現在本コンソーシアムには、国内の主要食品企業・分析機関等25団体が参加し、食品微生物の同定手法として業界標準化を目指しています。
今回の受賞に中山教授は「2017年に始めた取り組みで、コンソーシアムが設立され、業界標準化を目指すまでとなりました。今回の受賞は、企業など関係機関の協力と実用化に向け支援いただいた成果です。今後とも食の安全性確保に向けて研究に邁進したいです。」と喜びを語りました。
※MALDI-TOF MSという分析装置を使って微生物の特徴情報を取得し、データベース化したもの
【生命科学部/産学共創・研究推進本部】