公共交通が更に便利に利用できるようデータ整備を行いました

 

 理工学部情報科学科稲永研究室および安武研究室を母体とする「地域公共交通運行管理支援グループ」は、直方市、豊前市、みやま市、田川郡川崎町、宗像市の県内5市町から要請を受け、公共交通基盤データ『GTFS-JP※1』を作成し、GTFSデータリポジトリ※2にデータの登録を行いました。

 両研究室は、2013年から、ICT(情報通信技術)を活用した地域公共交通の活性化に取り組んでいます。これまで、自治体などが運営するコミュニティバスの利用状況をタブレット端末で調査し、バスのダイヤ改正に活用するためのデータ収集アプリの開発や、データ整備を行ってきました。

 今回はさらなる利用促進に向け、コミュニティバス・渡船などのGTFS-JPデータを作成。利用者がGoogle マップの案内などでも使用できるように調整を行いました。

 稲永研究室:城ノ下 響大さん(佐土原高校)、津曲 優斗さん(宗像高校)、福山 侑弥さん(壱岐高校)
 安武研究室:小野弘太郎さん(早鞆高校)、里村秀行さん(稲築志耕館高校)、福村龍飛さん(東海大学付属福岡高校)

 今後は、県内の複数市町のコミュニティバスの運行データを制作する予定です。

※1 世界標準の公共交通データ形式GTFS(General Transit Feed Specification)を基本とした国内版データ形式。
※2 (一社) 社会基盤情報流通推進協議会が開発・運営しているGTFSデータの登録・公開を行えるサービス。

参考記事:便利さアップ!学生がコミュニティバスなどの位置情報システムを開発導入

【情報科学科】

理工学部のトップページへ