グリーンインフラとしての公共・民間敷地の機能観測・評価

グリーンインフラとしての公共・民間敷地の機能観測・評価

6. 安全な水とトイレを世界中に 7. エネルギーをみんなに。そしてクリーンに 11. 住み続けられるまちづくりを 13. 気候変動に具体的な対策を

キーワード

  • グリーンインフラ、流域治水、雨庭、小規模分散型水管理

研究シーズの紹介

都市型水害対策としてのグリーンインフラ(GI)の普及推進が始まっています。しかし、その機能の体系的観測・評価の不足が指摘されてもいます。そこで本研究は福岡県新宮町に2016年4月に開校した新宮北小学校と、2020年11月に竣工したT社敷地の「雨庭」を対象として、体系的・継続的に水収支と景観価値を把握し、GI普及の要件を明らかにするものです。
新宮北小学校では2017年度から観測をしています。T社敷地は2021年度から観測開始が可能です。前者は公共施設として、雨水貯留浸透による治水機能と植栽散水・トイレ洗浄の利水機能をもっています。後者は民間施設として、流出抑制と景観改善により、雨庭の普及モデルの役割をもつ。両者の多様な機能を把握することで、GIの普及要件が確実に得られます。

Point

効果が明確で魅力的な雨水管理の要素技術

  • 気候変動に伴う大雨と、都市化による洪水の激化に適応する、都市型水害対策を行います。
  • 誰にでも取り組める、小規模で分散型の、さまざまな効果を提示します。

期待される活用シーン

その他の研究テーマ

  • 小石原焼の里の生業・観光・風景の持続に関する調査研究
  • 社会福祉施設職員の水害に対する意識に関する事例研究
  • 相国寺の枯山水庭園における雨水浸透機能の実測と評価
  • 立花口区の古民家における認証制度活用のための住民意識調査
資料請求 寄付
Facebook Instagram LINE Twitter Youtube