最適なグローバル資源配置を模索する仕組みに関する研究

最適なグローバル資源配置を模索する仕組みに関する研究

9. 産業と技術革新の基盤を作ろう

キーワード

  • 拠点配置の調整の仕組み、国際生産分業、海外拠点の発展、二輪車産業

研究シーズの紹介

現在、多くの日本企業が複数の国・地域に拠点を設立し、グローバル展開を推し進めている。一方で、そうして資源配置が多様化すればするほど、それを全体としていかに最適にしていくのかがますます問われるようになっている。
しかし、これは極めて困難な作業である。時間の経過に伴う市場の変化、そして、それが促す拠点の成長という連鎖によって、最適な資源配置のありようが変わっていくからである。
本研究では、日本二輪車企業の国際生産分業を事例として、主にフィールド調査をもとに、企業が最適な資源配置を追い求めていく過程と、それを実現するための組織内部の仕組み(意思決定のあり方)の解明に取り組んでいる。

Point

捉え方の変化・資源配置を調整する仕組みの社内整備

  • 最適な資源配置は、長期にわたって遂行するプロセスと捉えることが重要です。そして、この営みを続けていく中では、自社の将来構想が有する長期的な視点を確保しながら、各国・地域の市場・拠点の変化に応じていくための仕組みを社内に整えることが求められます。

期待される活用シーン

その他の研究テーマ

  • 循環型サプライチェーンの設計と持続可能性に関する研究
資料請求 寄付
Facebook Instagram LINE Twitter Youtube