農泊の持続可能性に関する研究 ―全国農泊推進組織アンケート及び事例調査分析―

農泊の持続可能性に関する研究 ―全国農泊推進組織アンケート及び事例調査分析―

8. 働きがいも経済成長も 11. 住み続けられるまちづくりを 12. つくる責任、つかう責任

キーワード

  • 農山漁村地域活性化、地域資源活用、地域主導型観光産業

研究シーズの紹介

農山漁村地域の活性化の手法として期待される「農泊」ですが、組織の高齢化や後継者不足により継続が困難な状況にあります。
本研究では、自立的な地域主導型農泊運営システムの提案を目指します。2019年度からは、農泊運営組織の現状分析に取り組んでいます。
昨年度は、全国の農泊推進組織を対象としたアンケートに回答した196組織のうち、インターネットで情報が取得可能な77組織を対象に、農泊の類型化及び事例分析を行い、一定の成果を得ました。
・受入家庭及び空き家・廃校活用の有無を分類の指針とし、5つの農泊タイプに分類した。
・体験料金や受入れ可能人数、連携施設など、タイプにより運営形態に傾向が認められる。
今後は、タイプごとの事例について現地調査を実施していく予定です。

Point

農山漁村活性化 都市農村交流

  • 全国の農泊推進組織の現状把握による課題分析
  • 地域主導型農泊運営システムの構築

期待される活用シーン

その他の研究テーマ

  • 地方圏における戸建て空き家活用型シェアハウスの住宅セーフティネット制度への導入可能性
  • 住み方調査分析に基づく公営住宅再生手法
  • 地域福祉施設の配置計画(Arc GIS活用)
資料請求 寄付
Facebook Instagram LINE Twitter Youtube