古代の人々は、場所や景物を見て、どのような意識で歌や詩を詠んだのか。


キーワード
研究シーズの紹介
2019年、元号が「令和」に改められました。それを契機に、日本最古の和歌集である『万葉集』に注目が集まり、「令和万葉ブーム」が起こりました。その結果、太宰府の観光客は一気に数倍に膨らみ、関連書籍も飛ぶように売れたといいます。では、「令和」の出典となった『万葉集』の歌には、人々のどのような願いや思いが込められているのでしょうか。「令和」の時代に生きる我々は、その文化や知恵を自らの糧とし、そして、今後よりよい社会にするためにそれらを活用していかなくてはなりません。
本研究では、古代の歌や詩に詠まれた「場所」や「景物」の表現が、同時代的にどのような意味を持っているのかについて考察しています。それにより、人々の感情・意識を明らかにすることはもとより、作歌条件の変化の様相や長歌の構成意識を明らかにし、新たな視点から古代長歌史を構築することに取り組んでいます。
Point
場所や景物表現、修辞の分析
- 歌に込められた人々の意識、古代の人々が、どのような手段で歌を詠んだのか(口誦・記載)、長歌がいかに構成されていたのかを明らかにすることが可能である。

期待される活用シーン

その他の研究テーマ
- 「万葉集」の歌における説話的意匠の形成
- 「万葉集」の作歌をめぐる都市交通史的研究