未来の食を考えよう-代替肉・培養肉の理解と社会的受容性

未来の食を考えよう-代替肉・培養肉の理解と社会的受容性

2. 飢餓をゼロに 12. つくる責任、つかう責任

キーワード

  • 食肉代替食品、食の文化、持続可能な食

研究シーズの紹介

気候変動やタンパク質危機などの問題を背景として、次世代型食料の研究開発が進められています。なかでも代替肉や培養肉といった食肉代替食品は、世界で広く注目を集めています。
本研究では、食肉代替食品が日本国内でどのように理解されているかを明らかにするため、新聞記事の分析や消費者へのアンケート調査を行いました。
その結果、この数年の間に大豆ミート、代替肉、培養肉といった食肉代替食品に関する語が新聞記事に多く登場するようになっていること(図1)、代替肉は大豆や植物原料由来の食品として理解されていること(図2)、食肉代替食品の受容は知識や情報だけではなく食の文化にも影響されることなどが明らかになりました。

Point

食肉代替食品に対する理解

  • 新聞には大豆ミート、代替肉、培養肉といった語が多く登場しています
  • 食肉代替食品の受容性は、知識や情報に加えて食文化の影響を受けます

期待される活用シーン

その他の研究テーマ

  • 持続可能な食に関する研究
資料請求 寄付
Facebook Instagram LINE Twitter Youtube