アジア圏を中心としたアートによる国際交流

アジア圏を中心としたアートによる国際交流

4. 質の高い教育をみんなに 16. 平和と公正をすべての人に 17. パートナーシップで目標を達成しよう

キーワード

  • アーティスト・イン・レジデンス、アートによる国際交流

研究シーズの紹介

これまで2014年のマレーシアを皮切りに、インドネシア(2015)、マレーシア(2016)、インド(2017,2018,2019,2020,2021)、ベトナム(2018,2019)、ネパール(2019,2020,2021)、ロシア(2021)、韓国(2021)、トルコ(2022)と様々な国と地域で催された国際アートイベントに参加してきた。
コロナ禍に突入する2019年以前は、実際に現地に赴いての滞在制作(アーティスト・イン・レジデンス)が中心であったが、2020年以降のコロナ禍においてはウェブサイト上でのオンライン展示や、作品を開催国に送った上で、現地にて作品を展示するなど、様々な方法を模索・実施し、昨年2022年以降は現地での滞在制作を再開した(マレーシア2022,インド2023,ベトナム2023)。
現代のアート領域において、途上国と先進国という図式は適用されない。相互に交流する他者との間において、常に互いは創造的な何かの先鋒である。この様な平和で公正な価値基準を共通理解とし、それを多くの人々に普及していく為には、その基盤となる芸術教育が必要となる。
このような価値観を共有する、インド北西部ウダイプールに所在する総合大学の芸術学部、「Pacific College of Fine Arts」と、現在大学間連携のあり方を模索している。
2023年の1月には自らがPacific College of Fine Artsを訪れ、学生に制作指導や制作実演を行い、2024年1月にはPacific College of FineArtsのRajesh教授によるオンライン講演会を実施した。これらの相互交流を今後も継続し、両者のアート的ニーズを確認し合い、海外の青少年が日本の美術教育や、アートに触れる機会を、また本学の学生や日本の青少年が世界の美術教育アートを知る機会を提供していきたい。

Point

アーティスト・イン・レジデンス

  • アーティストが一定期間特定の土地や地域に招聘され、滞在しながら芸術作品の制作を行うアート事業。

期待される活用シーン

その他の研究テーマ

  • 身体の概念的絵画表現の研究
資料請求 寄付
Facebook Instagram LINE Twitter Youtube