古典語実用文の文体研究ならびに現代語文章教育の方法の研究

キーワード
研究シーズの紹介
本研究は、鎌倉時代の古文書の文章を研究するものです。中世以前の日本語資料は都(京都)の貴族の文章語が大部分ですが、古文書は実生活の必要上から地方在住の貴族以外の人々も書き残しています。
そこで、鎌倉時代の古文書に着目し、全国の武士や庶民がどのような文章をどのように書いたのかを研究しています。
本研究は、日本語の文体史に繋ぐための基礎的研究ですが、そこで得られた知見は、学生たちに向けた現代語の文章教育方法の開発にも役に立ちます。
Point
日本語の歴史研究
- 中世以前の多様な日本語について知ることが可能です。
- 日本語の実用文の文体の形成について知ることが可能です。

期待される活用シーン

その他の研究テーマ
- 中世日本語の話し言葉に関する研究