大学と学校との協働による「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す社会科学習プログラムの開発



キーワード
研究シーズの紹介
本研究は、まず、学生に中学校社会科学習指導要領の基本的な考え方や目標・内容の理解、学習評価の充実、学習指導案の作成、学習面からの生徒理解等についての理解を図り、次に、学生自身が、中学校社会科とSDGsとの関連を図った学習指導案を作成し模擬授業を行い、その後の反省に基づいて学習指導案を修正する。そして、その修正した学習指導案を中学校教員等が「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業の視点から修正し、検証を行うことにより、大学と学校現場が協働して中学校社会科学習プログラムを開発しようとするものである。
Point
令和4年度(1年次)の主な取組と成果
- 社会科学習プログラム開発に向けた資料・学習指導案の蓄積

期待される活用シーン

その他の研究テーマ
- 学習面、社会面、身体面から児童生徒を包括的に支援するプログラム(コグトレ)の実践研究