来しかたの香椎を映やすお茶の会
- 芸術学部
- 裏千家茶道部
- 香椎宮
- 伊藤権次郎商店
- 博多菓匠左衛門



プロジェクト概要
香椎宮勅使館でお茶会を運営。
普段着でも参加できるカジュアル・イベントに。
芸術学部学生10名と裏千家茶道部員
9名が香椎宮勅使館で開催したお茶
会。境内で開催される古の伝統「お茶会」を復活させただけでなく、とかく堅苦しいというイメージがつきもののお茶会を普段着でも参加できる形態に落とし込んだカジュアル・イヴェントです。
日本の伝統行事であるお茶会のしきたりを守りつつ現代的感性を取り入れ、お茶会に慣れ親しんでいる方からお茶会初心者まで、満足していただける会場づくりと運営に努めました。学生がデザインした提灯の絵柄を200年の歴史を担う提灯作家八代目伊藤権次郎(伊
藤博紀氏)商店に仕上げしていただき、オリジナリティあふれる装飾で会場の雰囲気を盛り上げました。参加していただいたお客様には学生考案による「金平糖ギフト」や「楠アロマキューブ」などをお持ち帰りいただきました。

参加者の声
由緒正しい香椎宮の勅使館で学生の企画案による歴史あるお茶会を実施できたことに誇りと満足感を感じました。伝統と古式ゆかしき神聖美を併せ持つ勅使社・香椎宮で現代的解釈の伝統的工芸作品を展示でき、すべてオリジナルの手作りで実施できたこと、また、多
くの人々と交流できたことなど、とても嬉しく思いました。準備では、学部と学年の垣根を超えた友情を育むことができ、その後のキャンパスライフも充実することになりました。
野村 優亜
芸術学部
ソーシャルデザイン学科・2年
愛媛県・松山南高等学校

期待できる学生のスキルアップ
- 問題発見力
- 規則的判断力
- 情報収集力
- 社会性
- 協調性
担当:井上友子
お問い合わせ
学術研究推進機構 産学連携支援室
〒813-8503
福岡県福岡市東区松香台2-3-1
TEL:092-673-5501(内線5501)
FAX:092-673-5490
MAIL:sangaku@ml.kyusan-u.ac.jp