日本語教員養成課程海外教育実習

文系

日本語教員養成課程海外教育実習

  • 国際文化学部
    • ベトナム・ホーチミン市外国語情報技術大学
4. 質の高い教育をみんなに 10. 人や国の不平等をなくそう 16. 平和と公正をすべての人に

プロジェクト概要

ホーチミン市外国語情報技術大学で教壇実習!日本と海外の橋渡しをする異文化コミュニケーターを育成

本プロジェクトは協定校のホーチミン市外国語情報技術大学に訪問し、日本語教育の教壇実習をしました。その際、「伝えよう、日本の魅力」、「楽しく、わかりやすく教えよう、日本語」、「教えてもらおう、異文化の言語・文化」を実践し、相互の言語・文化を比較・理解し、人脈をつくりました。実は、このプロジェクトのもう一つの目的は、これらの体験を通し日本と海外の橋渡しをする異文化コミュニケーターの育成です。縮小する日本市場だけでは厳しく、海外で仕事をすることも必要となります。また、今や国内でも外国人と一緒に仕事をすることは当たり前です。異文化コミュニケーターは重要な存在となっています。本プロジェクトに参加し、「いつでも、どこでも、誰とでも、学び合い、仕事ができる」人材を目指しませんか。入学をお待ちしてます! 

参加者の声

まずは、とても濃い5 日間でした!日本語・日本文化を教える楽しさと難しさを知り、英語や両国の言語・文化を比較することで新たな発見があったことは国内にいたら経験できません。経済成長著しいベトナムはパワーが溢れ、今回友達になったベトナム人の学生と一緒に仕事をしてみたいです。今後は日本人として世界との懸け橋となるべく異文化コミュニケーターとして活躍したいです。

 

 

小田 歩大
国際文化学部
国際文化学科・3年
長崎県・長崎北陽台高等学校

期待できる学生のスキルアップ

  • 異文化コミュニケーション力を理解・実践でき、異文化コミュニケーター及びグローバル人材の自覚を持てました。
  • 外国人に日本語・日本文化をわかりやすく教える方法を修得できました。
  • 異文化の社会・文化を学び、日本語・日本文化と比較できました。
  • ディスカッションを通して日本と諸外国の友好関係を築く術を学び理解できました。

担当:酒井順一郎

お問い合わせ

学術研究推進機構 産学連携支援室

〒813-8503
福岡県福岡市東区松香台2-3-1
TEL:092-673-5501(内線5501)
FAX:092-673-5490
MAIL:sangaku@ml.kyusan-u.ac.jp

資料請求 寄付
Facebook Instagram LINE Twitter Youtube