文化財を活かした健幸まちづくり

文系

文化財を活かした健幸まちづくり

  • 地域共創学部
    • 飯塚市役所
    • 飯塚市歴史資料館
    • 嘉穂劇場
    • 旧伊藤伝右衛門邸
3. すべての人に健康と福祉を 11. 住み続けられるまちづくりを

プロジェクト概要

「文化財を活かした健幸まちづくり」をテーマに、ユニバーサルな施設整備計画を飯塚市へ提案!

今回、地域共創学部地域づくり学科の実践力育成科目のうち、1年生「ゼミナール入門(17名)」、2年生「地域実践演習ⅠⅡ(17名)」の受講生は、「文化財を活かした健幸まちづくり」をテーマに、飯塚市へ政策提案をしました。実施期間は後期の11回。オンラインで市役所職員から「文化財活用計画」の説明を受けたり、実際に飯塚市歴史資料館、嘉穂劇場などの文化芸術施設を現地調査したりしました。こうした調査をもとに、プレゼン資料をまとめ、中間評価(11月24日)を受けた後、12月15日には「オンライン政策提案発表会」に臨みました。「ユニフォーム改造計画!」「嘉穂劇場バリアフリー計画」などの政策提案は、市役所職員から、「私たちの政策立案のヒントになりました」「来年度予算で検討したいですね」という評価を受けました。

参加者の声

私たちは嘉穂劇場の活性化策を考えました。歌舞伎劇場として栄え、国の登録有形文化財でありますが、現地調査で、障がいのある方や高齢者、子どもが利用しづらいことが分かりました。そこで、全国の劇場を調査し、老若男女・障がいの有無に関わらず、誰もが同じ環境で芝居を鑑賞でき、ユニバーサルな施設整備計画を提案しました。今後も全国や世界の劇場を調査し、政策提案をブラッシュアップさせたいです。

大垣内 裕太郎
地域共創学部
地域づくり学科・2年
福岡県・鞍手高等学校

期待できる学生のスキルアップ

  • チームで働く力
  • 課題発見力
  • 発信力
  • 規律性
  • ストレスコントロール力

担当:緒方泉

お問い合わせ

学術研究推進機構 産学連携支援室

〒813-8503
福岡県福岡市東区松香台2-3-1
TEL:092-673-5501(内線5501)
FAX:092-673-5490
MAIL:sangaku@ml.kyusan-u.ac.jp

資料請求 寄付
Facebook Instagram LINE Twitter Youtube