令和5年度日本学術振興会 「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ」 「博物館で、リラックス効果がある?-生理・心理測定による科学的な実験を体験しよう-」のお知らせ

開催趣旨
現代社会はストレス社会とも言われています。
皆さんも、日ごろの生活でいろいろなストレスに直面していませんか?
ユネスコの「世界子供白書2021」によると、世界の10歳から19歳までの若者の約7人に1人がメンタル不全を抱えていると言います。
私たちは、地域の医療・福祉機関と連携した、地域住民のための「博物館浴(博物館見学を通して、博物館の持つ癒し効果を人々の健康増進・疾病予防に活用する活動)」の研究を進めています。具体的には、博物館の作品を鑑賞する前後に、生理測定(血圧、脈拍、唾液アミラーゼなどのバイタルデータ)、心理測定(POMSなど質問紙) を行い、リラックス効果を判定します。
博物館に行くと、「広くて落ち着く」「絵を見ると、うっとりする」などの声を聞くことがあります。しかし、これは個人の感想で、科学的な根拠はありません。
今回は、中学生・高校生の皆さんを対象として、「博物館浴」体験前後の生理・心理測定から、リラックス効果を科学的に分析する研究の現場を紹介します。
合わせて、学芸員や大学生との交流から、未来の博物館像を考える機会を提供します。
「博物館浴って、何?」「学芸員って、どんなことしているの?」ということを知りたい、聞きたいという皆さんの参加をお待ちしています。
◆実施日・実施場所
第1回/8月5日(土):嘉麻市立織田廣喜美術館
第2回/8月19日(土) :福岡市博物館
第3回/10月28日(土):福岡市科学館
第4回/2024年1月5日(金):九州国立博物館
◆定員:各回先着20名(全4回)※単発参加も大歓迎!
◆対象:中学生・高校生
申込み期間・方法やその他の詳細は
チラシPDFをご覧ください。
チラシPDFはこちら