「景観セミナー2025(後期)」島嶼の持続と風景

申込受付中
セミナー・学会

「景観セミナー2025(後期)」島嶼の持続と風景

拡大表示する

 景観研究センターにて、「景観セミナー/レクチャーシリーズ2025(後期)」を開催します。

1.総合テーマ

 島嶼の持続と風景

2.趣旨 

 気候の変動と人口の減少が顕著になり、私たちの自然的ならびに社会的な環境が大きく変化しています。いまやこの変化への迅速で適切な応答が不可避です。温暖化による自然資源の減少と、高齢化と後継者不足による生業持続の困難は現在、我が国の多くの地域の共通課題です。こうした傾向は特に、離島において際立っています。

 地球温暖化への対策の一つとして、循環型・再生可能エネルギーの開発と普及が不可欠です。これは地域の活性化方策として期待されてもいます。地域の活性化にはまた、観光産業への期待も大きくなっています。前者は大規模な施設導入が二酸化炭素排出量削減に大きく貢献し、かつ新たな産業基盤になりえます。しかしその一方で、開発そのものの規模の大きさが風景を変え、環境への負荷をかえって増加させる可能性があります。従来の地域固有の産業の衰退を促進する可能性もあります。また後者については、訪問者が多くかつ長く滞在すれば、それだけ地域経済に貢献できるでしょう。しかしそれには、地域の日常の生活と環境を損なうリスクが伴います。

 今回のレクチャーシリーズは、「島嶼の持続と風景」をテーマにします。豊かな自然と古い文化に恵まれた地域の変化と持続のありかたに迫ります。そのために、九州ならびに韓国で島嶼地域のまちづくりの実践と専門的な研究に携わる方々にお話しをいただき、じっくりと議論をしたいと思います。現代の世界が抱える環境と社会の課題解決の糸口をともにつかむことができれば幸いです

                     景観研究センター所長 山下三平

チラシはコチラ

イベント名

「景観セミナー/レクチャーシリーズ2025(後期)」
テーマ:島嶼の持続と風景

日時

①10月24日(金) 18時00分-19時30分 
 離島における持続可能な交通空白解消対策を考える 
 幕 亮二氏(株式会社MK総合研究所 代表取締役)

②11月14日(金) 18時00分-19時30分 
 弱さからはじまる風景ー離島に見る、持続可能な緩やかさ
 芳澤 瞳氏(五島列島福江島 ヒトミシリ相談所 代表)

③12月19日(金) 18時00分-19時30分 
 韓国社会の変化と環境課題に対応する島嶼住民と島嶼政策の現状
 洪善基 HONG, Sun-Kee氏(国立木浦大学校
島嶼文化硏究院 教授 / 教養学部 教授)

※開場はすべて17時45分~

開催場所

対面/九州産業大学23号館4階
      景観研究センター 景観ライブラリー

オンライン/Zoom

参加費

無料

申込方法

どなたでもご参加いただけます。各回ともPeatixにてお申し込みください。

①10月24日(金) 18時00分~19時30分 
 離島における持続可能な交通空白解消対策を考える 
 幕 亮二氏(株式会社MK総合研究所 代表取締役)

https://ksu-keikanseminar2025s1.peatix.com

②11月14日(金) 18時00分~19時30分 
 弱さからはじまる風景ー離島に見る、持続可能な緩やかさ
 芳澤 瞳氏(五島列島福江島 ヒトミシリ相談所 代表)

https://ksu-keikanseminar2025s2.peatix.com

③12月19日(金) 18時00分~19時30分 
 韓国社会の変化と環境課題に対応する島嶼住民と島嶼政策の現状
 洪善基 HONG, Sun-Kee氏(國立木浦大學校 島嶼文化硏究院 敎授 / 敎養學部 敎授)

https://ksu-keikanseminar2025s3.peatix.com

情報更新日:2025.10.10

お問い合わせ

九州産業大学 景観研究センター 景観セミナー事務局

 E-mail <mailto:ksukeikanseminar@gmail.com

 Phone: 092-673-5501

資料請求 寄付
Facebook Instagram LINE Twitter Youtube