11月3日(日)、本学の授業で使用しているさまざまな用語に挑むクイズ大会「第3回KSUペディアクイズ選手権」を開催しました。
「KSUペディア」は、本学の教育や研究に関する用語を集め、文理芸融合の学びを促進し、幅広い学問領域への関心を深めることを目的として作成されました。
各学部から参加した14名は、オリエンテーション後、本年度は「な行」から「ら行」までの中から出題された30問に挑戦しました。
優勝した地域共創学部観光学科3年の川口古都乃さん(八女高校)は「問題は難しいと感じました。しかし、夏休み頃から自分なりにノートに用語をまとめて勉強した結果、優勝できて嬉しいです。来年も参加して連覇を目指したいと思います」と語りました。
今回の出題された問題の一つです。みなさんもチャレンジしてみませんか?
『インターネット上のコンピュータネットワークの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスのこと。アバターと呼ばれる参加者の分身を介してネットワーク上の仮想空間内で他の参加者とコミュニケーションをとることが出来るものを何というでしょう。』
答えはKSUペディアで
【教育企画推進室】