住居・インテリア学科

建築都市工学部

2026年度入学希望者の方へ

2026年度のカリキュラムについては、以下、最新版の大学案内をご覧ください。

学科ニュース

建築設計競技

住居・インテリア学科とは

日常生活の豊かさに直結する学問。時代が要求する空間を設計する。

住居・インテリア設計学科学科

私たちが日々長い時間を過ごす住居・インテリア空間は、基本的な原型は古来変わりませんが、時代や社会状況等に応じ、常に更新されていくべきものです。少子高齢化、環境問題、働き方の変化など、現在はこれらの状況に対応すべく空間作りが急務とされています。本学科では生活の豊かさに直結し、今後の在り方を考えるべき、①人々を包み込む基本的な空間 ②人々が住まう住居 ③オフィス、ショップなど業務系施設のインテリア ④住居系複合施設のインテリア、これら4つの対象に特化して、それらを設計するスペシャリストを育てることを主眼にした日本でも珍しい学科です。

住居・インテリア学科のホームページ

アドミッションポリシー

01
①空間、 ②住居、 ③業務系施設のインテリア、 ④住居系複合施設のインテリアの設計に対して強い関心があり、住まう空間・働く空間・商空間の在り方、リノベーション、 住環境評価に関する学修意欲が高い人
02
物事を多面的に考察し、自分の考えをまとめることができる人
03
住居・インテリア学分野において卓越した能力を持っている人

学科の特色

01 日常生活の豊かさに直結する学問時代が要求する空間を設計する

私たちが日々長い時間を過ごす住居 インテリア空間は、 基本的な原型は古来変わりませんが、時代や社会状況等に応じ、常に更新されていくべきものです。少子高齢化、環境問題、働き方の変化など、現在はこれらの状況に対応すべく空間作りが急務とされています。本学科では生活の豊かさに直結し、今後の在り方を考えるべき、①人々を包み込む基本的な空間、②人々が住まう住居、③オフィス、ショップなど業務系施設のインテリア、④住居系複合施設のインテリア、これら4つの対象に特化して、それらの設計実習を主軸にしたカリキュラムを持つ日本でも珍しい学科です。

写真

Advanced Program

やる気に応える応援プログラム!

将来の希望職種に合わせたプログラム選択

アドバンスト科目として、住居 インテリア領域のスペシャリストを目指す専門プログラムとゼネラリストを目指す総合プログラムを設け、自分自身の希望職種に合わせた選択が可能です。 左の写真は、 専門プログラムのスタジオの一つである住生活デザインスタジオでの戸建住宅設計課題の模型写真です。右の写真は、総合プログラムで、見聞を広げるための北九州市の武内和久市長とのランチトークの様子です。

写真

4年間の学びの流れ

1年次 空間、住居の設計を主軸に学ぶ

①空間 ②住居について、 設計実習を主軸に学びます。 そこでは設計に直接関わる主幹科目とともに、 設計を成立させるための基盤科目の両側面から学びます。

住居・インテリア学科の科目

[設計基幹科目]
空間設計概論・住居計画・空間設計基礎実習・住居概論・住居設計実習・業務系施設インテリア計画 ...
[基盤科目]
実測・製図実習・フィールドツアー実習・情報処理入門・住宅構法概論 ...
[共通]基礎物理・基礎数学・建築都市入門

など

2年次 業務系施設、住居系複合施設のリノベーション・
コンバージョンの設計を主軸に学ぶ

③業務系施設 ④住居系複合施設について、 リノベーション コンバージョンの設計実習を主軸に学びます。 そこでは設計に直接関わる主幹科目とともに、設計を成立させるための基盤科目の両側面から学びます。

住居・インテリア学科の科目

[設計基幹科目]
業務系施設インテリア計画・業務系施設インテリア設計実習・福祉住環境 ...
[基盤科目]
設計支援ソフト実習Ⅱ・色彩・照明論・デザインサーベイ演習・地域づくり論・住居設備・構造力学Ⅰ ...
[共通]工業概論・住居・インテリアキャリア形成

など

3年次 アドバンスト科目でプログラムを選択し、
専門性・総合性を修得する

将来の進路を見据え、スペシャリストを目指す専門プログラムと、ジェネラリストを目指す総合プログラムのいずれかを選択して学びます。

4年次 最終成果として卒業研究を行う

3年次からアドバンスト科目選択

  • 専門プログラム

    住居・インテリア領域の実践研究

    専門プログラムでは、「空間デザイン」「商環境デザイン」「住生活デザイン」「再生デザイン (リノベーション)」「家具・什器デザイン」「構造デザイン」「居住環境デザイン」「地域貢献実践」のいずれかのスタジオを選択し、実践的な研究を通して、各々の専門性を深く学びます。

    選択授
    業例
    インテリアコーディネート論・インテリア製図・プレゼンテーション実習・照明ライティング論・住宅エクステリア論・不動産学入門 など
  • 総合プログラム

    広い視野で物事を多角的に

    総合プログラムでは、 北九州市での環境に配慮した建築物や取り組みの見学、糸島国際芸術祭でのフィールドワーク、実際に存在する建物のリノベーション・コンバージョンをテーマにした実習課題など、実物を見て体験することで、広い視野を培っています。

    選択授
    業例
    インテリアコーディネート論・インテリア製図・プレゼンテーション実習・照明ライティング論・住宅エクステリア論・不動産学入門 など
  • 食品科学コース

    食品科学を基盤とした教育~フードサイエンス分野

    このコースでは、伝統的な数学として、微分積分、線形代数、確率統計等を学び、数学的な基礎を確かなものとし、また、情報数学としてコンピュータと共に発展してきた数学の分野である離散数学等を学修し、情報科学を理論的に学ぶことができます。

    選択授
    業例
    食品科学・微生物学・食品衛生学・植物学・生化学Ⅰ・遺伝学・分子生物学II・細胞生物学・食品加工・保蔵学・水産学・生化学Ⅱ・化粧品基礎科学・動物学

授業ピックアップ

商業施設やオフィス施設の用途変更に伴う
インテリア設計を習得

業務系施設インテリア設計実習 | 福山 秀親 教授

写真

既存の用途から課題指定の業務系施設(商業施設やオフィス施設) 用途へのコンバージョン (用途変更)の設計に取り組みます。具体的な敷地に具体的な用途を設定し、実務設計を想定した設計の進め方を習得します。 業務系施設 (商業施設やオフィス施設) は経済などの社会環境要因との関係を基軸に考察することが重要になります。住宅や学校・大学施設から飛び出し、経験している社会活動を建築・インテリアの設計につなげていくことを学んでいきます。

住宅、物販店、オフィスなど各種空間における
色彩計画や照明計画を学ぶ

色彩・照明論 | 小泉隆教授

写真

我々の生活空間において色彩や照明は、空間の特性やそこで過ごす人間の心理に大きな影響を与えます。本授業では、住居・インテリア領域における色彩や照明に関して、色の伝達方法、色の心理効果、色彩調和、照明の役割、照明方式、照明計算などの基礎理論や計画要点を学び、さらにその応用として、住宅、 物販店、オフィスなど各種空間における色彩計画や照明計画の演習を行います。また北欧など諸外国と日本の灯りの文化の違い、さらには世界の名作と呼ばれる照明器具などを取り上げながら、その歴史やデザインについても学びます。

ゼミピックアップ

信濃 康博スタジオ

実務に直結する実践的創作活動
実行スタジオ

写真

実務家教員であるという特徴を活かし、実務に直結する知識と行動力の習得を主眼に実践的研究活動をしています。 不動産オーナーから直接依頼を受けた物件に対し、自ら企画やデザイン案を考え外部の社会人に対しプレゼンテーションを行い、スケジュール管理をしながら締切までに作り上げるといったように、実務に近い形で体験学習を実践していく中で、必要な知識や技術を習得していきます。

実践的な体験学習をできるところが魅力です。私は卒業研究で木造2階建アパートの住戸をDIYリノベーションしました。実際に目で見て、手を使って得た知識や経験は、確実に自分の力になっています。

明徳 穂乃花 さん 4年

慶進高校 / 山口

写真

香川 治美スタジオ

建築環境工学×感性工学の専門手法で
デザインの効果の科学的解明を目指す

写真

快適で健康的な居住環境デザインのための研究に取り組んでいます。 建築環境工学×感性工学の専門手法に基づき、デザインを「誰のために、いつ、どこで、 □の状態や量を○にするために◇する」とモデル化して考えます。 □は、私たちが居る住環境の、特に住居・インテリアに係る要素です。 □の制御や組み合わせの工夫によって、快適で健康的な居住環境デザインを具現化できると仮説をたてています。

卒業研究のテーマは、学食空間の音響と意匠の性能をよくする杉と吸音材を用いた装飾柱の定量的効果についてです。 施工現場の見学、夜遅くの計測、 データ解析など、 初めての事ばかりでしたが、仮説を検証できた時はとても嬉しかったです。 (写真参照)!

日下部 朋陽 さん 4年

筑陽学園/福岡

写真

資格・進路データ

目指せる資格

  • ■一級建築士 二級建築士 宅地建物取引士
  • ■インテリアプランナー (要実務経験)
  • ■建築施工管理技士 (1・2級要実務経験)
  • ■高等学校教諭一種免許状(工業)
  • ■学芸員
  • ■建築設備士 (要実務経験2年)
  • ■社会教育士 (養成課程) 等

業種別グラフ

写真

主な就職先

パナソニック ホームズ(株)/(株)一条工務店/(株)ヤマダホームズ/住友林業(株)/タマホーム(株)/大和ハウス工業(株)/(株)日本ハウスホールディングス/(株)乃村工藝社/大和リース(株)/(株)スペース/(株)イチケン/三井デザインテック(株)/(株)竹中工務店/(株)穴吹工務店/(株)九電工/日比谷総合設備(株)/(株)菱熱/ダイダン(株)/大東建託(株)/(株)JR大分シティ/生和コーポレーション(株)/タカラスタンダード(株)/(株)オリバー/(株)船場/ (株) アダル/石垣市役所

卒業生インタビュー

永井 和奏さん

大島高校/鹿児島

就職先
パナソニック ホームズ株式会社
施工管理職

AIやIoTなどを住まいに取り込み、時代に合わせた暮らしのニーズに対応する技術力に魅力を感じてパナソニック ホームズを選びました。将来は、周囲から信頼され、安心して仕事を任される施工管理技士になりたいと思います。

写真

岩下 恭子さん

小倉南高校/福岡

就職先
株式会社ハウジングプラザ
アドバイザー職(営業)

九産大は就活のサポートが本当に手厚くて、有益な情報やアドバイスをいただけたおかげで、スムーズに就職活動することができました。 志望していたリフォーム会社に就職を決めることができて、とても感謝しています。

写真

綾部 航さん

福岡西陵高校/福岡

就職先
株式会社船場
空間デザイナー

大きく変化するこの時代にまだ見たことのない商業施設や飲食店、オフィスなど幅広い空間づくりに携わりたいと思って志望しました。将来は人々の価値観や考え方に大きな影響を与え、ココロを動かす空間デザイナーになります!

写真
Get Acrobat Reader

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。