観光産業学科
商学部第一部(2017年度まで)観光産業学科とは

本学科は、九州という立地をいかし、アジアに着目した観光のプロフェッショナルの育成をめざしています。
その実現のために、観光学教育・観光ビジネス教育・語学教育に力を入れ、段階的に専門分野の学びへ移行。
確かな基礎を固めながら、プロとして必要なホスピタリティマインドを養います。
国内外での観光研修や旅行会社・ホテルで実習を積む観光インターンシップも得るものが大きいはず。
在学中に積極的に社会に飛び出すことで、しなやかなコミュニケーション力を育み、社会に出て即戦力として活躍できる力を身につけます。
観光産業学科で学ぶ理由
-
ポイント 1
- 充実の学外研修や実地研修
- 入学直後にホテルで行うフレッシャーズ・オリエンテーションに始まり、国内外の大手ホテルや旅行会社、航空会社、まちづくりコンサルタント会社、商業施設での長期及び短期インターンシップを実施。その他、国内外の観光地域でのフィールドワーク、飛行機をチャーターして行う機上講義、鉄道産業・クルーズ産業プロジェクト、志賀島・柳川観光振興プロジェクトなど、実践的・体験的な学修を行っています。
-
ポイント 2
- 観光を取り巻く企業・経済活動について学ぶ
- 外国人観光客誘致が日本経済や地域の活性化に必要だといわれますが、観光によるまちづくりや経済効果を考えるには経済学の知識が必要です。ツアー料金設定の議論には経営学や商学・会計学も関係します。幅広い教養と知識を身につけ、観光を広い視野から学べます。
-
ポイント 3
- 実践的語学教育や資格取得の支援
- 正規の授業から英語検定や国内旅行業務取扱管理者資格などが取得できるように関連科目を開講しています。また、通常の外国語科目の他に学科独自の「TOEIC®」「観光英語」「観光中国語」「観光韓国語」のような専門的外国語科目が開講されており、レベル、興味に応じてより深く、体系的に外国語能力を身につけることが可能です。
カリキュラム
資格・進路・主な就職先(参考)
取得可能資格 |
|
---|---|
めざす職種 | 観光学の知識とホスピタリティマインドを身につけた本学科の卒業生は、観光ビジネスに関連する旅行会社や航空会社、ホテルなどの代表的な職種への道に進んでいます。そのほか、情報・サービス業などの一般企業へ就職する学生も多数。地域活性化を担うブレーンとして自治体で活躍するなどの進路も期待されています。 |
業種別就職状況 |
|
主な就職先 (3ヵ年実績) |
警視庁/ JR九州高速船(株)/ヒルトン福岡シーホーク/ANA福岡空港(株)/(株)ホテル日航福岡/(株)スターフライヤー/(株)近畿日本ツーリスト九州/(株)JALスカイ九州/(株)エフ・ジェイ ホテルズ/ 日本郵政(株)/(株)渕上ファインズ/丸三証券(株)/積水ハウス(株)/(株)親和銀行 |
PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。