電気工学科
理工学部2026年度入学希望者の方へ
2026年度のカリキュラムについては、以下、最新版の大学案内をご覧ください。
学科ニュース
電気工学科とは
見たことがない。想像もつかない。それを創り出すのが電気工学だ。

目標は、20年後の世界を変える研究者や技術者となること。現代社会が求める安心・安全で災害に強い次世代都市「スマートシティ」実現のため、電気工学科では、次世代燃料自動車で活用されるクリーンな水素燃料電池などによる「創エネ」、高効率電力変換を駆使した家電製品などによる「省エネ」、ケーブルを接続しないでも充電可能なワイヤレス給電システムによる「蓄エネ」、次世代5G通信技術や身近な照明が情報を送る次世代可視光通信技術による「通信」など、「アッ」と驚く応用研究に取り組んでいます。
アドミッションポリシー
- 01
- 電気エネルギー、 電子デバイス、情報通信に興味を持っている人
- 02
- 電気関連分野の専門知識を身に付けようとする意欲が高く、 技術・技能の修得に積極的に取り組もうとする人
- 03
- 学修の成果を電気関連分野の現場で適切に活用して、地域社会に貢献したいと考えている人
学科の特色
01 九州唯一!2つの国家資格を取得できる
電気主任技術者と無線従事者(長期型養成課程)の認定校であり、電気・電子・通信の学びを通して、電気と通信の両方の国家資格を取得できる九州唯一の学科です。

02 電気・通信・半導体技術で災害に強い豊かな社会を
水素燃料電池などによる「創エネ」、高効率電力変換を駆使した「省エネ」、 ワイヤレス給電システムによる「蓄エネ」、5G通信技術による「通信」、日常生活に欠かせない「半導体」などの応用研究に取り組みます。

03 教えることでさらに専門知識を深める
子どもたちに「電気」 を身近なものに感じてもらうため、学生が先生となり、小・中学生を対象とした科学教室を企画運営します。教えることで専門的な技術・知識を深めます。

Advanced Program
やる気に応える応援プログラム!
電気工事士資格取得支援プログラム
電機業界において汎用性も高く、就職に有利な国家資格である電気工事士 (第一種、第二種)の資格取得を目指します。
- 正規の授業で資格を持った教員による筆記・技能試験の対策
- 充実した実習環境
- 受験料半額補助などの資格取得支援制度
- 学生のニーズに合わせた授業時間外でのサポート
※その他、「大学大学院ステップ サポートプログラム」もあります。

4年間の学びの流れ
1年次 学びの基礎づくり
数学、物理、外国語に加え、電気工学の知識と技術、プログラミングや計算機の基礎などを学修します。
電気工学科の科目例
線形代数 I・電気電子工学導入演習・融合理工学導入・基礎数学・基礎物理・情報リテラシー・電気電子工学基礎・電気電子数学・AI入門・プログラミング入門・微分積分I・線形代数Ⅱ・物理学 IA・物理学ⅠB・物理実験・プログラミング基礎I・電気回路I・電気CAD・融合理工学基礎 A・融合理工学基礎B・デザインエンジニアリング
など
2年次 専門の基礎を学び資格にも挑戦
電気・電子回路、電磁気などの知識を習得し、講義と実験の両面から専門的な学力を養います。 資格取得のための実習・演習科目を配置し、実践力も強化します。
電気工学科の科目例
微分積分Ⅱ・微分方程式・デジタルシステム概論・AI応用・電気電子基礎実験Ⅱ・電子回路IA・工業概論・電気回路Ⅱ・電気電子工学演習・電子回路IA・栽培・木材加工・電験総合演習・電子回路IB・電磁気学 Ⅰ・電気電子基礎実験I・デジタル通信工学演習・電磁気学Ⅱ・電気工事実習・電気電子計測I・物理学ⅡA・制御工学Ⅰ・物理学ⅡB・論理回路・電子回路ⅡB・電気回路Ⅲ・電気エネルギー概論・電子物性I・通信理論・融合理工学応用A・融合理工学応用B・融合プロジェクトI・融合プロジェクトII
など
3年次 専門分野を選択、理解を深める
それぞれのコースにおける専門知識や専門技術を、多様な実験や演習を通じて学修します。
4年次 将来 (就職・進学) に向けての活動
卒業研究に取り組みます。1年間の研究活動で創造力・実践力・考察力、 コミュニケーション力などを養い、社会貢献できる能力を身につけます。
3年次からコースを選択
-
電気エネルギーコース
電気エネルギー技術を習得し、地球環境を考える人材を育成
地球環境にやさしい創エネ、蓄エネ、省エネに関する専門知識、それを支える電気エネルギーの発生、伝送、 変換に関する基礎を学び、これらを実務に適用し得る能力を修得します。
- 授業例
- プロジェクトデザイン管理・インターンシップ・電気電子計測Ⅱ・高電圧工学・電気機器ⅡI・制御工学Ⅱ・知的財産權・電磁気学Ⅲ・技術者倫理・電気電子工学探求・シミュレーション工学・電気機器 I・電気法規及び施設管理・電気工学実験・パワーエレクトロニクス・職業指導・電力発生変換工学・電力システム工学・融合プロジェクトⅢ・卒業研究
-
半導体・電子デバイスコース
電子デバイス技術を習得し、半導体産業を支える人材を育成
地球環境にやさしい創エネ、蓄エネ省エネに関する専門知識、それを支える材料 電子物性、電子デバイス、半導体工学に関する基礎を学び、これらを実務に適用し得る能力について実験を通じて修得します。
- 授業例
- プロジェクトデザイン管理 ・電気電子計測Ⅱ・インターンシップ・制御工学Ⅱ・知的財産權・電磁気学ⅢI・技術者倫理・電気電子工学探求・シミュレーション工学・超伝導工学・半導体デバイス工学Ⅱ・電子デバイス工学実験・デジタル回路・集積回路・融合プロジェクトⅢ・卒業研究・職業指導・電子物性 Ⅱ・パワーエレクトロニクス・光通信システム工学・半導体デバイス工学Ⅰ
-
電子情報通信コース
情報通信技術を習得し、情報化社会を支える人材を育成
電気工学、半導体工学、情報技術の基礎、そして電気・光通信システムの仕組みを学び、それらの専門知識を地球環境に配慮した、 人間生活を豊かにする情報化社会実現のための実務に活用できる能力を実験・実習を通じて修得します。
- 授業例
- プロジェクトデザイン管理 ・電気電子計測Ⅱ・インターンシップ・制御工学Ⅱ・通信法規及び施設管理・無線通信工学・融合プロジェクトIII・卒業研究・知的財産權・技術者倫理・電気電子工学探求・職業指導・電磁気学Ⅲ・シミュレーション工学・デジタル信号処理・通信システム工学・情報ネットワーク・電磁波工学・情報通信工学実験・光通信システム工学
授業ピックアップ
情報通信に関する基盤技術を
広く学習
通信システム工学 | 阿部 宜輝 教授

電気電子技術や情報通信技術等の進展により、高速大容量な通信インフラが整い、高機能なスマートフォンの普及も伴って、誰もが快適な通信環境を享受できる社会となりました。通信システム工学では、現在の快適な通信環境を実現している情報通信に関する基盤技術を広く学習します。インターネット及び有線/無線通信システムに関する基礎知識も学習し、現在の情報通信ネットワークの基礎を学べる科目です。将来、情報通信業界に就職したい学生に適しています。
半導体の作製技術から測定技術までの
基礎を一貫して学ぶ
電子デバイス工学実験 | 末吉 哲郎 准教授

現代社会では、あらゆるシステムに半導体を中心とした電子デバイスが組み込まれ、その原動力となっています。この授業では、電子回路の設計や基本原理など、電子回路の基礎と、電子回路を構成する電子デバイスの一つである半導体の基礎について実験を通して学びます。特に、半導体に関する実験では、「つくる」 真空技術・薄膜技術と、「はかる」 ホール効果の実験を用意し、半導体の作製技術から測定技術までの基礎を一貫して学ぶことができます。半導体の製造業界への就職を目指す学生におすすめです。
ゼミピックアップ
西嵜 照和ゼミ
高性能超伝導材料の研究・開発で
豊かな未来社会の実現へ

超伝導材料には電気抵抗がゼロになる性質をはじめとして、その他の金属や半導体にはない特別な性質があります。超伝導はMRI画像診断装置や超伝導リニア新幹線に応用されているように、スマート社会の実現や医療機器の高性能化に必要な技術です。研究室では、超伝導材料をナノレベルで制御することで豊かな未来社会の実現に欠かせない新しい高性能超伝導材料の研究・開発を行っています。
卒業研究ではハイエントロピー合金と呼ばれる新型の超伝導体の実験に取り組んでいます。研究設備も充実しているので、先端研究に挑戦したい人におすすめです。
上田 高佑さん 4年
佐賀清和高校/佐賀

橋口 卓平ゼミ
カーボンニュートラル実現に向けた
持続可能な未来社創造

スマートシティでカーボンニュートラルを実現するためには、電力・エネルギーの供給、 変換、 利用について様々な視点から分析する必要があります。 そこで豊かで安全・安心な社会や、持続可能な社会の実現に必要なエネルギー供給体系について調査・分析し、新たなエネルギーシステムと電気の新たな可能性を提案することで、 スマート社会の実現に貢献することを目的としています。
私は『持続可能なスマートシティの構想』に関する研究を行っており、環境に優しい再生可能エネルギーや電気の新技術等の調査結果から、未来の理想の街を提案しています。
山口 栞奈 さん 4年
九州産業大学付属九州
産業高校/福岡

資格・進路データ
目指せる資格
- ■中学校教諭一種免許状(技術) [申請中] ※1
- ■高等学校教諭一種免許状(工業)
- ■電気通信主任技術者(試験科目の一部免除)
- ■電気工事士(筆記試験免除/第二種) ※2
- ■電気主任技術者 (要実務経験)
- ■工事担任者(試験科目の一部免除)
- ■第一級陸上特殊無線技士 (長期型養成課程) 等
※1 [申請中]のものは、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。2 受験合格もサポート
業種別グラフ

主な就職先
九州電力(株)/NTT西日本(西日本電信電話(株))/(株)きんでん/(株)九電工/西日本プラント工業(株)/(株) NTTファシリティーズ九州/(株)ミライト・ワン/日本電設工業(株)/(株)日立ビルシステム/東芝プラントシステム(株)/三菱電機ビルソリューションズ(株)/協立電子(株)/パナソニックEWエンジニアリング(株)/日鉄テックスエンジ(株)/(株三井住友建設(株)/住友電設(株)/セコム(株)/福岡市役所/福岡県高等学校教(株)ジャパンセミコンダクター/ローム・アボロ(株))熊谷組
卒業生インタビュー
畠中 康希 さん
出水高校/鹿児島
- 就職先
- 九州電力株式会社
電気がどのように作られ、どのように私たちの元へ届けられるのかを深く学んでいくうち、電力業界に携わりたいという思いが強くなりました。 就職活動中にOBの方と出会い、アドバイスをいただいたことも心強かったです。

山崎 斉貴さん
九州産業大学付属九州産業高校/福岡
- 就職先
- 株式会社きんでん
大学では電気について様々な実験や研究を重ね、専門的な知識を深めることができました。また、これを自分の強みとして仕事をしていきたいと思えるようになりました。社会人として経験を重ね人間的にも成長していきたいです。

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。