スポーツ健康科学科

人間科学部

2026年度入学希望者の方へ

2026年度のカリキュラムについては、以下、最新版の大学案内をご覧ください。

学科ニュース

スポーツ健康科学科とは

スポーツには「からだ」だけじゃなく、社会や未来も動かす力がある。

スポーツ健康科学科

スポーツの価値は、記録だけではありません。「からだ」と「こころ」は人の健康な活動の両輪。そしてビジネスも含め、地域貢献や世の中を動かす大きな役割を担っています。本学科では、自らの能力を高める「アスリート」、保健体育を通して生きる力を育成する「教員」、科学的に競技力向上、健康増進に貢献する「スポーツトレーナー」、スポーツの社会的・経済的価値を高める「スポーツビジネス」をキーワードに、それぞれの場面で活躍できる人材を育成します。スポーツの魅力に可能性を感じている人にお薦めします。

アドミッションポリシー

01
人間のからだとこころの健康に興味・関心があり、自らの健康や運動能力を高めると共に、多くの人を支えることに関心をもつ人
02
子どもから高齢者までの人々の幅広いスポーツ活動や地域社会のヘルスプロモーションに関心があり、社会や産業に貢献したいと考えている人
03
スポーツのもつ文化的価値と意義を理解し、特定の領域、特に競技スポーツ分野において、優れた技能を獲得したいと考えている人

学科の特色

01 西日本屈指のスポーツ施設で実践的に学ぶ

西日本最大規模の体育館「大楠アリーナ2020」には、各種トレーニング機器を備えたストレングス&コンディショニングゾーンなど充実したスポーツ環境があり、実践的に学べます。

写真
02 トップアスリート・スポーツ科学者の養成

教員はスポーツ教育学、コーチング学、スポーツ心理学など様々な学問領域の研究者。最新鋭の施設・設備、多彩な学問分野を通じて世界で戦えるアスリートとサポート人材を育成します。

写真
03 地域の方々と共にスポーツを学ぶ

「大楠アリーナ2020」で、地域の方々を対象とした運動会「産九スポーツ」を開催。スポーツを「する」「みる」だけでなく「ささえる」「つくる」という視点から多くの学びを得ます。

写真

Advanced Program

やる気に応える応援プログラム!

小・中・高の子どもの発達に寄り添う体育教員の
養成プログラム

小学校から高校まで、幅広い年代の児童・生徒の心と体の健康およびスポーツ・リテラシーを形成することが可能な教員を養成するプログラムです。中学校・高等学校の保健体育教諭一種免許状と合わせ、小学校教諭一種免許状の取得を目指し、実践的指導力を身につけた学生を育成します。

  • 教員採用試験対策講座の実施
  • 対象学生が利用可能な専用施設を準備および採用試験問題集、教材研究用資料等を設置
  • 現役小・中学校教員との学習会の実施
  • 現役教員および教育関連施設職員 (卒業生) による講話の実施
写真

4年間の学びの流れ

1年次 学びの基礎づくり

スポーツ科学、健康科学の基礎科目を学修し、1年次から将来を見据えた学びの世界に入ります。

スポーツ健康科学科の科目例

人間科学基礎・健康科学概論・心理学概論・人間形成論・発達心理学・健康管理概論・スポーツ科学概論・スポーツマネジメント論・機能解剖学・バレーボール・スポーツ健康科学演習基礎・スポーツキャリア演習・健康産業論・スポーツ社会学・情報処理演習A・情報処理演習B・スポーツ心理学・体つくり運動・水泳・サッカー・ダンス・バドミントン・スポーツビジネス概論・生活習慣病概論・スポーツ科学測定演習・(生理・バイオ・心理・栄養)・スポーツ教育学・スポーツ史

など

2年次 領域選択と専門分野の基礎学習

将来の進路に応じた領域を体験・選択し、アクティブ・ラーニングや専門学修への意欲を高めます。

3年次 専門性の獲得

ゼミナールや演習を中心に専門分野に特化して学びます。スノースポーツやゴルフの実習も実施します。

4年次 専門性の深化と社会人準備

教職、健康運動指導士の実習などで社会に貢献できる力を身につけ、卒業研究にも取り組みます。

2年次から系列選択

  • 健康・マネジメント系

    人体や運動を科学的に学び、健康・スポーツをプロデュースする力を養う

    健康やスポーツビジネスに関わる企業、医療機関、フィットネス産業、自治体などへの就職を目指す学生向けの学び。 経営視点でスポーツを分析し、産業界の現場でマネジメントできる人材、スポーツを通じて豊かなコミュニティ形成に貢献できる人材を育成します。

    授業例
    プロスポーツ実践講座・スポーツイノベーション論・体力トレーニング演習・体力測定評価演習・対人支援の方法と行動・運動生理学・柔道・健康づくり運動の理論・スポーツ健康科学演習I・スポーツ健康科学演習Ⅱ・スポーツ栄養学・栄養学入門・剣道・野外教育実習・陸上競技・バスケットボール・公衆衛生学・運動学(運動方法学を含む)・体力トレーニング論・スポーツデータサイエンス・野球・ソフトボール
  • 教育・コーチング系

    スポーツパフォーマンスの向上を実現する高度なスキルを養成

    トレーニング分野でのスポーツ指導者、保健体育の教員免許取得、特別な競技でトップアスリートを目指す学生向けの学び。科学的トレーニングやメンタルトレーニングなどを学び、プロ・アマを問わずスポーツパフォーマンスの向上を実践できる人材を育成します。

    授業例
    武道学概論・テーピングマッサージ・対人支援の方法と行動・運動生理学・柔道・学校保健I(小児保健含む)・学校保健Ⅱ・(学校安全及び救急措置法含む) スポーツ栄養学・精神保健・栄養学入門・スポーツ健康科学演習I・スポーツ健康科学演習Ⅱ・剣道・野外教育実習・陸上競技・バスケットボール・公衆衛生学・保健体育科教育法・運動学(運動方法学を含む)・体育科教材研究演習・体力トレーニング論・スポーツデータサイエンス・野球・ソフトボール

授業ピックアップ

アスリートだけでなく、コーチや指導者にも
役立つ知識と技術を身につける

スポーツ心理学、 メンタルトレーニング論 | 磯貝 浩久 教授

写真

スポーツ心理学では、アスリートの心理的側面を探求します。モチベーションの向上、ストレス管理、チームワークの促進など、スポーツパフォーマンスの向上に不可欠なテーマを扱います。 メンタルトレーニング論では、具体的なメンタル強化方法、例えば目標設定、ポジティブ思考、イメージトレーニングなどを学び、日常のトレーニングや競技に活かす方法を習得します。アスリートだけでなく、コーチや指導者にも役立つこの授業を通じて、スポーツの成績向上だけでなく、精神的な充実と健康を得るための技術を身につけることができます。

身体的な強さだけでなく、心の成長と
自己実現の道を切り開く経験となる

武道学概論、剣道 | 秋山 大輔 准教授

写真

剣道と武道学概論の授業では、日本独自の武道の深い理解と実践を通じて、その魅力と面白さを学びます。剣道では、精神的な集中、正しい姿勢、技術の習得に重点を置き、一本の剣を通じて自己を見つめ直す機会を提供しています。また、武道学概論では、武道の歴史、哲学、文化的背景に焦点を当て、剣道、柔道、空手、合気道など様々な武道の基本原則とその精神を探求します。 これらの授業を通して、学生は単なる技術の習得を超え、自己鍛錬、 敬意、 内省の精神を体得し、日本の武道がもつ深い文化的意義とその普遍性を理解することができます。

ゼミピックアップ

花内 誠ゼミ

スポーツで九州を元気に

写真

ゼミナールでは、地元のスポーツ企業と協力し、地域社会の協創と活性化に貢献する研究を行っています。実践的なプロジェクトを通じて、スポーツイベントの企画・運営、マーケティング、経営戦略などを深く学びます。このゼミは、スポーツ産業でのキャリアを目指す学生に理想的な場であり、地域社会に実質的な影響を与える経験を提供します。

実際のスポーツイベントを手掛ける経験を通して、マネジメントの技術を学びます。地域社会に貢献しながら、スポーツ業界でのキャリアを築くための実践的なスキルを身につけています!

荒木 亮輔 さん 4年

清水桜が丘高校/静岡

写真

安達 隆博ゼミ

スポーツを分析してフィードバック

写真

スポーツパフォーマンス向上を目指し、先進的な映像データ分析技術を駆使した研究をしています。学生たちは実際の試合映像を分析し、選手の動き、戦略、体力の配分などを科学的に解析。このアプローチにより、スポーツの高度な理解と技術の向上を目指します。実践的な学習と研究で、科学的視点を備えたスポーツコーチングが実践できる人材を育成します。

スポーツの未来を一緒に切り開きませんか?先進的なデータ分析で、知識と技術を高め、スポーツの新たな可能性を探究しましょう!

塩井 音羽 さん 3年

東海大学付属熊本星翔高校
/熊本

写真

資格・進路データ

目指せる資格

  • ■小学校教諭一種免許状
  • ■中学校教諭一種免許状(保健体育)
  • ■高等学校教諭一種免許状(保健体育) 健康運動指導士 (受験資格)
  • ■日本トレーニング指導者[JATI-ATI (受験資格)]
  • ■学芸員
  • ■社会教育士 (養成課程)等

※小学校教諭一種免許状は、 教育連携校制度 (佛教大学通信教育併修制) を活用することにより取得できます。

業種別グラフ

写真

主な就職先

ノーザンファーム/デサントジャパン(株)/(株)ヒマラヤ/ (株) FastFitnesS Japan/(一財)日本モーターボート競走会/リーフラス(株)/幼児活動研究会(株)コスモスポーツクラブ/スポーツコミュニティ(株)/ソニーコンスーマーセールス(株)/NPO法人飯塚市青少年健全育成連絡協議会/日本郵便(株)/JRAファシリティーズ(株)/陸上自衛隊/法務法務教官/福岡県小学校教員/省福岡県中学校教員福岡市中学校教員/(学)精華学園精華女子高等学校/石垣市役所/福岡県警察本部/筑紫野太宰府消防本部/

卒業生インタビュー

南 俊輔さん

筑紫高校/福岡

就職先
春日・大野城・那珂川消防組合消防本部
消防吏員

中学生の頃の職業体験で消防士に憧れるようになりました。スポーツ健康科学科で学んできた、 栄養学での健康管理やスポーツによる体力強化を活かし、地域の人々のかけがえのない笑顔を守っていけるよう頑張りたいです。

写真

寺田 瑞希さん

鵬翔高校/宮崎

就職先
学校法人櫻美学園 都城東高等学校 教諭

「体育の先生になりたい」というのが中学生の頃からの夢だったので、実現できて良かったです。 幼い頃から続けている剣道の指導もしたいという思いから、高校の教員を選びました。 女子剣道部の監督になることが今の私の目標です。

写真
Get Acrobat Reader

PDF形式のファイルが閲覧できない方はAdobe Readerをダウンロードしてください。