建築は幸せ産業。

建築は時空を超えて人の幸せに寄り添う仕事。その楽しさを伝えたい。

  • HAPPINESS
  • THROUGH
  • ARCHITECTURE
建築都市工学部 建築学科 矢作 昌生 教授 Masao Yahagi
「建築なんか興味ない」から建築の面白さにはまる毎日へ。

建築家としてこれまでに、150件を超える住宅、商業施設等を手がけ、多くの受賞歴を持つ矢作教授。意外にも大学入学時は、建築には興味が無かったという。高校時代プロ野球選手を目指していたが夢破れ、日本大学理工学部海洋建築学科に入学したのは「推薦入学で入れたから」。当然勉強にも身は入らない。しかし、大学3年生になる前、大学のツアーでガウディのサグラダファミリアを見て、衝撃を受けた。デザインのすごさはもちろん「設計した本人が亡くなっても、100年もつくり続けている。建築は時間軸を超えたすごい仕事だ」と感じた。それからは、建築が面白くなった。図書館に籠もって本を読み、展覧会に行き、優れた建築を見て回り、建築にどっぷりつかる日々を過ごした。卒業後は、設計事務所で働く傍ら1級建築士の資格を取得。3年後、仕事を辞め、建築教育で世界的に高い評価を得ている南カルフォルニア建築大学に念願の留学を果たし、世界各地から集う若き建築家と共に実践的な学びを深めた。3年半後に帰国すると、すぐに北九州市に設計事務所を構えた。人の縁にも恵まれ順調に仕事を続けながら、大学・専門学校で、非常勤の教職にも就いていた。ただ、非常勤では、4年間一貫した指導できない。そこに物足りなさを感じていたとき、たまたま出会ったのが、九産大の実務家教員の職だった。

設計だけが建築じゃない。みんなで作り上げる楽しさを知ろう。

九産大の教員となった矢作教授に対して、当時の3年生が「建築を本気でやりたいので、サークルをつくってほしい」と直訴してきた。こうして生まれたのが「ABC建築道場」だ。「それから11年間、週1回放課後に建築空間をつくることを続けています。基本的に学生がテーマを考え、建築模型をつくる。作品に対して、学生が意見を交わし、最後に私がコメントする。私は、"建築筋トレ"と言っていますが、こうして空間をつくるチカラを鍛えている。1年でも進歩しますが、4年生などたくましいまでに成長していますよ」と学生たちの進歩に目を細める。一方、授業では、建築の幅広さ、面白さを伝えることに心を砕く。例えば、共同設計の授業では、学生3人で意匠(デザイン)、構造、環境・設備をそれぞれ分担し、チームを組んで作品をつくる。すると、学生たちが、それぞれ工夫を凝らし、モチベーションが上がると言う。「私自身出来が悪い学生でしたが、成績は関係ない、建築に対する情熱があれば伸びると信じています。また、建築は一人で設計しているようでも、設備設計や構造設計、現場の職人など、多くの人の協力で成立します。建築の仕事は、設計だけではないこと、チームで一つの建築をつくりあげる楽しさを体験ほしいと願っています」。

建築は幸せをカタチにするすてきな仕事。

「建築は、人の幸せをお手伝いするすてきな仕事なんですよ」と矢作教授は言う。念願のマイホームを建てるとき、事業が成功して自分の店舗やビルを建てるとき。人が自分の未来を描く満ち足りたときに、寄り添える幸せな仕事なんだと。さらに「私が設計させてもらった建築は東北から沖縄まで全国にあります。それらは、きっと私より長生きして人々に愛され続けるでしょう。建築はそういう時間と距離を超えて広がる素晴らしい仕事です。また、建築家は、40代でも新人扱い。50代、60代でやっと脂が乗った一人前。80歳を超えても現役で活躍できる一生楽しめる仕事です。私もこれからです。今後も良い建築をつくり、建築の楽しさを若い人に伝えていきたいと思っています」と、建築を目指す若い世代への想いを語ってくれた。

Back