児童・生徒のための芸術教室(小さな芸術家になろう!)
第09回WS モビール“動く彫刻”を作ろう!!
実施日:2004.05.04 参加者: 名 (応募 名)
1、ワークショップのはじまり


何回も参加しくれているお友達もいるので受付も自分達でスイスイ。
美術館のスタッフのところで今日の作業の班・名簿などをもらって受付完了!
さぁ、楽しいワークショップの始まりです!今日は、何を作るのかな?
2、自己紹介・イメージトレーニング


今日一緒に活動する班の中には今日はじめて会う友達もたくさんいます。
そこでまずは自己紹介!
早い班は初めて会ったとは思えないくらいの仲良しになっています。
その後はイメージトレーニング!
「今日はどんな物を作ろうか?」
頭の中に浮かんできたイメージを紙に書き出し、整理します。
次から次に浮かんでくる子供達のアイディアで、真っ白な紙はあっという間に真っ黒に!
3、作業開始!(作業風景1)


イメージトレーニングが終わると早速作業開始。
教室には、色紙に針金・綿・発泡スチロール・クレヨンからストローなどいろいろ準備されています。道具も、はさみ・のり・カッターなんでもそろってます。
作業台も一人ひとつの机が準備されているので、たくさんの物を広げて作業する事が出来ます。
となりに座っているお友達と話したり、大学生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらったりしながら作業はどんどん進みます!
4、お昼休み


作業が続くとやがて12時。お腹もへってきたのでお昼です。
この日の天気は晴れ!たくさんの班が外でお昼を食べていました。
色とりどりのお弁当が揃うお昼で子ども達の疲れは回復!
食事の後は運動!
この時はボランティアのお兄さんもお姉さんも子どもには勝てません…。
鬼ごっこの鬼になったら逃げ足の速い子どもを捕まえる事は至難の業!
写真のようになる事も多々あります。
5、午後の作業開始!(作業風景2)


食事と食後の運動後は作業!
午前中に思うように進まなかった子どもも、十分にリラックスできて、何かが浮かんだようで猛烈な勢いで作り上げていきます。
おしゃべりをする子どもも少なくなり、ひたすら自分が思い浮かべたモビールを作っていきます。
ボランティアのお兄さんもお姉さんも横で見守りながら、難しそうな作業の時はお手伝い。それ以外は子どもの世界です!
6、午後の作業(作業風景3)


1日あった作業時間も、そろそろ終了時間が近づいて来ます。
どこの教室でも、作品が出来上がった子ども達がお互い見せ合っている姿がチラホラ。
が、ここにいるのは小さな芸術家たち!
終了時間ぎりぎりまで作品制作に没頭する姿が見られました。
ここまでくると、ボランティアのお兄さんもお姉さんも見守るのみ。
子どもたちの、世界に一つしかないモビールがもうすぐ完成です。
7、完成!で展覧会!!


作業時間がついに終了!!
子ども達の手にはしっかりと完成したモビールがありました!
形も色もさまざまなモビール。同じ物は一つもありません!
完成した自分の作品をもって一同は美術館3Fのオープンスペースへ。
そこで、実際に自分の作品を展示して展覧会を開催!
色とりどりのモビールが風に揺れる姿は、とてもキレイです。
班の違う友達に見せに行ったり、お兄さんやお姉さんに見せにいったりと会場は大騒ぎ。
8、制作したモビールを持って


最後は作品と記念写真!
それぞれ自慢の一品を持って、みんな笑顔でカメラにピース!
のみこみの早い子ども達、一つ作ってしまうと色々浮かぶのか、よりパワーアップした第2作目を作り出す子どもも!
中にはいくつも作品を作っている子どももいました。
それぞれ自分の思い描く世界をモビールという一つ形に出来たのではないかと思います!