学びのキーワード
生活雑貨 / 玩具 / 福祉機器 / 自動車 / バイク / 家具 / アクセサリー / ジュエリーデザイン / クラフトデザイン / 金工 / 陶磁器 / テキスタイル / 商品企画開発 など
コア科目
生産造形デザイン概論
安全で快適な生活環境を形づくるために、人と物の理想の関係を計画し、創造するための講義です。前半はプロダクトデザインの基礎理論を、後半は自動車メーカーなど企業現場におけるデザインの実務を学びます。
生産造形デザイン演習ⅠA・ⅠB
雑貨や玩具、家具や家電、自動車やロボットなど多様なテーマを設定し、商品企画から商品デザイン、モデリング、提案の過程を実際に体験し、プロダクトデザイナーとしての方法論や仕事の進め方などを学びます。
工芸史
工芸分野の中で金属工芸・陶芸・染織を中心とし、「用の美」として日本で発展してきた意匠と表現を学びます。日本と海外、アートやデザインとの差異を工芸作品の中に探し、表現の多様性に触れ、感性を高めていきます。
漆芸実習A・B
人々の日常生活において古くから馴染みのある漆器の、下地塗りから黒塗り艶仕上げの基本工程と、漆の接着力から発展した蒔絵(まきえ)、螺鈿(らでん)などの技法や、色漆を使った変わり塗りなど、多彩な加飾表現を学びます。技法や工程を修得する中で、素材を知り、その奥深さや魅力を経験します。
取得資格
中学校教諭1種(美術) / 高等学校教諭1種(美術・工芸) / 学芸員 / 社会教育主事 など
将来の進路
プロダクトデザイナー / 商品企画・プランナー / 家具デザイナー / 生活雑貨デザイナー / デザインモデラー / 美術・工芸作家 / ジュエリーデザイナー / テキスタイルデザイナー / セラミックデザイナー / 工芸デザイナー / 企業のデザイン・商品開発部門 / 美術・工芸系教員 / 学芸員 など