これまでの展覧会

展覧会

2024年度


九州産業大学芸術学部教員作品展

2025年3月9日(日)ー3月17日(月)

開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) *最終日は午後3時まで(入館は午後2時30分まで)

休館日:会期中無休

入館料:無料

5学科10専攻コースを持つ本学芸術学部、各分野を担う教員、助手による作品、研究成果を紹介します。入館無料

【出品作家】

荒巻 大樹、安齋 哲、石橋 佑一郎、伊藤 敬生、金 尾勁、国本 泰英、黒岩 俊哉、児玉 和也、三枝 孝司、酒井田 柿右衛門、桜井 祐、佐藤 昭則、佐野 彰、新 啓太郎、髙森 誠司、趙 瑞、田 スンヒョク、寺本 幸弥、羽太 広海、藤田 公一、前田 哲明、松村 菜穂、南 聡、百瀬 俊哉、ロバート プラット、渡抜 亮

 

 


九州産業大学大学院 芸術研究科修了制作展

2025年2月15日(土)ー2月23日(日)

九州産業大学大学院 芸術研究科修了制作展

絵画や工芸、写真、映像、デザインなど、芸術を学んだ本学生の集大成である「九州産業大学芸術学部 卒業制作展・芸術研究科修了制作展」を学内にて行います。美術館では大学院芸術研究科造形表現専攻 芸術表現、デザイン、写真、映像の展示を行います。

会  期 2025年2月15日~2月23日

開館時間 10:00~17:00(最終日16:30まで)

料  金 無料

展示会場 美術館を含め学内各所で開催(15・16・17号館/アートギャラリー/美術館、etc.) ※お越しの際は最初に、芸術学部アートギャラリー「総合案内」にて受付をお願いします。

フライヤー表PDF

フライヤー裏PDF

 

 


九州版画プロジェクト

2025年1月8日(水)ー1月16日(木)

開館時間:10時から17時まで ※最終日は15時半まで。※ただし入館は閉館30分前まで

休館日:会期中無休

入館料:無料

主催:九州産業大学芸術学部、九州版画プロジェクト実行委員会

このプロジェクトでは、九州・沖縄に在住または関連する「作家」「教員」「大学生」「高校生」と広く参加を呼び掛け、一堂に版画作品を展示いたします。版画による九州沖縄のネットワークの構築と、様々な世代へ版画の魅力を伝えることを目的としています。
版画という共通の言語を通して、若い作家の育成、新たな交流、また版画作品の魅力を啓発する機会を図ることを目指しています。また関連イベントとして体験型のワークショップを開催いたします。版画文化を記録し、公に発表・鑑賞することにより、新しい発見を共有、版表現の可能性を実体験することのできる展覧会を行います。(展覧会フライヤーより)

【出品者】

アマヱガナリ/池田俊彦/石川莉帆/石橋佑一郎/内田るり/大村碧/小川幸一/尾田実梨/於保彩花/於保政昭/加藤恵/金城徹/狩野信喜/韓曦亭/久保田竜成/三枝孝司/斉藤和哉/斉藤里香/酒井忠臣/櫻木一真/佐竹宏樹/銭昊煜/高崎賀朗/田島惠美/田代ゆかり/知花均/田承爀/中間冴南/中本成美/西川洋一郎/西村友里/野澤祐太/野村菜美/古本元治/増田由菜/眞武沙月/松隈琴美/松永瑠美/宮野英治/村川未来/村中尚斗/本村佳奈子/山口響生/山下かれん/山城司雄/吉武英里香/吉村順一

【出品高校】

筑陽学園高等学校/福岡県立ひびき高等学校/八幡南高等学校/北筑高等学校

ワークショップ開催

「細密銅版画—点と線の錬金術—」

日時 1月12日(日)10時~16時

開催場所 九州産業大学19号館2階 版画室

講師 池田 俊彦

要予約(定員20名)※QRコード(フライヤー裏面)よりお申し込みください。※定員に達したら受付を終了します。

フライヤー表面(PDF)

フライヤー裏面(PDF)


アップサイクルアート展

2024年12月7日~12月15日

開館時間:午前10時~午後5時(ただし入館は4時30分まで)※最終日12月15日は、午前10時~午後3時30分(ただし入館は午後3時まで)

休館日:12月9日(月)は休館

入館料:無料

主催:一般社団法人サーキュラーコットンファクトリー

お問い合わせ:九州産業大学オープンイノベーションセンター

アーティストは、「捨てられるもの」をどのように変えるのか。
繊維をパウダーにして紙や建築資材を作ることを進めているサーキュラーコットンファクトリーの趣旨に賛同し、作家やデザイナーが、新しく制作に取り組みました。
「捨てられるもの」に新たな「いのち」を与え、それがアートとして人の心を惹き付けることで、循環型社会形成の一助になることを目指します。
(アップサイクルアート展フライヤーより)

【出品作家】

佐伯和子/雨山智子/小野文則/上薗峻也/金子武志/小湊好治/長谷川仁/半谷学/松田重仁/今村敬子/おづたかし/川島源次郎/田中遵/藤原郁三/前田亮二/沈偉群/大木敦子/山崎明史

 


Cygames 背景美術展 2024‐2025

2024年11月14日(木)ー11月20日(水)

開館時間:11月14日(木)、11月18日(月)〜11月20日(水)10:00~17:00  11月15日(金)〜11月17日(日)10:00~18:00  ※入場は閉場の30分前まで

料金:無料

主催:Cygames

会場協力:九州産業大学

ゲームの世界では、多くのキャラクターや生き物が息づき、それらを取り巻く様々なモノが存在し、多彩なストーリーやイベントが繰り広げられます。背景アートを描くとは、そうした壮大な世界を形づくることに他なりません。

Cygamesは「最高のコンテンツを作る会社」をビジョンに掲げ、イラストやクリエイティブの一つひとつに強いこだわりを持って作品を生み出しています。その一つである背景アートに注目していただこうと、2019年に「Cygames背景美術展」を大阪で開催しました。今回は、全国の大学を巡る「Cygames背景美術展 2024-2025」を開催します。

本展では、5つのゲームタイトルから厳選した背景アートを展示。さらに「ポートフォリオ相談会」をはじめとした特別企画も設けています。本展が、アートを学ぶみなさまや背景クリエイターを目指す方にとって、新たな世界への扉をひらく機会となることを願っています。

(Cygames 背景美術展 2024‐2025 ホームページより)

 

会期中の特別企画

ポートフォリオ相談会、クリエイターズトークセッションなど。

詳細は公式ホームページをご覧ください。

Cygames 背景美術展 2024‐2025 ホームページ


牛島智子 ホクソ笑む 葉緑素

2024年9月14日(土)ー11月4日(月・振休)

九州産業大学美術館 卒業生プロの世界vol.9

牛島智子 ホクソ笑む 葉緑素

期 2024年9月14日(土)ー11月4日(月・振休)

場所 九州産業大学美術館

開館時間 10時〜17時(ただし入館は16時30分まで)※金曜日は19時まで開館

入館料 一般200円、大学生・専門学生100円、高校生以下・65歳以上の方は無料

主催:九州産業大学

後援:福岡県、福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団、朝日新聞社、西日本新聞社、毎日新聞社、読売新聞社

問い合わせ:九州産業大学美術館

〒813-8503 福岡県福岡市東区松香台2-3-1  TEL:092-673-5160

E-mail:ksumuseum@ip.kyusan-u.ac.jp

https://www.kyusan-u.ac.jp/ksumuseum/

SNS[Faceabook、Instagram、X]@ksu_museum

「ホクソ」とは、ろうそくの燃え殻、または火の粉のこと。「ほくそ笑む」は、控えめにかすかに笑う、満足そうにほほえむこと。そして、「葉緑素」は、みなさんご存知のとおり、植物の葉っぱの中にあって光と水とCO2から炭水化物を作り、酸素を放出する営みをする、だいじな成分を指します。では、これらの語をつなぎ合わせると、どうなるでしょう?どんな眺めやニュアンスが、どんなイメージが仄めきだしてくるでしょうか?

ホクソ笑む葉緑素ー本展のこのタイトルは、九州・筑後地方、八女市に拠点を置き、精力的に活動を続ける美術家・牛島智子が名付けた、近作シリーズの作品名に基づいています。三角形と四角形を組み合わせた家型の図形を起点として描き、それとつながり合う多角形たちの増殖していくさま(五角形から三十一角形まで増えていきます)をみずみずしく描きだした連作《ホクソ笑む葉緑素》(別名「ヤ」シリーズ)を、本展では、現在形の牛島の代表作として核に据えつつ、半世紀にわたる彼女の探究をたどり、そのめくるめく創作世界へ皆さまをご案内します。

《全ドアを開け放つ》(部分)1986年

《ハクリファイル「人形の絵」》1975/2024年

[関連イベント]

講演+鼎談 牛島智子を語る

日時=2024年10月4日[金]17:40〜19:20

講師=沢山遼(美術批評家/武蔵野美術大学准教授)

鼎談=沢山遼×牛島智子(美術家)×大日方欣一(九州産業大学美術館館長/九州産業大学教授)

会場=九州産業大学15201教室

聴講無料・申込不要

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


もしも… 大辻清司の写真と言葉

【前期】 2024年6月8日(土)ー6月30日(日)  【後期】2024年7月5日(金)ー7月28日(日)

もしも… 大辻清司の写真と言葉

If… Photos and Words by Kiyoji Otsuji

〈もしも…〉 大辻清司 1969 フィルム原版からの出力 武蔵野美術大学 美術館·図書館

前期 202468日(土)-630日(日)

後期 202475日(金)-728日(日)

開館時間 10:00-17:00(入館は16:30まで)※金曜日は19:00まで

休館日 月曜日

入場料 一般200円、大学生・専門学校生100円

※高校生以下、65歳以上、本学学生は無料

主催 九州産業大学[九州産業大学美術館、九州産業大学アート&デザイン研究センター(CADS)]

特別協力 武蔵野美術大学 美術館·図書館

 

写真家大辻清司(1923-2001)は、戦後日本の前衛芸術グループ「実験工房」のメンバーであり、変貌する時代の併走者として様々な芸術家たちの創造の現場や都市環境にレンズを向け、また独自の視点から数々のすぐれた写真論を執筆し、桑沢デザイン研究所、筑波大学、九州産業大学ほかで多くの後進を育てた芸術教育の実践者でもありました。

本展では、2008年より大辻に関する原資料の総合的なアーカイブ化をすすめてきた武蔵野美術大学 美術館·図書館「大辻清司フォトアーカイブ」の協力のもと、貴重な作品及び資料をつうじ大辻の写真と言葉をたどり、その現代的意義を浮き彫りにしていきます。

 

第1章太陽の知らなかった時」: 作家活動の原点にあたる1950年前後、大辻はどんなモチーフ、方法を択び、制作をスタートしたか?

第2章月に憑かれたピエロ」; 1953年に大辻が参加したインターメディアの芸術集団「実験工房」(武満徹、北代省三、山口勝弘、福島秀子、駒井哲郎ほか)の軌跡、コラボレーションの数々を資料と写真から蘇らせる。

第3章アトリエ訪問」: 同時代芸術の現場にレンズを向けたドキュメント。本館所蔵の美術作品(鳥海青児、豊福知徳、棟方志功、駒井哲郎、林武)と交えながら、アトリエという場を見つめる大辻のカメラアイを検証。

第4章無言歌/舞踏〈禁色〉」: 変貌する都市環境と人間の関わりを探究する、1950年代後半~70年代年代初めの多彩な実践をたどる。キーワードは“シークエンス”(連続写真)。

第5章もしも…」: カラー写真の傑作〈終章〉〈もしも…〉、映画〈上原2丁目〉。眼の前の光景に揺曳しだす、予兆・余韻・ケハイをとらえた中期大辻の傑作群。

第6章間もなく壊される家」:撮ることと書くことを行き来しながら思考を続けた大辻の代表作〈大辻清司実験室〉(1975)から、そのエッセンスを。

第7章工房から」: 1980年代以降の後期の作品と言葉を紹介。21世紀の私たちに大辻が残したメッセージとは?

 

【関連イベント】 

アートアーカイブの昨日・今日・明日:

武蔵野美術大学 美術館·図書館における実践-大辻清司フォトアーカイブ/杉浦康平デザインアーカイブ

日時 2024712日(金)17:40-19:20

講師 村井威史(武蔵野美術大学 美術館·図書館)

場所 九州産業大学15号館15102教室 *聴講無料・申込不要

◎7月12日(金)の講演会に参加される先着100名様に杉浦康平デザインアーカイブ「デザイン・コスモス」A4判カード(非売品)を進呈します

 

公開連続講座:もしも… 大辻清司の写真と言葉

日時 20246月14日(金)17:40-19:20 【終了しました】

   2024719日(金)17:40-19:20

講師 大日方欣一(九州産業大学美術館館長)

場所 九州産業大学15号館15101教室 → 15102教室 *場所が変更となりました。

*聴講無料・申込不要

 

★ちらし(表)PDFはこちらをクリック

★ちらし(裏)PDFはこちらをクリック

 

〈新宿・夜〉 大辻清司 1952 武蔵野美術大学 美術館·図書館所蔵

〈上原2丁目〉 大辻清司 1973 映画(カラー、サウンド、13分47秒) 16㎜動画フィルムから出力 武蔵野美術大学 美術館·図書館所蔵

〈やがて春〉 大辻清司 1988 武蔵野美術大学 美術館·図書館所蔵


第34回九州産業大学美術館所蔵品+展 『遊ぶ』−おもちゃと造形をめぐる8章−

2024年4月1日(月)〜5月26日(日) 月曜日休館 ※4月1日、5月6日は開館

第34回九州産業大学美術館所蔵品+展

『遊ぶ』-おもちゃと造形をめぐる8章-

 

 

2024年4月1日(月)~5月26日(日)

九州産業大学芸術学部が所蔵するネフ社の玩具を紹介するとともに、玩具の「かたち」や「色」、「リズム」、「動き」などの魅力のひとつひとつを手がかりに、共通点やつながり、親和性のある所蔵品を展示します。
積み木の体験コーナーでは、ネフ社の玩具を実際に手にとり、その楽しさを遊びながら体験していただけます。
玩具の魅力の中に隠れたさまざまなおもしろさを切り口に、豊かな鑑賞体験をお楽しみくだい。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【展覧会関連イベント①】

講演会「おもちゃとデザイン」

講師 相沢康夫氏(おもちゃデザイナー)

 

講演会イベントチラシ(PDF) ※こちらをクリック

4月26日(金)17:40~19:20

会場 17号館4階コミュニケーションラウンジ(九州産業大学内 )

   ※場所がわからない場合は当日美術館の受付にお尋ねください。

参加無料(参加希望の方は会場にお集まりください)

 

【展覧会関連イベント②】

ワークショップ「大人が楽しむ!積み木であかりのワークショップin美術館」

講師:諌見泰彦氏(本学建築都市工学部准教授)

 

美術館で作品を鑑賞し、積み木とあかりを使用して作品をつくるワー

クショップを開催いたします!

大人のみなさん、時間を忘れて積み木とあかりで遊びませんか?

 

開催日:5月19日(日)

時間:10時~14時半(お昼1時間お昼休憩をはさむ)

   ※進行状況によって終了時刻が遅くなる場合があります。

対象:中学生以上

場所:九州産業大学芸術学部アートギャラリー

参加費:無料

定員:20名

申し込み:事前申込制(先着順)

募集締め切り:5月15日(水)

申し込み方法:以下を明記の上メールにてksumuseum@ip.kyusan-u.ac.jpまで

       お申し込みください。

       件名:積み木ワークショップ申し込み

       本文:①参加者氏名(ふりがな) 

          ②生年月日 

          ③性別 

          ④郵便番号・住所 

          ⑤電話番号

                                ※参加者は全員イベント保険に加入します。保険料は主催者が負担します。

                         ①〜④については、保険加入時に必要な情報になります。

 

申し込みされた方には、ksumuseum@ip.kyusan-u.ac.jpより返信をお送りいたします。

(※ksumuseum@ip.kyusan-u.ac.jpからのメールを受け取れるよう、設定をお願いいたします。)

 

※当日は動きやすい服装でお越しください。

※イベント中に記録写真を撮影します。撮影した写真は、当館の活動報告や広報

 に使用する場合がありますので、ご都合の悪いお客様は当日スタッフまでお申し付けください。

 

問い合わせ先:九州産業大学美術館 TEL:092-673-5160